平成16年第四回笠松町議会定例会
平成16年第三回笠松町議会定例会
平成16年第六回笠松町議会臨時会
平成16年第五回笠松町議会臨時会
平成16年第二回笠松町議会定例会
平成16年第四回笠松町議会臨時会
平成16年第三回笠松町議会臨時会
平成16年第一回笠松町議会定例会
平成16年第二回笠松町議会臨時会
平成16年第一回笠松町議会臨時会
平成15年度第四回笠松町議会定例会
平成15年度第七回笠松町議会臨時会
平成15年度第三回笠松町議会定例会
平成15年度第六回笠松町議会臨時会
平成15年度第五回笠松町議会臨時会
平成15年度第四回笠松町議会臨時会
平成15年度第2回笠松町議会定例会
平成15年第2回笠松町議会臨時会
平成15年第1回笠松町議会定例会
平成15年第1回笠松町議会臨時議会
平成14年第4回笠松町議会定例会
平成14年第4回笠松町議会臨時会
平成14年第3回笠松町議会定例会
笠松町の財政健全化について
平成14年第3回笠松町議会臨時会
平成14年第2回笠松町議会定例会
第二回笠松町議会臨時会議
平成13年第4回笠松町議会定例会
平成13年第3回笠松町議会定例会
平成13年第4回笠松町議会臨時会
平成13年第3回臨時会
平成13年第2回笠松町議会定例会
議会 2001.5.8
12月 8日(水) 諸般の報告・提案説明
12月 9日〜15日 議案精読
12月16日(木) 一般質問
12月17日(金) 質疑・採決
12月18日〜19日 議案精読
12月20日(月) 一般質問・質疑・採決
12月21日(火) 質疑・採決
12月22日(水) 質疑・採決
12月23日(木) 議案精読
12月24日(金) 質疑・採決
議員派遣の件について
諸般の報告について
第 二 号報告 専決処分の報告について
第七十七号議案 専決処分の承認について
第七十八号議案 笠松町小口融資条例の一部を改正する条例について
第七十九号議案 笠松町自転車駐車場設置条例の一部を改正する条例について
第八十 号議案 証明書の交付等の事務委託の廃止に関する協議について
第八十一号議案 証明書の交付等の事務委託に関する協議について
第八十二号議案 証明書の交付等の事務委託の廃止に関する協議について
第八十三号議案 岐阜県市町村会館組合を組織する市町村数の減少について
第八十四号議案 岐阜羽島衛生施設組合規約の変更に関する協議について
第八十五号議案 羽島郡広域連合を組織する地方公共団体の数の減少及び規約変更について
第八十六号議案 羽島郡広域連合から各務原市の脱退に伴う財産処分について
第八十七号議案 町道の路線認定について
第八十八号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
第八十九号議案 平成十六年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算について
第九十 号議案 平成十五年度笠松町一般会計歳入歳出決算認定について
第九十一号議案 平成十五年度笠松町老人保健特別会計歳入歳出決算認定について
第九十二号議案 平成十五年度笠松町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
第九十三号議案 平成十五年度笠松町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
第九十四号議案 平成十五年度笠松町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
第九十五号議案 笠松町議会議員定数条例の一部を改正する条例について
第九十六号議案 平成十七年度地方交付税所要総額の確保に関する意見書について
一般質問
答弁については、私が聞いた範囲で論旨をまとめた物です。
1.子育て支援策について
・軽度発達障害の学校での対応策について
・軽度発達障害の行政としての取り組みについて
最初に子育て支援の一環としての軽度発達障害について質問致します。
ここ数年LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群と言った言葉を読み耳にし、活字で見かけるようになりました。
以前は、落ち着きが無い、仲間にうち解ける事が出来ない、特異な行動や言動を行うなど一般に「しつけが悪い」とか「やんちゃ」という言葉で総称されていたのもが脳の科学的解明が進む中でしだいに明らかにされつつ有ります。
人間の思考や記憶、感情の制御といった高度な精神活動を司るのは、脳の中でも額のすぐ裏側の前頭葉の一部、前頭前野という部分。すぐキレる、物忘れが激しいといった症状は、前頭前野の脳細胞が活動していないため、と考えられていますし、先の軽度発達障害と言われるものもこの前頭前野になんだかの障害があるのではないかと言われるようになってきました。
文部科学省においても平成15年3月の「特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議」の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」においては,小・中学校においてLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育的支援を行うための総合的な体制を早急に確立することが必要と提言されました。
また,平成14年12月24日に閣議決定された「障害者基本計画」の基本方針においては,「学習障害,注意欠陥/多動性障害,自閉症などについて教育的支援を行うなど教育・療育に特別のニーズのある子どもについて適切に対応する」ことが盛り込まれるとともに,それに基づき決定された「重点施策実施5か年計画」においては,「小・中学校における学習障害(LD),注意欠陥/多動性障害(ADHD)等の児童生徒への教育支援を行う体制を整備するためのガイドラインを平成16年度までに策定する」ことが示されました。
文部科学省では,これらを受けて,平成15年度から総合的な支援体制の整備を図るためのモデル事業を実施するとともに,平成15年8月から小・中学校におけるLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドラインの作成に着手され,ガイドライン(試案)としてとりまとめられました。
そこで、教育長にお尋ね致しますが、当町の小中学校における軽度発達障害の学校での対応策については、どの様に行われていますか。また学校現場として行政には、何を求められますか。
特別支援教育の在り方について(最終報告)の中での基本的方向と取り組みとして「 障害の程度等に応じ特別の場で指導を行う「特殊教育」から障害のある児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じて適切な教育的支援を行う「特別支援教育」への転換を図る」としています。特別支援とは、従来の特殊教育の対象の障害だけでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、その一人一人の教育的ニーズを把握して、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために、適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うものであります。そして
@ | 「個別の教育支援計画」(多様なニーズに適切に対応する仕組み) 障害のある子どもを生涯にわたって支援する観点から、一人一人のニーズを把握して、関係者・機関の連携による適切な教育的支援を効果的に行うために、教育上の指導や支援を内容とする「個別の教育支援計画」の策定、実施、評価(「Plan→Do→See」のプロセス)が重要。 |
A | 特別支援教育コーディネーター(教育的支援を行う人・機関を連絡調整するキーパーソン) 学内、または、福祉・医療等の関係機関との間の連絡調整役として、あるいは、保護者に対する学校の窓口の役割を担う者として学校に置くことにより、教育的支援を行う人、機関との連携協力の強化が重要。 |
B | 広域特別支援連携協議会等(質の高い教育支援を支えるネットワーク) 地域における総合的な教育的支援のために有効な教育、福祉、医療等の関係機関の連携協力を確保するための仕組みで、都道府県行政レベルで部局横断型の組織を設け、各地域の連携協力体制を支援すること等が考えられる。 |
等があげられています。
これらをどのように確立していくかが行政を含めた課題だと思っておりますが、現在の所このような発達障害についての認知や周知も重要な事だと考えています。
これらを踏まえ、町長にお尋ね致しますが軽度発達障害の行政としての取り組みについてはどのようなお考えで、現在何を行っておられますか。お答え願います。
答弁(町長)
発現後、早期に医学、福祉、教育の援助を行って行きたい。
小中学校における取り組みとしましては、軽度発達障害対策も含めた形での学校教育学習支援事業として、非常勤講師4名を町費により雇用し各学校1名づつ配置しております。
年度当初は、1名当りの年間勤務時間数の上限を最大750時間としていましたが、一つの小学校においては、現場の状況に鑑み、6月から一日あたり2時間延長しました。
今後も、ことばの教室、保育所、幼稚園、学校等と連携をとりながら一人一人のニーズに対応した支援を行っていきたいと考えております。また、全ての親さんがたに、軽度発達障害も含んだ子供の成長発達についての知識の普及啓発に努めてまいります。
答弁(教育長)
町費による支援教員の時間延長についての判断は、大変ありがとうございます。
軽度発達障害の児童生徒の実態調査が全国規模で行われ、約6%の児童生徒が通常の学級に在籍しているという結果が出ました。笠松町に於いても同じような割合で在籍している可能性が有りますので、教員の研修などを行い児童生徒が学校生活出来るよう出来るだけ支援したいと思っています。
また、教育委員では、パンフレットを作成し、全教員に配布し周知を行っていると共に、大学の専門の方による講演を実施しています。
行政に求めることは、発達障害の児童にかかり切りになるのは大変難しい状況に有る為、町費による非常勤講師の加配を引き続きお願いしたいのと、保護者が相談や指導を受ける事が出来る施設である適応指導教室の開設も今後の検討課題です。
質問
次に.行財政改革について次の二点について質問致します。
2.行財政改革について
・行政評価システムの再構築について
・IP電話について
行政評価とは、行政が行う施策や事業を「住民にとっての効果は何か」「当初期待したとおりの成果はあがっているか」 という視点から客観的に評価・検証を行うもので、より効果的・効率的な町政、住民にわかりやすい町政の運営をめざすものです。 また、Plan→Do→Check→ActionというマネジメントサイクルのCheck→Actionに相当するもので、実施した事業を客観的に評価し、 その結果を翌年に活かしていく手段という言い方もできます。 行政評価により明らかになった課題を迅速に次の計画等に反映していくことは、 住民本位の町政や住民の立場に立った町政に変えていくという行政改革の手段の一つと考えられます。
一般的に行政の活動は、政策→施策→事務事業という三層の構造としてとらえることができ、 これらが相互に目的→手段の関係をもちながら一つの体系を形成しています。
現在一般的には「行政評価」=「事務事業評価」として行われるのが普通です。 行政の基本的な方針である「政策」、政策を実現するための具体的な方策である「施策」、施策を実現するための個々の行政手段である「事務事業」から成り立ちます。従って事務事業の評価で始まっても最終的には、政策の評価に繋がらなくては何の意味も待たないと考えます。
現在当町におきましては、単独での町政運営を選択し「最小の経費で最大の町民福祉」を目標に、徹底した行財政改革の最中でもあり、「住民協働型町政の推進」を進めている。一方地方分権が進展する中で、住民の個性的で多様なニーズに応えられる行政サービスを展開していく事が必要である。
それらを踏まえ行政評価を行う必要性としては、
(1) 住民への説明責任(アカウンタビリティ)の向上
(2) 職員の意識改革
(3) 事務事業の効率性の向上
(4) 事務事業の見直し
等をあげる事が出来ます。
そしてその評価の基準となる「指標」設定が最も重要な事となります。つまり評価の「ものさし」作りというわけです。その指標として「アウトカム的指標」と言う考え方を重点に置いて考えるべきです。
また行政評価、特に「政策評価」の中の一部としてコンプライアンス制度の導入も視野に入れても良いのでは無いかと考えます。
現在、行財政改革の推進で町全体が行動を共にしていうる中、町職員には今後一層の尽力と負担がかかって来るものと思われます。そんな中組織を硬直化させることなく、下から見上げて見通しの良い組織形態の推進と維持の為にも考慮する必要を感じます。
そこで質問ですが、現在までの行政評価の取り組みと今後の進め方はどのようになっていますか。指標については、どのような考え方をしていますか。
コンプライアンス制度の導入も行政評価の取り組みの一環としてのお考えは有りませんかお答え下さい。
答弁(町長)
当町の行政評価システムは、町が行う施策や事務事業の成果をできるだけ客観的な指標を用いて、その必要性や効率性、成果などについて評価し、今後の事務事業の見直しや重点化施策の検討などに役立てようと、平成15年度から導入し、今日まで運用を重ねながらシステムの検証を行なっているところであり、平成17年度にはこのシステムの再構築を行い、本年度進めております行財政改革の進行管理等に広く活用する予定でおります。また、住民の皆さんへの説明責任を果たす意味からも、この検証結果を何らかの手段で公表する事も検討しているところであります。
答弁(部長)
行政評価システムにつきましては、平成14年度に職員による専門部会でシステムを構築し、平成15年度から総合計画の進行管理を行なうためのツールとして、施策の一部(町四次総合計画大項目)に対して試験的に導入し事務事業の評価を行っています。
この取り組みに当たっては、目標「指標」は、非常に重要でありまして、「指標」の捉え方によってはまったく違った評価が出てしまうという点での課題があります。「具体的にどれだけの仕事をしたかを数値で表現できるもの」を選択させたり、「町民や対象者が何を得たかを数値で具体的に示すもの」を調書作成にあたって指示しています。 なお、当町では、まず、これを定着させ全庁的な取り組みを展開することが重要であるということから、今年度から一担当一事業以上を目標に取り組んでいます。
行政評価システムの問題点の抽出を行い、システムの再構築に必要な現状の把握を行っているところです。
コンプライアンス制度(職員倫理遵守制度)を現時点で直ちに、評価システムの再構築に合わせて導入する必要はないと考えております。しかし、町政の信頼確保の点では有効なシステムでありますので、引き続き検討してまいりたいと思います。
質問
IP電話と言う形で情報通信システムの改革について質問致します。
現在本庁には、一般アナログ回線が10回線入っていると伺っております。さらに専用データー通信回線が南事務所と福祉健康センター間に各1回線、更に内線電話契約が計8回線だったと思います。そして内線契約の無い出先事務所には、外線を通しての連絡を行っていると伺っております。
これら、一般アナログ回線にIP電話の付加機能を付け加えるか、公共施設に入っているケーブルテレビの回線にIP電話の付加機能を付ける事でお互いの通話が無料になり尚かつ、住民の皆さんが庁舎に電話を掛ける場合、IP電話を利用する事で無料又は、割安で通話が出来るようになります。
さらに、12月7日のニュースでは、2010年代に国内の固定電話網をすべてIP(インターネット・プロトコル)電話に移行させると言う方針を総務省が打ち出しました。研究開発に、05年度から5年で100億円を投じる方針です。従来の固定電話の利用者が減るのに対し、主にブロードバンド(高速大容量通信)網を使うIP電話は料金の安さで利用者を増やしているうえ、テレビ電話やデーター伝送など利用法も広がります。
総務省はまず、05年度予算で20億円を概算要求し、
(1)110番など緊急通報ができない場合がある。
(2)違う事業者間でつなぐと音質が落ちる。
(3)ウイルス攻撃に弱い。
などのIP電話の弱点を克服するための技術を育て、NTTなどの通信事業者に完全移行を後押しする。海外では英大手のBTが08年までの全面切り替えを打ち出している。
国内最大の電話事業者であるNTTの固定電話の加入数は、6月末時点で5995万回線と、携帯電話の8271万を下回っています。このためNTTはすでに02年、1台数億円かかる既存の電話交換機の更新を停止し、補修などにとどめています。
KDDIが2007年末までの全面IP化を、NTTも2010年までに固定電話の加入者の半数にあたる3000万回線をIP化する方針を発表していいます。それらを踏まえ総務省は、既存交換機の耐用年数などを考えると、10年代の完全移行が可能とみている模様です。
それらの状況を見据え、今後本庁舎及び出先機関においてもIP電話への対応の準備を進めて行くべきと考えますが、笠松町に於いてのお考えをお聞かせ下さい。
答弁
報通信における環境はめまぐるしく変革し、近い将来IP電話がアナログ一般電話に替わろうとしていることも認識しいます。
町といたしましては、本庁舎の構内電話交換機の耐用年数が経過しており、更新時にはIP電話対応可能な機種を導入する予定ですが、今後のIP電話普及に伴う利用者住民の利便性や(ランニング)コストの削減などを総合的に勘案し、条件が揃った段階で順次計画的に導入できるよう検討したいと考えています。
再質問
軽度発達障害対策も含めた形での学校教育学習支援事業として、非常勤講師4名を町費により雇用し各学校1名づつ配置し、時間延長を行っているとの事、今後も柔軟な対応を求められる特別支援教育では是非続けて頂きたい。
教育委員会から頂いた資料「軽度発達障害の理解と支援」の中での記述を見ると大変判定の難しい面があります。「特別支援教育の在り方について(最終報告)」の中で指摘が有るように現場の先生や養護教諭への研修を行っている学校や、特別支援教育コーディネーターを配置している学校では、判定や対応に於いてスムーズに行われているとの報告もあります。現在、羽島郡三町教育委員会の報告では、全体の約6%の児童・生徒にそのような傾向が見られるとしており一層の配慮が必要と思われる。よって研修の充実や特別支援教育コーディネーターを配置を検討頂きたい。
岐阜市・各務原市・羽島市等では、軽度発達障害も含め適応教室の制度を設けています。
各務原市で頂いた資料によりますと「集団になじめない」「園に行きたがらない」「子どもの行動が変わって見える」「子どもがかわいく思えない事が有る」等の保護者の相談や、保護者への心理療法を含めて、不登校児童・生徒の抱える悩みや心理的抑圧を軽減し、他人や仲間と関わる活動を通して、集団への適応力と自立心を養い、学校へ復帰する為の適応指導を行っています。また、「あすなろ教室学校職員の会」を年間五回開催し、教師に出来る事は何かについて研修をしています。羽島郡三町教育委員会でも検討願います。当町に於いても総合的子育て支援の一環として設立に向けて検討を始めて頂けないでしょうか。
答弁(町長)
それぞれ症状も違います。書面上で考えるのではなく、柔軟な対応をしていきたい。
答弁(教育長)
軽度発達障害の療育には、早期発見が大切で有ると考えます。乳幼児からの療育も必要だと考えますので、学校に入る前からの総合的支援の対応が望まれます。
研修につきましては、医者、専門家等にお願いし、来て頂いています。いずれにしても学校が中心ですので、開かれた適応教室での対応が良いと思います。
再質問
行政評価
指標の設定については、大変難しいものだと言う事は、理解しています。指標の設定よっては評価がまったく別のものとなってしまいます。部長が答弁されました様に「町民や対象者が何を得たかを数値で具体的に示すもの」つまり「アウトカム」指標でなくてはならないと理解しています。その理解で間違い有りませんか。電気式生ゴミ処理機の質問が出ていましたが、それを例にしますと、台数、費用などは、いわゆるアウトプット評価であります。先の答弁に有りましたように利用者にアンケート調査を行う事が先ずアウトカム評価の第一歩だと思います。
最終的には、評価を行政内部だけに頼らず出来るものによっては、外部の第三者機関も考慮に入れて、住民の参画と公平性を担保し、行政の独りよがりも防止しなければならないと思いますがどうですか。また答弁に有りました様にアカウンタビリティをはたす為にも是非検討し、早期に実現して頂きたい。
コンプライアンスの件は、以前と同じ答弁です。職員の人権の養護と公平性の確保、住民の方への透明性の確保の為にも是非必要な制度だと考えます。今後とも引き続き検討されて行きますか。
答弁(部長)
指標には、アウトプット、アウトカム両方有り、住民への説明責任を果たす為に主になるのは、アウトカム指標です。ですが、アウトプット指標でしか示す事が出来ないものも有るので両方を使い分けて行きたい。
行政の一方通行にならないよう実効性の有る物で再構築したいと思います。最終的には、住民への公表(説明責任)を視野に進めて行きたい。
第三者機関の導入は、考えていません。
再々質問
IP電話が主体になると言う事は、パケット通信になると言う事です。つまり音声だけであった電話が、データーも含めた高速通信体系にまとめられて行く事になります。さらに携帯電話もIP電話通信網の中に入ろうとしています。事務所の中では、所内無線LANを利用したIP電話子機として、屋外では携帯電話網を利用した一般の携帯電話として使用出来る機種も出てきました。
つまり情報通信の分野は、状況が毎日違うほどの変化、進歩がある分野です。他より先走り過ぎても良い結果は得られませんが、遅れるのはもっと良くありません。しっかりとした情報をつかみ、先を見越した投資を考えて下さい。
交換機の更新時期が過ぎているとの答弁を頂きました。先の質問の中に有りました様に、窓口の明確化と、1人1事業以上制度への移行を考えた時には、ダイヤルインシステムを是非考慮に入れて頂きたいと思いますので要望します。
以上
諸般の報告
工事請負契約について
第七十九号議案 笠松町自転車駐車場設置条例の一部を改正する条例について
笠松町自転車駐車場の料金を次の様に改正します。
第九十 号議案 平成十五年度笠松町一般会計歳入歳出決算認定について
笠松町監査委員から提出された意見書は、次の通りです。
平成15年度笠松町歳入歳出決算審査意見書
地方自治法第233条第2項の規定によって、平成15年度笠松町一般会計及
び特別会計歳入歳出決算並びに同法.第241条第5項の規定により基金の運用状況を示す書類を審査した結果、その意見は下記のとおりである。
記
1 審 査 対 象
(1)平成15年度笠松町一般会計
(2)平成15年度笠松町老人保健特別会計
(3)平成15年度笠松町国民健康保険特別会計
(4)平成15年度笠松町介護保険特別会計
(5)平成15年度笠松町下水道事業特別会計
2 審 査 期 日
平成16年11月17日・22日
3 審査の総括的意見
審査に付された各会計歳入歳出決算書等は、いずれも政令で定める書類の記載様式に準じて適法に処理されており、かつ、決算内容も正当で正確に表示されているものと認められた。また、町財政は、各会計とも実質収支は黒字で運営されていた。
しかし、一般財源の大勢を占める町税は、景気低迷や地方財政対策等による影響もあり対前年度比3.2%減少するなど、町財政は依然として厳しい環境下にある。今後共、増大する行政需要に対応するため歳入全般にわたって適正かつ合理的な歳入の確保に努めることはもとより、歳出面においては、町民ニーズの的確な把握のもと、各種事務事業の必要性、効果等多面的に検討を加え、限られた財源の重点的かつ効率的な配分に徹し、財政の健全化に一層努められるよう望むものである。
4 審査の個別的意見
(1)一般会計
収支全般から見た財政運営は健全であり、収入及び支出内容についても、適正であると認められた。
しかしながら、町税収納率及び収入は前年度を下回っており、厳しい財政運営のなか安定した税収を得るためにも、引き続き課税客体の把握と収納率の向上に尚一層の努力を図られるよう望みます。
また、近年叫ばれている少子高齢化社会の進展に伴い、福祉分野での行政需要は益々増大して来ている。今後とも中長期的かつ多角的視野のもと、健全財政の 堅持に心掛けるとともに簡素で効率的な各種施策の重要性、優先.度を考慮し、住民生活の向上に努められたい。
(2)老人保健特別会計
財政収支から見た財政運営は、】適切にして健全であった。また、収入及び支出内容についても適正であると認められた。
(3)国民健康保険特別会計
歳入の大半を占める国民健康保険税において、収入未済額が依然として増加傾向にある。今後とも、相互扶助精神のもと、税負担の公平を期することからも納税意識の高揚に努めるとともに、増嵩する医療費の抑制を図るうえにおいても疾病予防意識の普及推進にも、より一層の努力を望むものである。
また、独立採算性の原則に基づき、健全に運営されたい。
その他の収入及び支出内容については、適正であると認められた。
(4)介護保険特別会計
当会計の収入及び支出内容については、適正であると認められた。
今後も財源の確保を図ることはもとより、制度の円滑な運営に努められたい。
しかし、介護保険料は僅かではあるが、収入未済額が増加傾向にあるため、滞 納者の一掃を図るべく、早期に対応策の構築を望むものである。
(5)下水道事業特別会計
当会計の収入及び支出内容については、適正であると認められた。
また、事業内容についても整備計画に従い順調に執行されているものと見受られる。
しかし、公債費の増加により、今後も厳しい財政運営が思慮されるなか、財源の確保に努め、事業の円滑な遂行が図られるよう望むものである。
(6)財産及び基金
基金については、それぞれの設置日的に沿って適正に運用処理されているものと認められた。
公有財産についても、適正に処理されているものと認められた。
平成15年度決算認定賛成討論を行いました。原稿を以下に示します。
私は、平成15年度笠松町一般会計歳入歳出決算認定について賛成の立場から申し上げます。
平成15年度の一般会計歳入歳出決算は、平成14年度に「笠松町財政健全化計画策定委員会」からの提言を受け、13年度を基準年度に15年度を財政健全化計画初年度と捉え、財政体質の変革を目指した大変重要な年度であり、歳入では、町税、地方交付税の収入減などで大変厳しい状況でありました。
このような状況のなかで、議員報酬、町三役をはじめ職員の給与減額など人件費の抑制に加え、物件費など経常経費の徹底削減を実施されながら、「快適で暮らし心地のよいまちづくり」「にぎわいと交流を育むまちづくり」など着実に予定された施策は執行されております。
よって、平成15年度笠松町一般会計歳入歳出決算認定について賛成するものであります。
第九十五号議案 笠松町議会議員定数条例の一部を改正する条例について
笠松町議会議員定数条例(平成14年笠松町条例第18号)の一部を次のように改正する。
この条例中「14人」を「10人」に改める。
附則
この条例は、次の一般選挙から施行する。
以上の様な議案を可決成立させ、平成16年第4回笠松町議会定例会終了後、「財政改革特別委員会」にて全議員により審議してきました「笠松町の財政改革に関する提言」を議長より町長に手渡しました。
第3回笠松町議会定例会が下記日程で行われました。
9月13日(月) 諸般の報告・提案説明・質疑・採決
9月14日〜23日 議案精読
9月24日(金) 一般質問
9月25日〜26日 議案精読
9月27日(月) 一般質問・質疑・採決
9月28日(火) 質疑・採決
9月29日(水) 質疑・採決
諸般の報告について
第五十九号議案 笠松町固定資産評価審査委員会委員の選任同意について
第六十号議案 岐阜地域広域市町村圏協議会を設ける市町数の減少等に関する協議について
第六十一号議案 羽島郡四町教育委員会を共同設置する町の数の減少等に関する協議について
第六十二号議案 羽島市・羽島郡四町介護認定審査会共同設置規約の一部を改正する規約について
第六十三号議案 証明書の交付等の事務委託の廃止に関する協議について
第六十四号議案 岐阜県市町村職員退職手当組合規約のl部を改正する規約について
第六十五号議案 岐阜地域肢体不自由児母子通園施設組合を組織する市町数の減少等に
関する協議について
第六十六号議案 岐阜羽島衛生施設組合を組織する市町数の減少等に関する協議につい
て
第六十七号議案 岐阜羽島衛生施設組合を組織する市町数の増加等に関する協議につい
て
第六十八号議案 羽島郡広域連合規約の変更について
第六十九号議案 町道の路線認定について
第 七十 号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
第七十一号議案 平成十六年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第七十二号議案 平成十六年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第七十三号議案 平成十五年度笠松町水道事業会計決算の認定並びに剰余金の処分につ
第六十五号議案 岐阜地域肢体不自由児母子通園施設組合を組織する市町数の減少等に関する協議について
第六十六号議案 岐阜羽島衛生施設組合を組織する市町数の減少等に関する協議につい て
第六十七号議案 岐阜羽島衛生施設組合を組織する市町数の増加等に関する協議について
第六十八号議案 羽島郡広域連合規約の変更について
第六十九号議案 町道の路線認定について
第七十 号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
第七十一号議案 平成十六年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第七十二号議案 平成十六年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第七十三号議案 平成十五年度笠松町水道事業会計決算の認定並びに剰余金の処分について
第七十四号議案 羽島郡四町教育委員会共同設置規約の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例について
第七十五号議案 笠松町介護保険条例の一部を改正する条例について
第七十六号議案 笠松競馬場に関する要望書について
議員派遣について
一般質問
安全・安心の町づくりのシステムについて
1. 子育て支援事業につて(病児保育の提言)
2. 公共施設等へのアドプト制度の採用について
3. 学校施設について(小学校校舎への耐震工事と校内LANの設置について)
4. 児童の安全サポートについて
の四点について質問致します。
笠松町が、この自治体としての枠組みを残す事を選択した理由の一つに小回りの利く行政への選択が少なからず存在していたのではないかと推測しています。過大な行政サービスの実施に慣れ親しんで来た我々にとっての判断基準としては、当然の結果といえる物かも知れません。現在の笠松町の置かれている状況、そして今後進む、で有ろう方向を考察する時コミュニティーの充実による市民協働への働き掛け無しでは、存在出来なで有ると考えます。
平成12年4月から施行された、「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(地方分権一括法)」によると機関委任事務制度が廃止さる事となり、機関委任事務は、「自治事務」と「法定受託事務」に再構成されることとなりました。
これまでの事務が「自治事務」として明確に位置付けられた事によって、自治体自身が自己決定・自己責任の原則に基づいての判断がより鮮明になってきました。
すなわち基礎的自治体である市町村にも、地方分権型社会を樹立し、行政体制の整備・確立によって、個性豊かな行政が求められ事となりました。
今までの行政は、住民サービスを基本とし、その拡大と充実に努めて来ました。しかしその反面、過大な住民サービスの充実により「自主性」や「連帯感」が希薄になりつつある様に考察出来ます。中には、家族と仕事のみに重点をおき、地域社会との関わりに関心を持たない様な方も増えて来た気がします。
現在の笠松町の財政状況と、ゆとりと豊かさを実感出来る地域社会の創出を考えた時、市民協働と自立したコミュニティーの確立が絶対命題と考えます。
町内会もコミュニティーも目的として「住みよいまちづくり」をあげることが出来ますが、町内会が世帯単位の参加で現実的課題への対応で有るのに対し、コミュニティーは、基本的に個人の参加が基本であり、地域の有るべき姿を目標に活動する物と言う違いが有ります。
これらを前提に今回の質問をいたします。
子育て支援事業について
少子化対策としての子育支援事業を考えた時、母親の就労対策と母子の健康維持が大きな柱となって来るのを考えます。
母親の就労と児童の心と体の健康を考え病児保育の推進を図る自治体が増えて来ました。
全国病児保育協議会が示した事業の目的は、現に保育所に通所中の児童等が病気の「回復期」であり、集団保育の困難な期間、児童を保育所、病院等に付設された専用スペース又は派遣された保育士等が児童の自宅等において一時的に預かる事業(以下「病後児保育」という。)、産後の体調不良のため家事や育児が困難な核家族の家庭等に保育士等を派遣して産褥婦や乳児の身の回りの世話や育児を行う事業(以下「産褥期ヘルパー」という。)又は保護者の傷病・入院等により、緊急・一時的に保育が必要となる児童の自宅に保育士等を派遣して保育を行う事業(以下「訪問型一時保育」という。)を行うことにより、保護者の子育てと就労の両立を支援するとともに、児童の健全な育成及び資質の向上に寄与すること。となっています。
これを先の前提条件にて考察しますと、現在有る笠松町の施設、人材(職員、住民、企業を含め)を有効にかつ、効率的な運用出来るシステム作りが大切で有ると考えます。つまり、単に給付を行うだけのサービスではなく、この地域にある財産を活かすシステムづくりをするべきで有ると考えますがどうでしょうか。
町長答弁
「病後児保育」の創設や「一時的保育」の拡充については、今年度作成す「笠松町次世代育成支援地域行動計画」に盛り込むべき事業でありますので、この行動計画作成の中で検討していきたいと考えております。
なお、計画の策定にあたっては、現在ある公共的な施設の有効利用や地域の中に潜在する有資格者などの人材が活用できるようなシステムを取り入れていきたいと考えております。
公共施設等へのアドプト制度の採用について
今年の夏は、乳幼児の子供を持つ親にとっては、町民プールの一時休止となり、大変暑い夏だったにもかかわらず淋しい夏だったかも知れません。反面、そのお陰で小学校のプール利用率は平年より多かったと聞いております。
乳幼児でも水遊び可能な施設として「笠松みなと公園」にせせらぎ水路が出来、元気な子どもたちの歓声を聞くことが出来ました。一方松枝地区に有る「運動公園」にもプールの他にもせせらぎ水路に続く水遊びの出来る池を備えた親水施設が既存します。町民プールの一時休止と清掃が出来ていなかった事もあり淋しい場所となってしまいました。
急きょ8月の後半に清掃し、水が流れる様になりましたが、その後の台風の多発による天候不順等も重なり子供たちのにぎわいを、私としては確認出来ずにいます。
そこで提案なのですが、こう言った施設の清掃や、管理をアドプト方式の採用によってにぎわいを取り戻す事が出来るのではないかと考えますが、いかがでしょうか。また、先の前提条件の中で述べた様にコミュニティーの中でも階層的住民組織の活用などにより、家族と仕事のみに重点をおき、地域社会との関わりに関心を持たない様な方にも子供を通して地域社会との関わりを個人としても持ってもらうことが出来るのではないかと考えます。
町長答弁
住民協働の方向性が明確になるなかで、できるものからアドプト的な方式を採用した施設管理等を実施し、将来的に、このシステムの完成度を高めていきたいと思います。
学校施設について
現在笠松町の学校校舎の耐震工事は、笠松中学校の生徒が一般的に過ごす場所についてはほぼ終わろうとしていますが小学校についての計画は、一向に伝わって来ません。最近東海沖で頻発する地震も気になる所で有りますし、e−Japan構想による校内LANの整備にも支障が有ると聞いております。
たまたま、笠松町に住み、笠松の学校に通うことになった事によって、大地震時に生命の危機が増大したり、学ぶ機会を損なうおそれを感じます。
今後、三位一体改革の進展により義務教育費の都道府県への移譲が進む事による教育全体への影響も懸念されます。
そこで、耐震工事の今後の進め方とその理由、校内LANについては先ず手始めに学校からフリースポット化の提言をしたいと思いますが、お答え下さい。
町長答弁
耐震化事業計画の策定が18年度以降計画的に実施できるかは、現在取り組んでいる行財政改革で財政の体力強化が図れるか否かにかかっている訳でありますが、円滑な工事の実施に資する事業計画は準備しておく必要があると考えております。
3小学校におけるLAN工事費は約2,200万円で、備品を加えたLAN構築責となりますと約5,000万円が必要となり町単独での整備は不可能な状態であり、事業化にあたっては国庫補助事業として実施することが賢明であろうと思います。
LAN構築に当たって無線LANを活用すべきとのお考えであると推測しますが、ご提言は有効な方法であると認識しており、LAN構築に当たっては、検討したいと思います。
児童の安全サポートについて
さる、平成15年度第4回定例会一般質問に於いて「緊急時の保護者への通報システムの確立について」を行い、メールによる一斉配信や、メーリングリストシステムの構築を学校、職員、消防団等への活用を提言し前向きな回答を頂いたと思っております。
現在、笠松中学校では外部の業者に委託と言う形で、松枝小学校に於いては一斉配信システムの自主開発をし、個人サーバーの間借りという形ですでに進展しています。松枝小学校での登録世帯は、すでに80%に達しており先の台風18号接近時の緊急一斉下校時にも威力を発揮した物で有り、緊急時などには大変効果の高い事が実証出来たので有ります。
こう言ったシステムも町単独だけでの開発、提供ではなくアドプト方式に準じた、地域の人的資産、地域企業の協力、情報交流センターの活用等幅広く検討し、町民が安心し安全に暮らせるまち作りのシステムを構築して頂く事こそが、小回りの利く自治体の最大のメリットだと確信します。
改革で安全まで削減される様な事であってはならないと考えます。
町長答弁
町としましては当面、防災行政無線放送を補完するものとして、平成17年度から費用対効果を考慮して、運用を緊急性の高い防災防犯情報に特化し、このシステムを町民全体に向けた「防災防犯情報専用の一斉メール送信システム」として導入を考えております。
導入にあたっては、利用される多くの町民にご不便をお掛けしないことに配慮しつつ、地場企業・組織の活性化等を勘案しながら総合的な検討を行いたいと考えます。
再質問
子育て支援事業について
少子高齢化対策の一環としての子育て支援事業と捉えて頂きたい。
町のHPに有るように、5歳刻みの人口ピラミッドを見ると良く解るのですが、団塊の世代と言われる方々が今後、続々と会社をリタイヤされて来ます。そう言った方々の居場所の提供をと言う事も考える必要が有ると思われますし、お力を借りなければならないと思います。核家族化との結びつきを考えて行く事によって、新しいシステムになればといます。
合計特殊出生率を見ると全国平均では、1.29人となった用ですが、笠松町では、平成12年の1.82人という突出した年も有りましたが、おおよそ1.4人台で推移しており、これを総合的な子育て支援事業で継続するべきと思います。
また、母親が安心して働ける環境が不可欠で、大黒柱1人が働いて一家を養う事では、生活が安定しないと言う現状も認識すべきと思います。
公共施設等へのアドプト制度の採用について
財政健全化の対応の中で外部委託を町職員での対応が目立ちますが、本来の職務に影響の出ないように配慮して頂きたいと思います。
町側から「さぁー、何でもやって下さい。」と言われてもどうして良いか解らないのが現状だと思います。ボランティアのメニューを作って、具体的に協力を仰がないと解らないと思います。
町長答弁
職員の事も考えて進めて行きたい。
学校施設について・児童の安全サポート
校舎の耐震工事についてですが、耐震化事業計画の策定が、18年度以降計画的に実施できるかは、行財政改革の進展具合に係っているとの答弁だと思いますが、先の合併協議に於いては、新市建設計画に盛り込まれた経緯が有り具体的進展を図って頂きたいと考えます。
また、耐震工事の進捗とも密接に関係しているとの答弁を頂きました、校内LANの件ですが現在全国の各自治体に於いても、財政問題でなかなか進んでいないのが現状の用です。
平成16年3月31日現在の文部科学省発表の全国データによりますと、普通教室の内、LANに接続している教室の割合は、小学校、31.1%・中学校、32.0%になっており、高等学校、特殊教育学校を含めた全体では、37.2%です。これは、地域間格差が大変大きく、その自治体の教育姿勢が如実に表れると思われます。我が岐阜県に於いての普及率はどのようになっているのかお答え下さい。
町長答弁
今まで違った方向でまち作りを行って来た。すべての面で笠松が一番と言う訳には行かないが、ITが特に遅れているのなら考えなければならない。
部長答弁
平成18年度の国の方針が決まっていないのではっきりしない。平成14年度に耐震診断を行っております。
岐阜県の校内LANの普及率ですが、小学校で78.4%、中学校で86.5%、全体で84.7%で有ります。 当町におきましては、笠松中学校のみ校内LANが、完了しております。
児童の安全サポートの関連になりますが、最近では学校敷地内への侵入事件が夏休みを中心に相次ぎました。特に私の地元である松枝小学校については、夏休み中に、校内でシンナー吸引を行っている者が発見されたり、夜間校庭での飲酒、宴会、プール内への侵入と遊泳、更にそこでの衣服の脱ぎ捨て等、安全を損なう事例が多発し、警察への通報と現場検証等が実施されました。
どこからでも侵入出来る、現在の学校環境を考えると、しかたがない部分も有りますが、大きな事件が発生してからでは遅いという事になります。監視カメラの設置等も考えられますが、現状で今までの方法でのカメラ設置はコストが大きくなります。これも校内LANを無線で行う事によって、ハンディの無線LANカメラを、用いる事でその費用が軽くなると思われます。更に人の動きが有った時だけHDDに記録出来るシステムを使う事も可能になり、ストリーミング画像としてリアルタイムでインターネット上での監視も可能になります。現在では、国土交通省が、河川の管理と監視に同様な監視システムを導入しています。無限の可能性を秘めた学校内の無線LAN(フリースッポト)化を初め各公共施設、しいては町域全域でのフリースッポット化は、大変魅力有るインフラと思います。今後の方向性としてのフリースッポットの拡充と言う考えは、有りませんか。
部長答弁
フリースポットの拡充については、今後積極的な推進が必要であるとは、思っています。平成14年に地域イントラネットを整備し、今後その活用えお考えて行かなければならない。
全町対象のフリースポットですが、これには二つの考えがあります。一つは、庁内LANの一部での無線LANの活用ともう一つは、本当の意味でのフリースポットつまり、インターネット環境の一般開放です。前者は、すでに一部で進めており今後も必要で有る事業が有ります。後者については、現在当町で進めている具体的事業が無い為、今後の課題として考えています。
一斉メール配信については、前向きの答弁と受け止めましたので、今後一層の発展をお願いして個別に考えて行きたいと思います。
再々質問
町職員での対応は、日常の業務に支障の無いよう進めて頂きたく思います。
県内のLANの数字は、笠松町が岐阜県においては、遅れていると言わざるを得ない数字と思います。
フリースポット化は、みなと公園など、安価に出来るシステムも有りますので考えて頂きたいと思います。
以上要望にいたします。
工事請負契約について
第七十六号議案 笠松競馬場に関する要望書について
笠松競馬に関する要望書
岐阜県及び県内の多くの市町村の財政運営に寄与してきた笠松競馬は、重要な地域産業を形成しているとともに、その動向の一つひとつが地域の経済活動に大きな影響を及ぼす事業体であるといえます。特に笠松競馬場の地元である笠松町にとつて、その存在は就業する者をはじめ、関係する住民の多さを考えたとき計り知れないものがあります。
岐阜県及び岐阜県地方競馬組合の動向の一つひとつが地域活力の浮沈を左右しているといっても過言ではありません。
笠松競馬場の経営改善に向け、岐阜県地方競馬組合では平成十四年度以降度重なる経費削減に努力されていることに対し敬意を表するものでありますが、農林水産省の考え方や他県の地方競馬の例も参考に、事業戦略として入場者数の増加、発売収入の増収にこそ全英知を結集することが肝要であります。
数多くの名馬や騎手を輩出した笠松競馬場の優れた特徴をもって、魅力ある笠松競馬として県内及び全国のフアンに発信することにより、競馬を地方自治体の財源としてだけではなく、歴史や文化、雇用などを含めた視点からも、引き続き経営改善に努力されるよう強く要望いたします。
平成十六年九月二十八日
岐阜県羽島郡笠松町議会議長 安 田 敏 雄
岐阜県地方競馬組合管理者 棚 橋 普 様
岐旦県地方競馬組合副者代行 奥 村 寛 治 様
岐阜県地方競馬組合副管理者 田 代 一 弘 様
岐阜県地方競馬組合副管理者 伏 屋 征 勝 様
岐阜県地方競馬組合副管理者 広 江 正 明 様
議員派遣の件について
笠松町議会会議規則第九十七条の規定により、次のとおり議員を派遣する。
平成十六年九月二十八日 提 出
笠松町議会議長 安 田 敏 雄
記
富山県小矢部市、立山町、上市町、石川県羽咋市行政視察研修
一 派遣目的及び場所
富山県 小矢部市 @行財政改革について
A行財政改革市民委員会について
B議会改革について
立山 町 @環境管理システムについて
A環境施策項目の推進状況について
上市 町 @行財政改革について
A議会改革について
石川県 羽咋 市 @まちづくり基本条例について
Aいきいき市民活動推進条例について
B議会改革について
派遣期間 平成十六年十一月十日(水)から平成十六年十一月十二日(金)までの三日間
派遣議員 全 議 員
平成16年第6回笠松町議会臨時会が下記日程で行われました。
8月13日(金)
諸般の報告について
第五十二号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の特例に関する条例について
第五十三号議案 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の特例に関する条例について
第五十四号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
第五十五号議案 平成十六年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算について
第五十六号議案 平成十六年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第五十七号議案 平成十六年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第 一 号請願 東笠松駅の存続を求める請願
委員会報告 財政改革特別委員会中間報告
諸般の報告について
工事請負契約について
第五十二号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の特例に関する条例について
(趣旨)
第一条 この条例は、笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例 (昭和四十二年笠松町条例第五号。以下「条例」という。) 第二条及び第五条第二項に規定する議長、副議長及び議員の報酬月額及び期末手当の額について特例を定めるものとする。
(報酬月額)
第二条 議長、副議長及び議員の報酬の月額は、条例第二条の規定にかかわらず、次のとおりとする。
(期末手当の額)
第三条 議長、副議長及び議員の期末手当の額は、条例第五条第二項中「百分の二十」とあるのは「百分の十五」と読み替えて、この規定を適用して得た額とする。
附則
1 この条例は、平成16年9月 1日から施行する。
2 この条例は、平成16年3月31日限り、その効力を失う。
第五十三号議案 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の特例に関する条例について
(趣旨)
第一条 この条例は、笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例(昭和四十六年笠松町条例第二号。以下「条例」という。)第三条に規定する町長、助役及び収入役の給料月額について特例を定めるものとする。
(給料月額)
第二条 町長、助役及び収入役の給料の月額は、条例第三条の規定にかかわらず、別表の額から当該額に百分の十を乗じて得た額を減じた額とする。
附則
1 この条例は、平成16年9月 1日から施行する。
2 この条例は、平成16年3月31日限り、その効力を失う。
第五十四号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
財政改革実施に伴う平成16年度分の減額補正です。町側の説明を受けて一覧にまとめました。
平成16年度 行財政改革実施一覧表(1/7) | ||||||||
◎経常経費の削減 | (単位:千円) | |||||||
改革案の内容 | 予算額 | 影響額 | 影響額の財源内訳 | 備考 | ||||
一般財源 | 国・県支出金 | その他 | ||||||
1 | 事務用消耗品の見直し |
【需用費】 | 600 | △ 350 | △ 350 | 指定物品の見直し | ||
2 | 部、課長の名刺作成の廃止 |
【需用費】 | 25 | △ 19 | △ 19 | |||
3 | 職員提案表彰の見直し |
【報償費】 | 30 | △ 30 | △ 30 | |||
4 | 地域イントラネット機器維持管理方法の見直し |
【委託料】 | 11,340 | △ 725 | △ 725 | 使用頻度の少ないキヨスク端末の9箇所の保守点検廃止 | ||
5 | 地域イントラネット関連機器用消耗品の見直し |
【需用責】 | 1,903 | △ 150 | △ 150 | インクカートリッジ・トナーをリサイクル品への切り替え | ||
6 | 町自転車駐車場電灯取替業務委託の廃止 |
【需用費】 | 27 | △ 15 | △ 15 | 職員対応 | ||
7 | 緑会館清掃業務委託の見直し |
【委託料】 | 150 | △ 118 | △ 118 | エアコン・窓清掃2回/年 残りの1回廃止・廊下のフローリング清掃=職員対応 |
||
8 | 住民税及び固定資産税口座振替領収証書はがきの発行廃止 (希望者のみ発行) |
【需用責】【役務費】【委託料】 | 3,067 | △ 1,503 | △ 1,503 | 3期分のみ | ||
9 | 介護保険料口座振替領収証書はがきの発行廃止 (希望者のみ発行) |
【繰出金】 | 157,552 | △ 350 | △ 350 | 6期分から | ||
10 | 保育料口座振替領収証書はがきの発行廃止 (希望者のみ発行) |
【需用費】【委託料】 | 177 | 0 | 0 | 9月分から 納付書と一体化してあり園児による持ち帰りを実施中 |
||
11 | 国民健康保険税口座振替領収書はがきの発行廃止 (希望者のみ発行) |
【繰出金】 | 233,183 | △ 849 | △ 849 | 6期分から 一般財源からの |
||
12 | 国保健康優良家庭表彰の廃止 | 【繰出金】 | △ 415 | △ 415 | ||||
13 | 福祉会館高齢者入浴用品の見直し | 【需用費】 | 60 | △ 12 | △ 12 | 10月から石けん廃止 | ||
14 | 小規模授産所清掃用具等借上の見直し | 【使用量及び賃借料】 | 60 | △ 20 | △ 20 | モップ・玄関マット 2回/月→1回/月 |
||
15 | 小学校運動会記念品の廃止 | 【報償費】 | 188 | △ 188 | △ 188 | 今年度実施分から | ||
16 | 中学校運動会記念品の廃止 | 【報償費】 | 86 | △ 86 | △ 86 | 今年度実施分から | ||
小 計 | △ 4,830 | △ 4,830 | 0 | 0 |
平成16年度 行財政改革実施一覧表(2/7) | ||||||||
◎人件費の見直し | (単位:千円) | |||||||
NO | 改革案の内容 | 予算額 | 影響額 | 影響額の財源内訳 | 備考 | |||
一般財源 | 国・県支出金 | その他 | ||||||
1 | 看護師による高齢者訪問指導の見直し | 【賃金】 | 90 | △ 60 | △ 20 | △ 40 | 独居老人は、保健師対応 | |
2 | 川まつり時間外勤務手当支給方法の見直し | 【職員手当等】 | 853 | △ 853 | △ 853 | 特別枠の廃止 | ||
3 | 給食センター臨時職員勤務体系の見直し | 【賃金】 | 9,798 | △ 159 | △ 159 | 午前・午後と分けて午後1人減 | ||
小計 | 【委託料】 | 10,741 | △725 | △ 1,032 | △ 40 | 0 |
平成16年度 行財政改革実施一覧表(3/7) | ||||||||
◎補助金の見直し | (単位:千円) | |||||||
NO | 改革案の内容 | 予算額 | 影響額 | 影響額の財源内訳 | 備考 | |||
一般財源 | 国・県支出金 | その他 | ||||||
1 | リバーサイドカーニバル運営補助金の10%削減 | 【負担金補助及び交付金】 | 7,300 | △ 730 | △ 730 | 市民供働の推進 | ||
2 | 大名行列お奴保存会事業補助金の削減 | 【負担金補助及び交付金】 | 1,100 | △ 500 | △ 500 | |||
3 | 給食センター臨時職員勤務体系の見直し | 【負担金補助及び交付金】 | 2,000 | △ 500 | △ 500 | 賞品の削減 | ||
小計 | 10,400 | △ 1,730 | △ 1,730 | 0 | 0 |
平成16年度 行財政改革実施一覧表(4/7) | ||||||||
◎工事費の見直し | (単位:千円) | |||||||
改革案の内容 | 予算額 | 影響額 | 影響額の財源内訳 | 備考 | ||||
一般財源 | 国・県支出金 | その他 | ||||||
1 | 道路側溝修繕工事費の10%削減 | 【工事請負費】 | 18,386 | △ 1,886 | △ 1,886 | 予算内対応 | ||
2 | 道路点々補修委託料の15%削減 | 【委託料】 | 15,876 | △ 2,400 | △ 2,400 | 職員対応 常温補助剤を使用 |
||
3 | 道路植樹帯除草作業委託の見直し | 【役務費】 | 851 | △ 151 | △ 151 | 3回/年→2回/年 1回→シルバー人材 1回→職員対応 |
||
4 | 町道拡幅事業費の削減 | 【委託料】【工事請負費】 【公有財産購入費】 【補償補填及び賠償金】 |
69,380 | △ 13,091 | △ 13,091 | |||
5 | 道路新設改良事業費の削減 | 【工事請負費】 | 28,980 | △ 3,149 | △ 3,149 | 箇所付け分のみ 要望は次年度以降の対応 |
||
6 | 下水道整備後の道路復旧事業費の削減 | 【工事請負費】 | 39,060 | △ 24,415 | △ 24,415 | 箇所付け分のみ 特にひどい所は別途対応 |
||
7 | 橋梁修繕事業費の削減 | 【工事請負費】 | 1,470 | △ 399 | △ 399 | 箇所付け分のみ 橋らんの借り換え△10% |
||
8 | 河川維持修繕事業費の削減 | 【工事請負費】 | 18,008 | △ 1,000 | △ 1,000 | 必要最小限のみ | ||
9 | 笠松小学校南舎東側便所改修工事の延期 | 【委託料】【工事請負費】 | 37,420 | △ 37,420 | △ 11,245 | △ 26,175 | 補助採択(国庫)出来無い為一般財源の見送り | |
10 | 町民体育館屋根改修工事の延期 | 【委託料】【工事請負費】 | 25,156 | △ 17,375 | △ 17,375 | 部分改修のみ | ||
11 | 下水道整備事業費の削減 | 【繰出金】 | 542,596 | △ 5,000 | △ 5,000 | 国庫箇所付け分のみ 町単は行わない |
||
小計 | 797,183 | △ 106,286 | △ 80,111 | △ 26,175 | 0 |
平成16年度 行財政改革実施一覧表(5/7) | ||||||||
◎その他 | (単位:千円) | |||||||
改革案の内容 | 予算額 | 影響額 | 影響額の財源内訳 | 備考 | ||||
一般財源 | 国・県支出金 | その他 | ||||||
1 | 議会開会中の従事職員の削減 | 0 | 0 | 0 | ||||
2 | 町統計書の電子媒体化 | 0 | 0 | 0 | ||||
3 | 笠松みなと公園整備計画区域拡大の延期 | 【委託料】 | 3,465 | △ 3,465 | △ 3,465 | パターゴルフ場への拡大→平成21年まで延期 | ||
4 | 県消防操法大会出場関係経費の見直し | 【使用料及び賃借料】 | 214 | △ 107 | △ 107 | 2台→1台応援観光バス | ||
5 | Eボート全国大会出場関係経費の見直し | 【旅費】【使用料及び賃借料】 | 701 | △ 133 | △ 133 | 電車→バス利用へ変更 | ||
6 | 町民プールの一時休止 | 【需用費費】【役務費】 【委託料】【工事請負費】 |
9,058 | △ 7,580 | △ 6,685 | △ 895 | ||
小計 | 13,438 | △ 11,285 | △ 10,390 | 0 | △ 895 |
平成16年度 行財政改革実施一覧表(6/7) | |||||||
◎受益者負担の見直し | (単位:千円) | ||||||
改革案の内容 | 予算額 | 影響額 | 影響額の財源内訳 | 備考 | |||
一般財源 | 国・県支出金 | その他 | |||||
1 | 健康教室(栄養指導)参加者負担金の見直し | 0 | 67 | 0 | |||
小計 | 0 | 67 | 0 | 0 | 0 |
平成16年度 行財政改革実施一覧表(7/7) | |||||
◎合計 | (単位:千円) | ||||
合 計 | 影響額 | 影響額の財源内訳 | 備考 | ||
一般財源 | 国・県支出金 | その他 | |||
△ 125,270 | △ 98,160 | △ 26,215 | △ 895 |
第 一 号請願 東笠松駅の存続を求める請願
名古屋鉄道名古屋本線東笠松駅は、昭和五年八月六日に設けられて以来、長年地域住民の足として通勤・通学をはじめ、お年寄りなどの交通弱者の通院あるいは買い物など、日常生活にとってたいへん重要な駅であります。
先日、町から東笠松駅廃止の話を聞き、私たちとしましては晴天の霹靂の思いで耳にしました。
東笠松駅の周辺は、国が進めております築堤事業により、世帯(人口)が減少しているものの地域住民の貴重な公共交通機関として今なお大きな役割を担っています。このことを考えますと、住民の方々も廃止については理解されないと思います。
つきましては、事情ご賢察のうえ東笠松駅を存続されますよう請願するものです。
委員会報告 財政改革特別委員会中間報告
笠 議 財 第 3 号
平成16年 8月 6日
笠松町議会
議 長 安 田 敏 雄 様
財政改革特別委員会
委員長 伏 屋 隆 男
委員会の調査結果の中間報告書
本委員会で議会改革に関する件について調査した中間結果は、下記のとおりでありますので報告します。
記
1 調 査 事 件 議会改革に関する件
2 調 査 の 経 過 平成16年 6月21日 委員会設置
平成16年 7月14日 委員会調査
平成16年 7月30日 委員会調査
3 調査の中間結果
現下の厳しい財政状況に対処するため、今後の財政運営、組織・機構や各種施策の見直しに対し、議会として意見や提言を行う必要性から当委員会が設置された。そこで、財政改革の推進に資するため、議会として早期にその姿勢を示すことができる案件として、議員報酬、議員定数、費用弁償、行政視察及び議員FAXの取扱いの5項目について調査を行った結果は、次のとおりである。
議員に係る人件費は当初予算で約64,000千円であることから、年間ベースでその10%程度を削減する方向で調査を行った結果、報酬月額を一律2万円減額し、期末手当加算率を20%から15%へ引き下げ、平成16年度の特例として9月から実施する。平成17年度以降については、予算編成に併せて特別職報酬等審議会の意見を聞き、引き続き調査を行うこととする。費用弁償については、平成16年度は据え置きとし、引き続き調査を行う。行政視察に関しては、平成16年度は実施とし、平成17年度以降については、行政視察の実施方法等も含め予算編成の中で調査していく。議員FAXの基本料金等の維持費については、NTTへの手続きが完了した時点から議員負担とする。また、議員定数については、8人、10人、現状の14人が提案されており、引き続き当委員会で調査を行うこととなった。さらに、議会会期中の事務局体制、執行部職員の応援については、一部見直しを行い、9月定例会から実施とする。
以上が現時点における中間調査結果であるが、今後とも活力ある地域社会の構築を目指し、効率的・弾力的な財政運営を促進するため、議会自らも時代の要請に的確に対応すべく、引き続き精力的な調査研究を推し進めていきたい。
4 少数意見留保の有無 無
以上
今回報告の有った内容に於いては、私個人の認識と違う所が有り、今後の活動に於いて考慮していきたいと思っております。
平成16年第五回笠松町議会臨時会
7月14日(水)
諸般の報告について
第 五十 号議案 笠松町行政改革推進委員会設置条例の一部を改正する条例について
第五十一号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
諸般の報告について
工事請負契約について
第 五十 号議案 笠松町行政改革推進委員会設置条例の一部を改正する条例について
題名中 「行政改革」 を 「行財政改革」 に改める。
本則中 「行政改革」 を 「行財政改革」 に改める。
第三条第一項中 「十二人」 を 「十五人」 に改め、同条の次に次の一項を加える。
3 委員の任期は二年とする。ただし、再任を妨げない。
附 則
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。
(笠松町非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正)
2 笠松町非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例(昭和四十二年笠松町条例第六号)の一部を次のように改正する。
別表中 「行政改革推進委員会委員」 を 「行財政改革推進委員会委員」 に改める。
松枝小学校PTA会長 |
洞戸村教育長 |
個人情報保護審議会長 |
主任児童委員 |
社会福祉協議会長 |
医療法人理事長 |
地域子ども教室実行委員長 |
主任児童委員 |
工業組合連合会理事長 |
銀行取締役 |
学校法人理事長 |
大学教授 |
商工会長 |
会社社長 |
町内会連合会長 |
第五十一号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
行財政改革推進委員会委員の委員報酬558(千円)・食料費11(千円)・
印刷製本費(行財政改革の周知の為の印刷製本費)594(千円)以上合計
1,193(千円)を財政調整基金からの繰り入れで行う補正予算。
平成十六年第二回笠松町議会定例会が、下記日程の予定で行われました。
6月 8日(火) 諸般の報告・提案説明・質疑採決
6月 9日(水)〜6月16日(水) 休会(議案精読)
6月17日(木) 一般質問
6月18日(金) 質疑・採決
6月19日(土)〜3月20日(日) 休会(議案精読)
6月21日(月) 質疑・採決
諸般の報告について
第 六 号選挙 笠松町選挙管理委員会委員及び同補充員の適挙について
第 一 号報告 専決処分の報告についで
第三十一号議案 専決処分の承認について
第三十二号議案 羽島郡四町教育委員会委員の選任同意について
第三十三号議案 笠松町印鑑条例の一部を改正する条例について
第三十四号議案 笠松町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例について
第三十五号議案 笠松町非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について
第三十大号議案 笠松町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例について
第三十七号議案 笠松町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の〜部
を改正する条例について
第三十八号議案 米野処理分区(十四工区)管渠埋設工事請負契約の締結について
第三十九号議案 町道の路線認定について
第 四十 号議案 町道の路線廃止について
第四十一号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
第四十二号議案 平成十六年度笠松町老人保健特別会計補正予算について
第四十三号議案 平成十六年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算について
第四十四号議案 平成十六年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第四十五号議案 平成十六年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第四十六号議案 財政改革特別委員会の設置について
第四十七号議案 監査委員の選任同意について
第四十八号議案 岐阜広域合併協議会からの脱退について
第四十九号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
第 一 号提出 平成十五年度笠松町土地開発公社決算に関する書類の提出について
第 二 号提出 平成十五年度財団法人笠松町地域振興公社決算に関する書類の提出について
一般質問
合併問題について
「住民投票の結果を受けての町政の進め方について」
答弁については、私が聞いた範囲で論旨をまとめた物です。
さる、6月6日に投票が行われました、「岐阜広域合併に対する意思を確認するための住民投票」の結果は、賛成34.68% 反対65.32%の結果で終わりました。その結果を受けて招集された、合併問題特別委員会に於いての、町長意向確認の論旨は、「町民の期待に応えられる様、行財政改革を断行していく事、笠松町がより安定し、住みやすい地域にする為、厳しい環境の中ではあるが、一から出直す気持ちで厳しい行政運営にあたっていく」旨を述べられました。
先ずこの覚悟について、現在も今後も変わらないと理解しても良いかどうか一言でお聞かせ下さい。
町長答弁
町民が選択された笠松町としての存続に応えるべく財政健全化計画を断行し、体力の強い笠松町を目指すことが、私の責務であると考えています。
また、別の枠組みでの合併を、今回の特例法の期限を視野に入れて行こうと言う思いがあるのかお聞きします。
町長答弁
現段階では、前述しましたことに全力を投入することが、今の私に課せられた責務であると考えています。
私といたしましては、今笠松に住んで方々、そして未来の住民の方々の安定と夢のために行う改革であれば、最大限の努力と協力は惜しまず、積極的に推進致す所存である事を申し述べておきます。
いずれにしろ大変厳しい行財政運営を迫られているのは、ここ議場内におられる全員の共通認識である事に相違はないと考えます。
昨年、笠松町が全世帯に配布した「笠松町の未来」の中で以下の様な、事が記述されていました。
合併しない場合のデメリットとして、
@ サービスの縮小、廃止、負担の見直しにより住民負担の増加が生じる。
A 地方交付税・補助金などの交付が心配される。(合併した市町村へ優先的に配分されることが予想される。)
B 少子高齢化の進展などの行政サービスの増大に伴い、行財政基盤の強化が
求められる中で、将来にわたって行政サービスを維持・向上できないおそれがある。
行政側が出した資料なのでそれなりに根拠があっての事と思われますの
以下の質問をいたします。
@ について 各担当部門毎に、サービスの縮小、廃止、負担の見直しが検討される事務事業の一覧を示して下さい。
町長答弁
財政再建は、合併の行方に関係なく待ったなしで直面した問題であります。
現段階では町総合計画のような諮問、答申を受けて、基本構想・基本計画、実施計画といったものを策定しておりません。
行財政全般に係る見直しを担当する部署を7月1日に設置するなど、健全化に向けて体制を整えて臨みたいと考えております。
そのような考えの下、平成16年度事業の見直しについては、整い次第、また、平成17年度以降の施策については、予算編成時までには整理し、議会の皆様と協議して決定してこれを推進して参りたいと考えています。
なお、特に17年度以降の施策については単に負担やサービスだけを論ずるのではなく、厳しくとも笠松らしい全体ビジョンの下での改革を断行していくことが大切であると思っています。
A について 現在総務省は、合併した場合の特例は、「絶対に守る」と明言しております。財政担当の今後の展望と当町としての対応策を示して下さい。
企画環境経済部長 答弁
合併した場合の特例、いわゆる普通交付税の合算特例、特例債償還金の普通交付税算入等がありますが、これらについては、総務省の担当者段階の話として、合併特例債の償還金分にかかる普通交付税算入は、普通交付税の財源の如何に関らず、言い換えれば、普通交付税総額が減っても確保すること、あるいは合併特例債を使い勝手の悪いものにはしない、いわゆる起債許可を厳しくしないこと等を、先の合併協議会事務局長会議の席上述べられた事を間接的にお聞きしています。
これは、正式な通達等があったというものではありませんが、この発言が、そのまま運用されれば、合併しない市町村にとっては、今後国の交付税会計の状況から判断すると、普通交付税が増えることは予想できないことから、厳しい行財政運営を強いられることは確かであります。
そのようなことから、益々、こういうものに頼らない自己責任・自己決定の行政運営が求められているのでありまして、そのために、我々は抜本的な行財政改革を一刻も早く断行しなければならないものと考えています。
B について これらの回避を具体的にどんな政策で対応し、未来の笠松の住民にどんな責任を持つのか。
町長答弁
合併しても、しなくても、少子高齢化社会への対応は求められています。今日の町の運営を任せられた者として、将来の行財政運営の一つの手段として合併問題を取り上げ、進んできたところであります。しかし、結果として住民の皆さんは、岐阜広域合併は選択されませんでした。
今後は笠松町としての行政運営が求められているのでありまして、近隣市町の合併の行方は不透明であるものの、一つの自治体ですべての事柄を自己完結して行くのは、これまでも、これからも不可能であります。従いまして私は、先の岐阜市長への住民投票結果の報告の際にも、引き続き行政協力を依頼したところであり、細江市長からは結果は残念であるが、できる限りの協力関係を維持していくとの回答を得ているところであります。
また、現在実施している各種の共同事務が、今回の最終的な合併の枠組みにより、すべて無くなる事はないので、引き続き自治体間の良好な関係を維持しつつ、お互い協力すべきは協力し、住民の皆さんの生活に不安を抱かせないよう全力で取り組んでまいりますので、議員各位におかれましても一層のご協力をお願いします。
また今回の合併問題の総括の意味でも費用の件は、明らかにしなければならないと思っています。一昨年の羽島郡合併問題研究会の設立以来、負担金、人件費、委託料、物品費、資料作成費等、合計でどれくらいの支出をしたのか 各部門毎にお答え下さい。
企画環境経済部長 答弁
平成13年度羽島郡合併問題研究会を設立して以来、平成16年度予算までで、総額約2,600万円の事業費となっています。
今回の合併問題に対処するため、合併担当課はもとより、すべての部署が関ったわけでありますが、これに要した人件費等については直接的に計測できませんので、先ほどの事業費には含まれておりませんので、ご了承をお願いします。
年度別、部門別の詳細
13年度 郡4町の合併に関する調査研究業務委託として500万円
14年度 合併に関する町長からのお知らせの全世帯郵送経費481千円
全有権者対象アンケートの配付資料の印刷費、郵送料等で2,453千円
任意協議会「岐阜市羽島市柳津町武芸川町笠松町合併検討協議会」
負担金1,023千円
15年度 岐阜広域合併協議会負担金が10,173千円
全世帯配布した下水道受益者負担金制度のパンフレット印刷費146千円
16年度 住民投票に係る合併協議会協議結果のパンフレット印刷費として966千円岐阜広域合併協議会負担金が2,287千円
住民投票関係費が3,102千円
16年度は、予算額です。
再質問
@ 現特例法内での次なる展開は、現段階では考えていないと受け取ってもよろしいでしょうか。また現段階の範囲は、どこまでですか?現段階を超える時は説明会と意向確認をしますか。
町長答弁
現合併特例法の期限である、平成17年3月31日までが、一つの考え方である。
現段階を超える時については、とにかく現時点では、財政再建に邁進するが平成18年度以降の新合併特例法の中では、どんな状況になるかはわからない。
A 行政サービスの縮小・廃止・負担の見直しについてですが、16年度事業の見直しは、整い次第と言う答弁だったと思いますが、具体的にいつを目標とされていますか。
先の住民投票は、岐阜広域合併協議会の協定内容について、賛否を問うと言う事であったと説明を受けていますが、それに対して反対と言う結論が出た以上は、今後の町政の指針として、それ以下の負担と、それ以上のサービスの提供を住民の方は、望んだ部分も大きかったと思います。
住民説明会で「これからやって行けるのか?」と言う質問に対し、「笠松町財政健全化策定委員会の答申に基づき計画的に行う。」と答弁されていました。私といたしましても、住民投票結果をふまえ、町長の考え方には充分理解をする物であります。
そこで、今一度、笠松町財政健全化策定委員会の答申を読み返しますと、具体的措置内容として10項目が列挙されています。NPOやコミュニティー組織の活用、PFI方式の導入、行政評価、バランスシートなどの公会計システム、フレックスタイム、アウトソーシングの必要性、給付型サービスの見直し、入札契約システムの再構築、特別会計の独立採算の原則、町税の滞納問題、受益者負担の適正化としての下水道受益者負担の検討、それらすべての項目の情報公開と充分な説明責任などがあげられています。
これらの指し示す方向で進めなければならないと理解しますし、先の説明会での答弁を聞く限り町長も同じ考えであると確信致しております。
しかし、答申の全部又は、一部の実行でも、今までの行政手法を根底から覆す部分が含まれており、合併するより痛みを伴う事も充分考えられます。
現在の所、答申が出ただけで、具体的計画が定まっているわけでは有りません。この答申を基に今後の行財政改革を行って行くと言う答弁をされていた訳ですから具体的計画の策定には、答申がどう折り込まれるのでしょうか。先の答弁で言われました様に「厳しくとも笠松らしいビジョン」つまり笠松としてのアイデンティティーを何に求め、計画の中でどう反映さして行こうとしているのか具体的なお考えをお聞かせ下さい。
町長答弁
平成16年度の見直しは、7月末を目途に行いたい。
財政健全化委員会の答申は、すべてが笠松町に合うものばかりでは無いので、笠松らしさを残しつつ、取り入れられる物は、取り入れたい。
笠松町のアイデンティティーは、これまで築き上げた人材などの財産を有効に活用しつつ、市民協働を基本に、第三者機関や、議会とも協議をして、一つのキーワードを見つけていきたい。
B 財政の展望としての交付税の先行きの件は、今答弁の有った通りと思いますが、先の住民説明会の中では、その点が充分説明されなかった様に思われますがいかがですか。いずれにしろ、今後は、自己責任・自己決定か基本と言うのが時流でありますからその点の認識をはっきり示して下さい。
町長答弁
限られた時間ないで、一般の皆さんに説明するという状況から考えれば、説明は出来たと思う。
自己責任・自己決定をすべてに徹底するのは難しいかも知れないが、今後の政策の中で、適所に明示していきたい。
C 未来の笠松町民にどう責任を持つかの件ですが、住民投票の結果を岐阜市へ報告した時には、引き続き行政協力を依頼し、市長が協力関係を維持していく旨の発言が有ったと報告が有りました。有り難い事であり今後も良好な関係を維持すべく配慮されたいと思いますが、それに甘んじていては、物によっては、先の自己責任・自己決定の精神とは、違って来る様な気がしますが、いかがですか。6月15日の岐阜市議会の一般質問の中で岐阜羽島衛生施設組合運営について取り上げられました。「合併の枠組みの変化で施設運用はどうなるか」で、新聞報道によりますと、「合併が無くても協力して運営に当たるが、自立を選択した事を踏まえ、真剣な対応を求めて行きたい」と小野崎助役が答弁されていました。また、「合併を望まないのに、ごみ処分は(岐阜市に)依存する事に割り切れない気持ちを抱く市民もいるのも事実」とも発言されています。市長の「協力関係を維持していく」との発言は、事実でありもっとな事ですが、笠松町として「真剣な対応」とは何を示す物なのか?「複雑な気持ちを抱く市民」の方にどう言った対応をするのかお答え下さい。
町長答弁
22年問題については、岐阜市に甘えるのではなく、すべてを任せるのでもなく、一部事務組合の構成員としてそれなりの責任は、果たさなくてはならない。誠心誠意、責任を果たす様進めて行きたい。
D 合併問題に費やした費用ですが、総額約2,600万円はわかりました。各部署での人件費については、計測不能でカウント出来ないにはわかりますがその部分が最も大きな存在かとも思います。ここで得た教訓を是非とも今後の町政に生かして頂きたいと切望します。
E 追加での質問ですが、LGWANについてですが、現在岐阜市に接続されそこからのブランチで当町に接続されています。今回の離脱の影響を受け、今後は当町独自での接続を考えなくてはなりません。どう言った対応を考えているのか、その費用、財源についてお答え下さい。また接続する事で発生する経常的な経費はあるのですか。
町長答弁
平成15年の合併協議会設立を受けて、二市四町での共同参加の形で進めて来ました。岐阜市にサーバーを置き、それを介して一市四町に接続する事になっていました。
今回の住民投票の結果を受け、笠松町としては、単独接続が必要になってきました。これの事業費については、新規の場合で、サーバーなどの機器購入費に650万円、設定委託料に135万円、経常的な保守管理料に5万円/月、等16年度分として800万円ほど必要になります。しかし、市町村合併に伴い必要の無くなった自治体も有るのでそれらを調達出来る様、検討したい。
再々質問
@ 7月末を目途に、本年度中の改革案をまとめると答弁が有りました。また、一回目の答弁でも、「財政再建は、待ったなし!」と有りました。かなり急を要すると言う認識でかまないでしょうか。
A 22年問題ですが、今までと違い対等の立場でと言うことですので、事業延命の為の負担も考えなければならいと思いますがどうでしょうか。
B 財政健全化委員会の答申通りとはいかないと言うことでしたが、あの答申に書かれていることは、民間ではすでに取り入れていることです。確かに自治体としてはそこまで行っている所は、少ないかも知れません。しかし、そこまで大変な思いをしてまで笠松町という自治体の枠を残すわけですから、財政問題と言う切り口だけで削ってしまっては、ただの痩せ細った自治体に成り下がってしまうのです。だからこそ、長期的、戦略的展望を持たなければならないと思いますが、それについてお答え下さい。
C 合併しない町を宣言した「矢祭町」の根本町長は、「財政的には、骨と皮になってやる。」と発言されたと新聞記事で読んだのですが、それくらいの覚悟が必要だと思いますし、そこまでの事をしてまで残す笠松町としての「売り」とは何か、そしてそのことを住民の皆さんとの間に共通認識が必要だと思います。
D 議会としても具体的な結論を出す必要が有ると思います。
E LGWANについては、不要になったサーバーの活用など、効率的な施設整備と運用をお願いいたします。
F 私達は、行財政改革の極みとしての広域合併を推進してきたわけですが、住民投票の結果によって笠松町単独で行財政改革を断行していく訳ですが、これから先紆余曲折は有ろうかと思いますが、この地域の住む方が結果「良かった」と思って頂ける様、努力したいと思っております。
町長答弁
町としての方向性や、アイデンティティに関しては、合併協議の中で柳津町と共にあった15歳までの医療費無料化など有ったのですが、今後は、新しい 「旗印」の下で進めたい。
笠松町として何でもかんでも行うことは不可能です。
「骨と皮だけになっても・・・」と言う様な、住民の方に不安を与える事は出来ない。
その新しい「旗印」を何にするかは、今までの前例にとらわれずにすれば良いと言う考えで進めたい。
諸般の報告について
第三十八号議案 米野処理分区(十四工区)管渠埋設工事請負契約の締結について
第三十七号議案 笠松町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例について
国の改訂による町の追認です。
具体的な金額は消防団のコーナーに表を掲載しました。参考にして下さい。
第四十六号議案 財政改革特別委員会の設置について
一 笠松町議会委員会条例 (昭和三十九年笠松町条例第三号) 第四条の規定により、笠松町 議会に、財政改革特別委員会 (以下 「特別委員会」 という。) を置く。
二 特別委員会は、財政改革に関すること及び議会改革に関することについて必要な調査を 行うことを目的とする。
三 特別委員会の委員の定数は十四人とする。
四 特別委員会は、別に議決する日まで継続存置し、閉会中も調査を行うことができる。
第四十八号議案 岐阜広域合併協議会からの脱退について
岐阜広域合併協議会からの脱退について
地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の六の規定に基づき、平成十六年六月三十日をもって、岐阜広域合併協議会から脱退することについて、同法第二百五十二条の二第三項の規定により町議会の議決を求める。
平成十六年六月十八日 提 出
笠 松 町 長 広江 正明
6月6日の岐阜広域合併の意思を問う住民投票の結果を受けての議決です。
平成16年第4回笠松町議会臨時会が下記内容で行われました。
4月27日(火)
第二十九号議案 笠松町の合併についての意志を問う住民投票条例について
第三十 号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
岐阜広域合併協議会の協議内容についての賛否を問う住民投票条例です。
以下に条例案の全文を示します。
第二十九号議案 笠松町の合併についての意思を問う住民投票条例
(目的)
第一条 この条例は、笠松町が岐阜広域合併協議会を構成する市町笠松町を除く。以下「岐阜広域合併市町」という。)と合併することについて、町民の意思を確認することを目的と する。
(住民投票)
第二条 前条の目的を達成するために、町民による投票(以下「住民投票」という。)を行う。
2 住民投票は、町民の自由な意思が反映されるものでなければならない。
(投票結果の尊重)
第三条 町長及び町議会は、住民投票の結果を尊重しなければならない。
(住民投票の執行)
第四条 住民投票は、町長が執行する。
2 町長は、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第百八十条の二の規定に基づき、協議によりその権限に属する住民投票の管理及び執行に関する事務を選挙管理委員会に委任するものとする。
3 選挙管理委員会は、前項の規定により委任を受けた住民投票の管理及び執行に関する事務を行うものとする。
(住民投票の期日)
第五条 住民投票の期日(以下「投票日」という。)は、町長が定める日とする。
2 町長は、前項の規定により投票日を定めたときは、選挙管理委員会に当該投票日の二十日前までに通知しなければならない。
3 選挙管理委員会は、前項の規定による通知を受けたときは、投票日の五日前までにこれを告示しなければならない。
(投票資格者)
第六条 住民投票における投票の資格を有する者(以下「投票資格者」という。) は、笠松町の区域内に住所を有する年齢満二十年以上の日本国民で、その者に係る笠松町の住民票が作成された日(他の市町村から笠松町に住所を移した着で、住民基本台帳法(昭和四十二年法律第八十一号) 第二十二条の規定により届出をした者については、当該届出をした日) から引き続き三箇月以上笠松町の住民基本台帳に登録されている者とする。
(投棄資格者名簿)
第七条 選挙管理委員会は、前条に規定する投票資格者について、笠松町の合併についての意思を問う住民投票資格者名簿(以下「投票資格者名簿」 という。)を作成しなければならない。
(投票の方法)
第八条 住民投票は、一人一票の投票とし、秘密投票とする。
2 住民投票を行う者(以下「投票人」という。)は、笠松町が岐阜広域合併市町と合併することについて賛成するときは投票用紙の賛成欄に、反対するときは投票用紙の反対欄に、自ら○の記号を記載して、投票箱に入れなければならない。
3 前項の規定にかかわらず、身体の故障等により、自ら投票用紙に○の記号を記載することができない投票人は、規則で定めるところにより投票をすることができる。
(投票所においての投票)
第九条 投票人は、投票日の当日、自ら住民投票を行う場所 以下「投票所」という。)に行き、投票資格者名簿又はその抄本の対照を経て、投票しなければならない。
2 前項の規定にかかわらず、投票日の当日に規則で定める事由により、自ら投票所に行くことができない投票資格者は、規則で定めるところにより投票を行うことができる。
(投棄の効力)
第十条 投票の効力の決定に当たっては、次条の規定に反しない限りにおいて、その投票人の意思が明確であれば、その投票を有効とする。
(無効投票)
第十一条 住民投票において、次の各号のいずれかに該当する投票は、無効とする。
一 所定の投票用紙を用いないもの
二 〇の記号以外の事項を記載したもの
三 〇の記号のほか、他事を記載したもの
四 〇の記号を投票用紙の複数の選択欄に記載したもの
五 〇の記号を投票用紙の複数の選択欄のいずれかに記載したかを判別し難いもの
六 白紙投票
(情報の提供)
第十二条 町長は、住民投票の適正な執行を確保するため、笠松町の合併問題について、町民が意思を明確にするために必要な情報の提供に努めなければならない。
(投票運動)
第十三条 住民投票に関する投票運動は、自由とする。ただし、買収、脅迫等町民の自由な意思が拘束され、又は不当に干渉されるものであってはならない。
(住民投票の成立要件)
第十四条 住民投票は、投票資格者総数の二分の一以上の投票により成立するものとする。
2 前項に規定する要件を満たさない場合においては、開票を行わない。
(投棄及び開票)
第十五条 前条までに定めるもののほか、住民投票の投票及び開票に関しては、地方公共団体の議会の議員の選挙に係る公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)、公職選挙法施行令(昭和二十五年政令第八十九号)及び公職選挙法施行規則(昭和二十五年総理府令第十三号)の規定の例による。
(投票結果の告示等)
第十六条 選挙管理委員会は、投票結果が確定したときは、直ちにこれを告示するとともに、町長及び町議会議長に通知しなければならない。
(委任)
第十七条 この条例に定めるもののほか、この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。
附 則
l この条例は、公布の日から施行する。
2 この条例は、第十六条の行為の終了をもって、その効力を失う。
第三十 号議案 平成十六年度笠松町一般会計補正予算について
第二十九号議案 笠松町の合併についての意志を問う住民投票条例に、よって行われる、住民投票に係る経費の補正予算。
歳入 財政調整基金繰入 3,102(千円)
歳出 住民投票費 2,957(千円)
選挙管理委員会費 143(千円)
以上 2議案を全会一致で可決、成立致しました。
有権者、お一人々が、正確な情報による冷静なご判断を、頂ける事を信じ賛成致しました。
平成16年第3回笠松町議会臨時会
4月1日(木) 議長・副議長を含む委員会構成を議決致しました。
選出された、議長・副議長を初め各、委員会とその構成を以下にまとめました。
平成16年第一回笠松町議会定例会が、下記日程の予定で行われました。
2月24日(火) 諸般の報告・提案説明
2月25日(水)〜3月4日(木) 休会(議案精読)
3月 5日(金) 一般質問・総括質疑
3月 6日(土)〜3月7日(日) 休会(議案精読)
3月 8日(月) 総括質疑・質疑・採決
3月 9日(火) 質疑・採決
3月10日(水) 質疑・採決
3月11日(木) 質疑・採決
3月12日(金) 質疑・採決
諸般の報告について
第 五 号議案 笠松町部設置条例の一部を改正する条例について
第 六 号議案 笠松町議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例について
第 七 号議案 笠松町非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について
第 八 号議案 笠松町社会福祉基金条例及び笠松町土地開発基金条例の一部を改正する条例について
第 九 号議案 笠松町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について
第 十 号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
第 十一号議案 平成十五年度笠松町老人保健特別会計補正予算について
第 十二号議案 平成十五年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算につ
いて
第 十三号議案 平成十五年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第 十四号議案 平成十五年度笠松町下水道事業特別会計補正予算につい
て
第 十五号議案 平成十六年度笠松町一般会計予算について
第 十六号議案 平成十六年度笠松町老人保健特別会計予算について
第 十七号議案 平成十六年度笠松町国民健康保険特別会計予算について
第 十八号議案 平成十六年度笠松町介護保険特別会計予算について
第 十九号議案 平成十六年度笠松町下水道事業特別会計予算について
第 二十号議案 平成十六年度笠松町水道事業会計予算について
第二十一号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の特例に関する条例を廃止する条例について
第二十二号議案 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の特例に関する条例を廃止する条例ついて
第二十三号議案 岐阜県市町村職員退職手当組合規約の一部を改正する規約について
第二十四号議案 地方分権時代にふさわしい 「三位一体の改革」 を求める意見書ついて
諸般の報告について
工事請負契約について
平成十六年第一回笠松町議会定例会提案説明要旨
本日ここに、平成十六年第一回笠松町議会定例会が開会されるに当たり、町政運営に関する所信の一端と新年度予算の大要を申し上げます。
少子・高齢社会を迎え、福祉、教育、環境対策など、今後益々高度多様化する行政需要に対し、的確に対処するため、地方分権の推進はもとより、受益と負担の明確化を図るとともに、より安定した財政基盤の確立と規模能力の拡大が求められるなか、住民に最も身近な基礎的自治体として、より一層の住民サービスの維持・向上を図るべく、住民協働のもとでの岐阜広域合併を推進し、より高い住民福祉の実現を目指して、最大限の努力をいたす所存であります。
新年度の予算編成に際しましては、引き続き財政健全化に取り組むなか、各種事務事業を総再点検し、事業の緊急度・優先度に配意する一方、財政の効率的かつ有効な運営に努めるべく所要の措置を講じて財源確保に努めた結果、平成十六年度の予算規模は、
一 般 会 計 六 十 億 六 千 五 百 万 円
老 人 保 健 特 別 会 計 十 九 億 六 千 六 百 三 十 五 万 円
国 民 健 康 保 険 特 別 会 計 二 十 億 六 千 四 百 七 万 円
介 護 保 険 特 別 会 計 九 億 六 千 三 百 六 十 五 万 円
下 水 道 事 業 特 別 会 計 十 億 八 千 百 三 万 円
水 道 事 業 会 計 三 億 七 千 六 百 四 十 五 万 七 千 円
合 計 百 二 十 五 億千 六 百 五 十 五 万 七 千 円
となったのであります。以下まちづくりの基本方向に沿った主要施策をご説明申し上げます。
「快適で暮らし心地のよいまちづくり」では、快適な生活基盤づくりとしての広域幹線道路網の整備を図るため、公共街路事業に引き続き羽島署高桑線道路改良事業を推進するほか、笠松築堤道路付替事業の円滑な実施など木曽川右岸道路の整備促進に配意してまいります。また、学校校舎耐震補強の推進など教育施設の耐震化に努めるとともに、下羽栗地域における非常備消防の拠点施設の整備を図るなど、消防力の強化充実に努め、安心して暮らせるまちを目濁してまいります。さらに、計画的な公共下水道の整備にあたり、幹線管渠埋設工事をはじめ未整備区域の面整備に努める一方、浄化槽汚泥濃縮処理の推進により適正なし尿処理の推進に努め、みどり豊かな住環境づくりを進めてまいります。
「温もりとやさしさに包まれたまちづくり」では、交通バリアフリー化基本構想の策定に着手し、高齢者や障害者の社会参画の促進を図るとともに、引き続き介護予防の推進、生活支援事業の充実はもとより、介護保険事業計画に基づく適切なサービスの提供を確保すべく基盤整備に配意し、心豊かな高齢社会、地域福祉社会の確立を目指します。また、乳幼児医療費助成事業の継続はもとより、地域における次代のニーズをより的確に把握した行動計画の策定にあたり、更なる子育て支援事業の充実を図る一方、校内LAN整備など情報教育をはじめ冷暖房施設の改善など教育環境の整備充実に努めてまいります。
「学び活動する元気なまちづくり」では、引き続き学習機会の拡充による生涯学習の推進に努めることはもとより、屋内体育施設の改修など計画的な施設整備に努め、生涯スポーツの振興を図ります。また、健康づくりの推進においては、住民健診、各種がん検診事業の推進により、引き続き健康管理体制の強化・予防意識の高揚に努めてまいります。
「にぎわいと交流を育むまちづくり」、「パートナーシップによるまちづくり」では、魅力ある交流拠点、木曽川を生かした魅力づくりとして、笠松みなと公園の計画的な整備推進に努めるとともに、流域連携交流などによりまちづくり意識の高揚を図るなど、地域活性化策に配意してまいります。
なお、これら施策の推進におきましては、住民に対して常に的確かつ積極的に情報開示することはもとより、ともに考える機会づくりに努めるなど、住民参画条件の整備に特段の配意をいたします。
以上、私の所信の一端と平成十六年度の主要事業を述べましたが、本日提出いたしました各案件につきましては、議事の進行に従いまして順次その理由、内容についてご説明いたしますので、よろしくご審議のうえ、ご議決賜りますようお願い申し上げます。
第 八 号議案 笠松町社会福祉基金条例及び笠松町土地開発基金条例の一部を改正する条例について
社会福祉基金については、福祉事業費の財源に充てる場合に限り、基金の全部又は一部を処分することができる。
笠松町土地開発基金については、基金の額を一億円とし、必要があるときは予算の定めるところにより基金に追加して積立てをすることができ、積み立てが行われた時の基金の額は、積み立て相当額増加する。
第 九 号議案 笠松町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について
国民健康保険税の税率を改正し、国保財政の健全化を進める目的の条例。
改正についての考えかた
急激な負担増とならないように配慮しつつ、平準化に努める。
1. 16年度で予測される財源不足を確保する事。
2. 資産割を20%引き下げる
3. 応能応益割合を 60:40 を目途に平準化を進める。現行 64:36
施行日:平成16年4月1日 平成16年度分国民健康保険税から適用
第 十五号議案 平成十六年度笠松町一般会計予算について
平成16年第二回笠松町議会臨時会が下記日程で行われました。
2月2日(火)
第二号議案 笠松町自転車駐車場設置条例の一部を改正する条例について
第三号議案 岐阜県市町村組合を組織する市町村数の増減について
第四号議案 平成15年度笠松町一般会計補正予算について
第二号議案 笠松町自転車駐車場設置条例の一部を改正する条例について
笠松駅西自転車駐車場(東陽町36番地の2)を廃止し、笠松駅東自転車駐車(西金池町27番地の1)と笠松駅南自転車駐車場(奈良町189番地)の二箇所にする議案です。
第三号議案 岐阜県市町村組合を組織する市町村数の増減について
平成16年3月29日をもって益田郡萩原町、同郡小坂町、同郡下呂町、同郡金山町及び同郡馬瀬村が、合併し下呂市になることから、4町1村を廃止し、下呂市を追加する議案です。
第四号議案 平成15年度笠松町一般会計補正予算について
第二号議案にある、笠松駅西自転車駐車場(東陽町36番地の2)を廃止するために生ずる現状回復と、日払いの為の管理事務所移転費用等の補正を行いました。
平成16年第一回笠松町議会臨時会が下記日程で行われました。
第一号議案 松枝処理分区 (三十工区) 管渠埋設工事請負契約の一部変更について
議会報告1
平成15年第七回笠松町議会臨時会(平成15年10月27日)第七十六号議案をもって議決の松枝処理分区 (三十工区) 管渠埋設工事請負契約の一部を下記の様に変更致しました。
1 契約の金額
変更前 金49,350,000円
変更後 金70,056,000円
2 変更内容
推進工法 管径 200mm 延長 228.6m増
開削工法 管径 200mm 延長 228.6m減
管径 150mm 延長 228.6m増
マンホール設置工 2 基増
平成15年度第四回笠松町議会定例会が下記日程で行われました。
12月5日 (金) 提案説明・諸般の報告、他
12月6日 (土)〜14日(日)休会(議案精読)
12月15日(月) 一般質問
12月16日(火) 質疑・採決
12月17日(水) 質疑・採決
12月18日(木) 質疑・採決
諸般の報告について
第七十七号議案 専決処分の承認について
第七十八号議案 監査委員の選任同意について
第七十九号議案 笠松町非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条
例の一部を改正する条例について
第 八十 号議案 笠松町高額療養費資金貸付基金条例の一部を改正する条例について
第八十一号議案 岐阜地域広域市町村圏協議会を設ける市町村数の減少等に
関する協議について
第八十二号議案 岐阜地域広域市町村圏協議会を設ける市町数の増加等に関
する協議について
第八十三号議案 証明書の交付等の事務委託の廃止に関する協議について
第八十四号議案 証明書の交付等の事務委託に関する協議について
第八十五号議案 岐阜県市町村会館組合を組織する市町村数の増減について
第八十六号議案 岐阜県市町村会館組合を組織する市町村数の増減について
第八十七号議案 岐阜県市町村会館組合を組織する市町村数の増減について
第八十八号議案 岐阜地域肢体不自由児母子通園施設組合を組織する市町村
数の減少等に関する協議について
第八十九号議案 岐阜地域肢体不自由児母子通園施設組合を組織する市町数
の増加等に関する協議について
第 九十 号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
第九十一号議案 平成十五年度笠松町老人保健特別会計補正予算について
第九十二号議案 平成十五年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算につい
て
第九十三号議案 平成十五年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第九十四号議案 平成十五年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第九十五号議案 平成十四年度笠松町一般会計歳入歳出決算認定について
第九十六号議案 平成十四年度笠松町老人保健特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
第九十七号議案 平成十四年度笠松町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認
定について
第九十八号議案 平成十四年度笠松町介護保険特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
第九十九号議案 平成十四年度笠松町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定
について
第 百 号議案 笠松みなと公園整備工事請負契約の締結について
第 百一 号議案 国民健康保険税の算定方法の見直しを求める意見書について
第 百二 号議案 戦闘状態の続くイラクへの自衛隊派遣の慎重な検討を求める意見書について
第 一 号請願 県下一高い国保税の資産割の引き下げを求める請願書
諸般の報告について
請負工事契約について
「ここでは、議会に報告の有った契約の内容を記載します。
ここに有る物を含め、契約の情報は、笠松町役場公式ホームページ
に掲載されています。URLを下記に示しますので閲覧下さい。」
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/profile/keiyaku/keiyaku01/nyusatu.html
1 |
工事名 |
松枝処理分区(31工区)管渠埋設工事 |
||||||
2 |
契約の方法 |
指名競争入札 |
||||||
3 |
入札日 |
平成15年 10月 23日 |
||||||
4 |
契約日 |
平成15年 10月 28日 |
||||||
5 |
契約金額 |
39,900,000 |
円 |
|
(内消費税) |
1,900,000 |
円 |
|
6 |
予定価格 |
41,790,000 |
円 |
|
(内消費税) |
1,990,000 |
円 |
|
7 |
契約の相手方 |
椛ャ水組 |
||||||
8 |
工期 |
着工 平成15年 10月 28日 完成 平成16年 3月 25日 |
||||||
9 |
工事場所 |
北及 地内 |
||||||
10 |
工事内容 |
管布設工 902.4m 付帯工 1式 |
||||||
|
|
マンホール工 41箇所 |
||||||
|
|
取付管布設工 32箇所 |
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
11 |
入札結果 |
商 号 又 は 名 称 |
1 回 目(円) |
|||||
|
(10社) |
椛ャ水組 |
38,000,000 |
|||||
|
|
昭和建設 |
39,200,000 |
|||||
|
|
葛g川組 |
39,500,000 |
|||||
|
|
滑ロ平工業 |
39,000,000 |
|||||
|
|
大土建設 |
39,300,000 |
|||||
|
|
三和建設 |
39,200,000 |
|||||
|
|
椛蜍エ組 岐阜支店 |
39,000,000 |
|||||
|
|
兜ス田組 |
39,100,000 |
|||||
|
|
竃田建設 |
39,500,000 |
|||||
|
|
渇。建 |
39,400,000 |
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
1 |
工事名 |
下水道工事に伴う配水管及び配水補助管布設替工事(北及-2) |
||||||
2 |
契約の方法 |
指名競争入札 |
||||||
3 |
入札日 |
平成15年 11月 14日 |
||||||
4 |
契約日 |
平成15年 11月 14日 |
||||||
5 |
契約金額 |
10,395,000 |
円 |
|
(内消費税) |
495,000 |
円 |
|
6 |
予定価格 |
10,636,500 |
円 |
|
(内消費税) |
506,000 |
円 |
|
7 |
契約の相手方 |
協栄設備工業 |
||||||
8 |
工期 |
着工 平成15年11月14日 完成 平成16年 3月25日 |
||||||
9 |
工事場所 |
北及 地内 |
||||||
10 |
工事内容 |
仮設配管工 490 m 消火栓設置工 1基 |
||||||
|
|
配水管布設替工 424.5m |
||||||
|
|
各戸給水工 20戸 |
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
11 |
入札結果 |
商 号 又 は 名 称 |
1 回 目(円) |
|||||
|
(6社) |
三浦水道 三浦 世都男 |
9,950,000 |
|||||
|
|
巨エ水 |
10,000,000 |
|||||
|
|
平井工業 |
10,050,000 |
|||||
|
|
協栄設備工業 |
9,900,000 |
|||||
|
|
西垣ポンプ設備 |
10,000,000 |
|||||
|
|
松原設備工事店 松原 等 |
10,050,000 |
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
1 |
工事名 |
下水道工事に伴う配水管及び配水補助管布設替工事(北及-1) |
||||||
2 |
契約の方法 |
指名競争入札 |
||||||
3 |
入札日 |
平成15年 11月 14日 |
||||||
4 |
契約日 |
平成15年 11月 17日 |
||||||
5 |
契約金額 |
12,547,500 |
円 |
|
(内消費税) |
597,500 |
円 |
|
6 |
予定価格 |
12,915,000 |
円 |
|
(内消費税) |
615,000 |
円 |
|
7 |
契約の相手方 |
巨ャ瀬設備工業所 |
||||||
8 |
工期 |
着工 平成15年11月17日 完成 平成16年 3月25日 |
||||||
9 |
工事場所 |
北及 地内 |
||||||
10 |
工事内容 |
仮設配管工 571.4 m |
||||||
|
|
配水管布設替工 587.3m |
||||||
|
|
各戸給水工 19戸 |
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
11 |
入札結果 |
商 号 又 は 名 称 |
1 回 目(円) |
|||||
|
(6社) |
巨ャ瀬設備工業所 |
11,950,000 |
|||||
|
|
岡田産業 |
12,050,000 |
|||||
|
|
三浦水道 三浦 世都男 |
12,000,000 |
|||||
|
|
戸島工業 |
12,100,000 |
|||||
|
|
協栄設備工業 |
12,180,000 |
|||||
|
|
鰹シ波水道ポンプ工業所 |
12,150,000 |
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
1 |
工事名 |
下水道工事に伴う配水管及び配水補助管布設替工事 |
||||||
2 |
契約の方法 |
指名競争入札 |
||||||
3 |
入札日 |
平成15年 11月 14日 |
||||||
4 |
契約日 |
平成15年 11月 17日 |
||||||
5 |
契約金額 |
47,880,000 |
円 |
|
(内消費税) |
2,280,000 |
円 |
|
6 |
予定価格 |
49,350,000 |
円 |
|
(内消費税) |
2,350,000 |
円 |
|
7 |
契約の相手方 |
鰹シ波水道ポンプ工業所 |
||||||
8 |
工期 |
着工 平成15年11月17日 完成 平成16年 3月25日 |
||||||
9 |
工事場所 |
北及 地内 |
||||||
10 |
工事内容 |
仮設配管工 2162.1 m
消火栓設置工 3基 |
||||||
|
|
配水管布設替工 2649.6 m |
||||||
|
|
各戸給水工 83 戸 |
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
11 |
入札結果 |
商 号 又 は 名 称 |
1 回 目(円) |
|||||
|
(8社) |
岡田産業 |
46,000,000 |
|||||
|
|
叶_田工業 |
46,200,000 |
|||||
|
|
滑東設備 |
46,500,000 |
|||||
|
|
朝日設備工業 |
46,300,000 |
|||||
|
|
河合管工 |
46,700,000 |
|||||
|
|
鰹シ波水道ポンプ工業所 |
45,600,000 |
|||||
|
|
大東 |
45,900,000 |
|||||
|
|
日野吉工業 |
46,000,000 |
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
1 |
工事名 |
下水道工事に伴う配水管及び配水補助管布設替工事 |
||||||
2 |
契約の方法 |
指名競争入札 |
||||||
3 |
入札日 |
平成15年 11月 14日 |
||||||
4 |
契約日 |
平成15年 11月 17日 |
||||||
5 |
契約金額 |
47,880,000 |
円 |
|
(内消費税) |
2,280,000 |
円 |
|
6 |
予定価格 |
49,350,000 |
円 |
|
(内消費税) |
2,350,000 |
円 |
|
7 |
契約の相手方 |
鰹シ波水道ポンプ工業所 |
||||||
8 |
工期 |
着工 平成15年11月17日 完成 平成16年 3月25日 |
||||||
9 |
工事場所 |
北及 地内 |
||||||
10 |
工事内容 |
仮設配管工 2162.1 m
消火栓設置工 3基 |
||||||
|
|
配水管布設替工 2649.6 m |
||||||
|
|
各戸給水工 83 戸 |
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
11 |
入札結果 |
商 号 又 は 名 称 |
1 回 目(円) |
|||||
|
(8社) |
岡田産業 |
46,000,000 |
|||||
|
|
叶_田工業 |
46,200,000 |
|||||
|
|
滑東設備 |
46,500,000 |
|||||
|
|
朝日設備工業 |
46,300,000 |
|||||
|
|
河合管工 |
46,700,000 |
|||||
|
|
鰹シ波水道ポンプ工業所 |
45,600,000 |
|||||
|
|
大東 |
45,900,000 |
|||||
|
|
日野吉工業 |
46,000,000 |
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
一般質問
1.子育て支援について 緊急時の保護者への通報システムの確立について
2.環境問題 汚泥の海洋投棄禁止について
一つ目は、子育て支援について 「緊急時の保護者への通報システムの確立について」を質問致します。
去る、10月14日朝起きた事件を例にさせて頂きますが、これは東海北陸道各務原インターチェンジ近くで刃物を持った男が民家に侵入し、家人を脅し現金二万円を奪って自転車で逃走したとの事。その際、家人に危害は加えていないと言う情報でした。
事件発生現場は、各務原市、岐南町、岐阜市等の行政境で有りますが、連絡を受けた各務原教育委員会は、岐阜県教育振興事務所に連絡し、県教育振興事務所は、隣接する教育委員会に連絡をしました。それが、羽島郡教育委員会に入り、笠松中学校及び各小学校に連絡が入るという手順でした。
その時点で15時を過ぎており実際の危険と思われる時間帯は過ぎた後と思わざるを得ない状態でした。
それから各小中学校で対応が検討された訳ですが、笠松町の防災行政無線で危険情報を流して頂いたのが、17時を回った当たりだと記憶しております。
それぞれの機関、部署での対応の手順は適切であり問題は無いのですが、なぜもっと迅速に克、正確な情報伝達が出来なかったのか。それぞれの機関の横の繋がりに緊密性を欠いたのではないかと思われます。
さらに、同日未明に岐阜市内の飲食店において、飲食代金を払わず店主を包丁で危害を加え逃走すると言う事件が有りました。これは、翌日羽島市内の寺院の敷地内で隠れて居た所を発見、逮捕されております。
実際問題としては、こちらの方が危害を加えて逃走していると言う事から考えても危険性は高いと思わざるを得ない状態でした。
そこで、先ず教育長に質問ですが、こういった場合の連絡の方法と手順に見落としや改善する所は無いか、近接する県警の所轄署から羽島署を経由して直接、羽島郡教育委員会等に連絡が入る様には、出来ない物かを質問致します。
この事件を受けて、私の子供達が通学する小学校では、連絡が来た時点ですでに下校した後か下校中と言う状態でした。緊急連絡網を使って子供を外で遊ばせないで帰宅後は、自宅で過ごす様指示が出されました。
ですが、核家族化の進展と、保護者の殆どが仕事を持っているために連絡網が機能しにくい状態になっております。さらに聞いた言葉を次の人に話すと言う、「伝言ゲーム」の様で有り、今回の場合も“各務原インター”が、二人目で“羽島インター”になっていました。
これらの事を考えますと、保護者の方への正確で迅速な情報の伝達と共有が、安心感を与え、パニック回避には有効な手段と判断できます。
現在では、殆どの保護者の方が携帯電話を持ち、メールのやりとりをしております。その携帯電話のメールを活用し、そこに正確で迅速な情報を同時に送る事が出来たら、今までの様な混乱は、起きないと思われます。
もちろん、全員の方が利用できる訳では無いので今までの方法と、しばらくは併用となると思われますし運用面で考慮しなければならない事も有るとは、思います。
しかし、こう言ったシステムは、一度構築すれば後は、大変効果が期待できます。またメーリングリストと言うシステムも考慮すれば、消防団、水防団や職員、その他の連絡網に大変有効的に発展できると思われます。
町長にお尋ね致しますが、こう言ったシステムの導入についてのお考えをお聞かせ下さい。
町長答弁
災害時、緊急時の学校と保護者との連絡には、有効な手段と考えられる。
同時に消防団や、職員にもシステムの応用が期待できる。しかし、これには個人情報の保護、セキュリティーの確保、伝達内容等の問題も有ります。
PTA会員の皆さんの必要性や、ご意見を伺いシステム構築に向けた取り組みを行って行きたいと考えています。
小島教育長答弁
この各務原インターの事件については、特に松枝小学校に於いては、PTA役員の方にはお力添えを頂いた事を感謝致します。ちょうど校長が、病欠時で有り大変心強く思いました。
羽島署から直接連絡が入らないかとの事ですが、羽島署の生活安全課の課長と協議致しましたが、以下の理由により大変難しいとの事でした。
1. 犯人の確保に全力をあげているので人手が足りない。
2. 通報する、しないの基準が難しい。
3. 通報範囲の特定が出来ない。
など、困難も多いが、羽島署から岐阜県警本部少年課に対し緊急を要する事件について情報を流して頂く様、要望して頂きました。
再質問
教育長におかれましては、大変前向きな、取り組みを頂きありがとうございました。今後とも、正確で迅速な情報の確保に取り組んで頂きます様、お願い致します。
全国で15歳以下の子供を狙った連れ去りとみられる事件が頻発しており、今年1月から10月15日までに計126件発生、被害者は139人に上っている事が10月4日、警察庁から発表されました。被害者の77%が女児や女子だったとの事。
このうち警察が事件と断定したのは116件(既遂87件、未遂29件)で、40件は犯人が捕まっていません。検挙率は65・5%。警察庁は「国民の不安が大きい」として被害防止を全国の警察に指示したと報道されました。
当町に於いても、不審者等の事案が後を絶ちません。昨年度は、防犯ブザーの配布等を行い、安心で安全なまちづくりの実践を行って来ました。
また、両親共に働く家庭には、働きやすい環境と子育てしやすい環境の両立を支援する事は、本年7月9日に成立した、次世代育成支援対策推進法の基本理念にかなった事と思われます。乳幼児医療費の助成だけではなく、総合的な子育て支援の一環としても、早急に検討、導入をして頂きたいと思っています。
さらに政府の中央防災会議が東南海・南海地震に備える必要がある防災対策推進地域に、21都府県、652市町村を指定する見通しであることが11日、報道されました。9月に公表した指定案の494よりも158多くなり、今週にも開かれる同会議で決定する予定と聞きます。
災害時にも携帯電話の音声通話に比べ、メール送信はデーター量が各段に少ない為に、比較的通信の可能性が高いと、過去の状況からも判断できます。
これらの事を考えますと、安心で安全なまち作りには、大変有効で費用対効果の面でも充分期待できますので、具体的にいつ検討願えるか、お答え下さい。
町長答弁
重要性、有効性は充分理解しているので、皆さんの理解を頂いて、問題点をクリアーしながら出来るだけ早期にシステムの構築に取り組みたい。
再々質問
早期に検討頂けるとの答弁と思いますのでよろしく検討願います。
二つ目の環境問題「汚泥の海洋投棄禁止について」質問致します。
平成14 年1 月に廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令が改正され、既に新たな海洋投入処分は全面的に禁止されています。経過的に実施されているものについても平成19 年1 月末までに中止することとされており、施設整備を着実かつ計画的に行い、可能なところから速やかに海洋投入処分を中止すべきであると思われます。
そこで町長にお尋ね致します。笠松町の海洋投棄の量と費用の推移と、海洋投棄禁止に向けた方策についてお答え下さい。
部長答弁
笠松町から発生する、生し尿と浄化槽汚泥は、岐阜羽島衛生施設組合のし尿処理施設で処理しています。処理能力は、100キロリットル/日であります。
組合の構成自治体では、処理能力を超える分を海洋投棄しています。その量と費用は、以下の通りです。
対策
今年度より「浄化槽汚泥濃縮車」を使用し、汚泥量を岐阜羽島衛生施設組合のし尿処理施設の能力に見合った総量にする事によって、海洋投棄を無くしていく考え出です。具体的な、濃縮量の計画では、15年度240キロリットル、16年度500キロリットル、17年度750キロリットルと推移していく事で、17年度
以降は、海洋投棄をゼロに出来る予定です。
再質問
海洋投棄の禁止に向けては、浄化槽汚泥を濃縮し、岐阜羽島衛生施設組合のし尿処理施設での日量100キロリットルと言う処理能力に見合う総量にして処理するというのはわかりましたが、実際にどれくらいの濃縮率になるのか、また組合に関係する市町の海洋投棄分のすべてを施設で処理が可能なのかお答え下さい。
部長答弁
濃縮車は、浄化槽汚泥を一度くみ上げて濃縮車の中で、凝集剤を用いて凝縮させて水分を再度、浄化槽に戻すという事を行う事により、約三分の一程度まで減量させる事が出来ます。
岐阜羽島衛生施設組合のし尿処理施設への受け入れ態勢について
今年度より柳津町、笠松町が「濃縮車」を導入、岐阜市も一部で導入、岐南町は、導入を検討しています。
岐阜羽島衛生施設組合のし尿処理施設での笠松町割り当て分は、処理量の19%です。
現在の投入量は、生し尿が1200キロリットル/年、浄化槽汚泥が5300キロリットル/年です。生し尿を1200キロリットル/年のままで考えて、浄化槽汚泥の中で濃縮できない物が3800キロリットル/年が有ります。残りを濃縮するとおよそ490キロリットル/年になります。合計すると
(1200キロリットル/年)+(3800キロリットル/年)+(490キロリットル/年)
で5490キロリットル/年となり、現在投入量の合計である6500キロリットル/年よりも少なくなる。他の市町も同様と思われます。
再々質問
浄化槽汚泥の岐阜羽島衛生施設組合のし尿処理施設への受け入れ態勢については、「濃縮車」の利用により充分処理できる物である事は、判りました。
海洋投棄よりも「濃縮車」を利用して岐阜羽島衛生施設組合のし尿処理施設へ投入した方が経済的にも効率が良い物で有ると思うが、どうか。
今後も環境に配慮し、経済的に効率の良い物を進めて頂きたい。
部長答弁
費用比較は、以下のようです。
経済的にも効率が良くなると思われます。
第七十八号議案 監査委員の選任同意について
任期による、監査委員の選任同意。
引き続き、川本 重太郎 氏が選任されました。
第七十九号議案 笠松町非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条
例の一部を改正する条例について
公職選挙法の一部改正が第156回国会で成立し、平成15年6月11日に公布、平成15年12月1日から施行されました。
これは、従来の不在者投票制度に代わり、直接投票箱に投票できる「期日前投票制度」が創設され、12月1日から実施されます。有権者の手続きが簡素化されるだけでなく、技術的に困難だった電子投票制度での事前投票も可能になるのが利点ですが、当町は現在の所、電子投票は、行っておりません。
期日前投票所での、投票管理者、投票立会人等が、必要になりこれらを行う笠松町非常勤の特別公務員職員の報酬及び費用弁償を新たに定める物です。
「期日前投票」の詳細は、総務省のサイトにて報告されています。
下記、URLにてご確認下さい。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/
第八十 号議案 笠松町高額療養費資金貸付基金条例の一部を改正する条例について
笠松町高額医療費資金貸付基金条例の基金の額を「300万円」から「500万円」に増額します。
第八十一号議案から第八十九号議案までは、市町村合併による、市町村数の変更、名称の変更に伴う事務手続きに関する物です。
第九十 号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
二億三千二百六十七万円(232,670千円)の増額補正で、総額で
六十億三千八百八十五万五千円(6,038,855千円)になります。
歳入での主な物は、減税補てん債を、38,000千円から37,700千円への減額、臨時財政対策債を、350,000千円から554,100千円への増額した事により、財政調整期金からの繰り入れを、113,335千円減額しました。
歳出での主な項目としては、平成15年度第七回笠松町議会臨時会で可決しました「第七十三号議案 笠松町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について」等の改正で減額補正されました。
その他、期日前投票に関する物、次世代育成行動計画策定に関する物、浄化槽汚泥の海洋投棄禁止に伴う物、築堤工事に関する地元負担金等が有りました。
また、先に行われました平成15年度第三回笠松町議会定例会での「第六十五号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について」の中で質問致しました事について補正予算が組まれました。
質問論旨はココをクリックして下さい。
庁舎内LANで、基幹系と呼ばれる住民情報や、税務情報を扱うCS(コミュニケーションサーバー)内に、アクセスログを残す用に機器の追加とシステムの変更を致します。
第九十五号議案 平成十四年度笠松町一般会計歳入歳出決算認定について
平成14年度笠松町歳入歳出決算審査意見書
地方自治法第233条第2項の規定によって、平成14年度笠松町一般会計及び特別会計歳入歳出決算並びに同法第241条第5項の規定により基金の運用状況を示す書類を審査した結果、その意見は下記のとおりである。
記
1 審 査 対 象
(1)平成14年度笠松町一般会計
(2)平成14年度笠松町老人保健特別会計
(3)平成14年度笠松町国民健康保険特別会計
(4)平成14年度笠松町介護保険特別会計
(5)平成14年度笠松町下水道事業特別会計
2 審 査 期 日
平成15年11月19日・20日・21日・25日
3 審査の総括的意見
審査に付された各会計歳入歳出決算書等は、いずれも政令で定める事類の載様式に準じて適法に処理されており、かつ、決算内容も正当で正確に表示されているものと認められた。また、町財政は、各会計とも実質収支は黒字で運営されていた。
しかし、一般財源の大勢を占める町税は、景気低迷や地方財政対策等によ影響もあり対前年度比1.3%減少するなど、町財政は依然として厳しい環境下にある。
今後共、増大する行政需要に対応するため歳入全般にわたって適正かつ合理的な歳入の確保に努めることはもとより、歳出面においては、町民ニーズの的確な把握のもと、各種事務事業の必要性、効果等多面的に検討を加え、限られた財源の重点的かつ効率的な配分に徹し、財政の健全化に一層努められるよう望むものである。
4 審査の個別的意見
(1)一般会計
収支全般から見た財政運営は健全であり、収入及び支出内容についても適正であると認められた。なお、地域イントラネット基盤整備事業及び新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業などに係る繰越明許費も適正に処理されていた。
しかしながら、町税収納率は前年度を僅かながら上回ってはいるもののこ 厳しい財政運営のなか安定した税収を得るためにも、引き続き課税客体の把握と収納率の向上に尚一層の努力を図られるよう望みます。
また、近年叫ばれている少子高齢化社会の進展に伴い、福祉分野での行政要は益々増大して来ている。今後とも中長期的かつ多角的視野のもと、健全財政の堅持に心掛けるとともに簡素で効率的な各種施策の重要性、優先度を考慮し、住民生活の向上に努められたい。
(2)老人保健特別会計
財政収支から見た財政運営は、適切にして健全であった。また、収入及び出
内容についても適正であると認められた。
(3)国民健康保険特別会計
歳入の大半を占める国民健康保険税において、収入未済額が依然として増加傾向にある。今後とも、相互扶助精神のもと、税負担の公平を期することからも納税意識の高揚に努めるとともに、増嵩する医療費の抑制を図るうえにおいても疾病予防意識の普及推進にも、より一層の努力を望むものである。
また、独立採算性の原則に基づき、健全に運営されたい。その他の収入及び支出内容については、適正であると認められた。
(4)介護保険特別会計
当会計の収入及び支出内容については、適正であると認められた。
今後も財源の確保を図ることはもとより、制度の円滑な運営に努められたい。
しかし、介護保険料は僅かではあるが、収入未済額が増加傾向にあるため、滞納者の一掃を図るべく、早期に対応策の構築を望むものである。
(5)下水道事業特別会計
当会計の収入及び支出内容については、適正であると認められた。
また、事業内容についても整備計画に従い順調に執行されているものと見受けられる。
今後も厳しい財政運営が思慮されるなか、財源の確保に努め、事業の円滑な遂行が図られるよう望むものである。
(6)財産及び基金
基金については、それぞれの設置目的に沿って適正に運用処理されているものと認められた。
公有財産についても、適正に処理されているものと認められた。
平成14年度笠松町一般会計決算額 | |||||||||
人口 22149人 7435世帯 平成14年4月1日現在 | |||||||||
歳 入 | 歳 出 | ||||||||
説 明 | 項 目 | 総額(円) | 1世帯当たり(円) | 1人当たり(円) | 説 明 | 項 目 | 総額(円) | 1世帯当たり(円) | 1人当たり(円) |
町民税、固定資産税や軽自動車税など私達町民が納める税金 | 町税 | 2,548,822,047 | 342,814 | 115,076 | 乳幼児、高齢者、障害者の福祉、保育所の運営などに使われるお金 | 民生費 | 1,364,127,480 | 183,474 | 61,589 |
町の財政事情に応じて、所得税、法人税及び酒税など国の税金の中から交付される税 | 地方交付税 | 1,273,151,000 | 171,238 | 57,481 | 道路、河川及び公園などの整備に使われるお金 | 土木費 | 1,160,419,439 | 156,075 | 52,392 |
目的を定め積み立てた基金や、他の会計から繰り入れられるお金 | 繰入金 | 421,087,140 | 56,636 | 19,012 | 全般的な管理事務、防災対策などに使われるお金 | 総務費 | 1,174,192,437 | 157,928 | 53,013 |
前年度から繰り越したお金 | 繰越金 | 376,835,419 | 50,684 | 17,014 | 学校教育、社会教育などに使われるお金 | 教育費 | 789,698,086 | 106,214 | 35,654 |
町の特定な事業に対して県から出るお金 | 県支出金 | 322,220,226 | 43,338 | 14,548 | 健康診断、予防接種や、ごみ・し尿処理などに使われるお金 | 衛生費 | 778,168,222 | 104,663 | 35,133 |
地方消費税から配分されるお金 | 地方消費税交付金 | 181,734,000 | 24,443 | 8,205 | 火災や水害への備えなどに使われるお金 | 消防費 | 298,283,136 | 40,119 | 13,467 |
事業をする時に国や銀行から借りるお金 | 町債 | 435,900,000 | 58,628 | 19,680 | 町債の元利償還金(借金の返済) | 公債費 | 253,229,053 | 34,059 | 11,433 |
町の特定な事業に対して国から出るお金 | 国庫支出金 | 318,214,743 | 42,800 | 14,367 | 議会の運営に使われるお金 | 議会費 | 95,969,335 | 12,908 | 4,333 |
預貯金の利子に課税された中から県より交付されるお金 | 利子割交付金 | 41,001,000 | 5,515 | 1,851 | 商工業の振興などに使われるお金 | 商工費 | 50,444,910 | 6,785 | 2,278 |
地方税の恒久減税で生じた不足分補てんの為、国より交付されるお金 | 地方特例交付金 | 106,970,000 | 14,387 | 4,830 | 農林水産業の振興などに使われるお金 | 農林水産費 | 66,848,135 | 8,991 | 3,018 |
保育料や老人福祉施設入所者徴収金などのお金 | 分担金及び負担金 | 119,281,136 | 16,043 | 5,385 | 勤労者の支援の為に使われるお金 | 労働費 | 3,362,157 | 452 | 152 |
その他 | 207,849,674 | 27,956 | 9,384 | 諸支出金 | 526,667 | 71 | 24 | ||
合 計 | 6,353,066,385 | 854,481 | 286,833 | 合 計 | 6,035,269,057 | 811,738 | 272,485 |
平成14年度末地方債現在高に関する調書 | |||||||
区 分 | 前年度末現在高 A |
当該年度起債借入額 B |
当該年度中元金償還額 C |
当該年度中利子償還額 | 当該年度中償還額計 | 当該年度末現在高 A+B−C |
備 考 |
1普通債 | 2,144,816,105 | 147,800,000 | 132,695,064 | 57,079,094 | 189,774,158 | 2,159,921,041 | 48件 |
@ 総 務 | 152,038,892 | 69,000,000 | 16,101,389 | 3,561,828 | 19,663,217 | 204,937,503 | コミュニティセンター建設事兼外4 |
A 衛 生 | 249,000,000 | 0 | 0 | 5,229,000 | 5,229,000 | 249,000,000 | 保険衛生施設等整備事革 |
B 土 木 | 665,104,836 | 62,000,000 | 32,861,657 | 15,938,832 | 48,800,489 | 694,243,179 | 臨時地方道整備事業外22 |
C 消 防 | 192,695,398 | 0 | 15,932,828 | 2,939,260 | 18,872,088 | 176,762,570 | コミュニティ消防センター建設事業外5 |
D 教 育 | 885,976,979 | 16,800,000 | 67,799,190 | 29,410,174 | 97,209,364 | 834,977,789 | 町民プール建設事業外12 |
2 その他 | 861,024,565 | 288,100,000 | 43,156,929 | 20,297,966 | 63,454,895 | 1,105,967,636 | 12件 |
@ 減 税 補 て ん | 600,924,375 | 39,800,000 | 35,914,413 | 16,009,049 | 51,923,462 | 604,809,962 | 9件 |
A 臨時税収補てん | 135,100,190 | 0 | 7,242,516 | 2,665,972 | 9,908,488 | 127,857,674 | 1件 |
B 臨時財政対策 | 125,000,000 | 248,300,000 | 0 | 1,622,945 | 1,622,945 | 373,300,000 | 2件 |
合 計 | 3,005,840,670 | 435,900,000 | 175,851,993 | 77,377,060 | 253,229,053 | 3,265,888,677 | 60件 |
区 分 | 前年度末現在高 A |
当該年度起債借入額 B |
当該年度中元金償還額 C |
当該年度中利子償還額 | 当該年度中償還額計 | 当該年度末現在高 A+B−C |
備 考 |
1下水道債 | 6,839,447,826 | 335,500,000 | 159,839,657 | 227,420,077 | 387,259,789 | 7,015,108,169 | 104件 |
@ 流域下水道 | 740,943,173 | 31,900,000 | 18,549,630 | 29,424,066 | 47,973,696 | 754,293,543 | 50件 |
A 公共 下水道 | 6,098,504,653 | 303,600,000 | 141,290,027 | 197,996,011 | 339,286,093 | 6,260,814,626 | 54件 |
合 計 | 6,839,447,826 | 335,500,000 | 159,839,657 | 227,420,077 | 387,259,789 | 7,015,108,169 | 104件 |
平成15年度第七回笠松町議会臨時会が下記日程で行われました。
10月27日(月)
第七十一号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一
部を改正する条例について
第七十二号議案 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条
例について
第七十三号議案 笠松町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について
第七十四号議案 米野処理分区 (十三工区) 管渠埋設工事請負契約の締結について
第七十五号議案 松枝処理分区 (二十九工区) 管渠埋設工事請負契約の締結について
第七十六号議案 松枝処理分区 (三十工区) 管渠埋設工事請負契約の締結について
第七十一号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一
部を改正する条例について
第一条 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例 (昭和四十二年笠松町条 例第五号) の一部を次のように改正する。
第五条第二項中 「百分の二百四十」 を 「百分の二百十五」 に改める。
第二条 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を次のように改正する。
第五条第二項中 「百分の二百二十五」 を 「膏分の二百十」 に、「百分の二百十五」 を 「百 分の二百三十」 に改める。
第七十二号議案 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条
例について
第一条 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例 (昭和四十六年笠松町条例第二号) の一 部を次のように改正する。
第五条第二項中 「百分の二百四十」 を 「百分の二百十五」 に改める。
第二条 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の一部を次のように改正する。
第五条第二項中 「百分の二百二十五」 を 「百分の二百十」 に、「百分の二百十五」 を 「百 分の二百三十」 に改める。
第七十三号議案 笠松町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について
給与改定の概要
平成15年12月1日施行
(1)笠松町における行政職の級別平均引き下げ状況
(2)扶養手当
配偶者に係る支給月額を 14,000円 → 13,500円 に引き下げる。
(3)住居手当
自宅に係る住居手当を新築、購入から5年未満(月額2,500円)に限定
(新築、購入から5年以上月額1,000円に係るものは廃止)
(4)期末手当
支給割合を 4.65月分 → 4.4月分 に引き下げる。
平成16年4月1日施行
(1) 通勤手当
a.交通機関等利用者に係る手当
・6箇月定期券の価値による一括支給を基本とする。
・ 2分の1加算措置の廃止
・ 支給限度額 50,000円 → 55,000
b.交通用具使用者に係る手当
使用距離区分(片道40q以上)を4段階増設
片道40km以上 20,900円 → 片道40km以上45km未満 20,900円
片道45km以上50km未満 21,800円
片道50km以上55km未満 22,700円
片道55km以上60km未満 23,600円
片道60km以上 24,500円
(2) 期末手当
第七十四号議案 米野処理分区 (十三工区) 管渠埋設工事請負契約の締結について
第七十五号議案 松枝処理分区 (二十九工区) 管渠埋設工事請負契約の締結について
第七十六号議案 松枝処理分区 (三十工区) 管渠埋設工事請負契約の締結について
平成15年度第三回笠松町議会定例会が下記日程で行われました。
9月 9日(火) 諸般の報告、提案説明
9月 10日〜9月16日 休会、議案書精読
9月 17日(水) 一般質問
9月 18日(木) 質疑・採決
9月 19日(金) 質疑・採決
議案については以下に示します。
第 四 号報告 専決処分の報告について
第六十三号議案 専決処分の承認について
第六十四号議案 岐阜県市町村職員退職手当組合規約の一部を改正する規約について
第六十五号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
第六十六号議案 平成十五年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第六十七号議案 平成十五年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第六十八号議案 平成十四年度笠松町水道事業会計決算の認定並びに剰余金の処分について
第六十九号議案 北及長池4号線道路改良工事請負契約の締結について
第七十号 議案 議員定数調査特別委員会の設置について
第 四 号報告 専決処分の報告について
人身事故に係る損害賠償について
平成15年6月3日笠松町地内を歩行中、簡易舗装済みの箇所に足を踏み入れた際、穴埋めに使用していた常温合材が柔らかく、足をとられ転倒して負傷した。
第六十三号議案 専決処分の承認について
平成15年度笠松町一般会計補正予算(専決第1号)
8月8日から9日の台風10号による、街路樹、運動公園内の樹木等の倒木の撤去、片付け及び 倒木によるガードレール損傷部分の取替工事の為の補正1,046千円を追加した。
第六十四号議案 岐阜県市町村職員退職手当組合規約の一部を改正する規約について
「山県市」「瑞穂市」等、合併による市町村の増減に対応し、また今後の加入、脱退を念頭に於いた条例整備です。
第六十五号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
歳入歳出それぞれ9,313千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ
5,799,752千円とする補正予算。
主な内容としては、公的個人認証サービス実証支援事業や、障害者日常生活用具給付費等の補正です。今回特筆すべき物として「公的個人認証サービス実証支援事業」があり、今後の展開によっては さらなるセキュリティーの整備が必要と感じ以下の様な質問を行い答弁頂きました。
第65号議案 平成15年度一般会計補正予算質問要旨
企画総務費の中にある備品購入費の139万円は、「公的個人認証サービス実証支援事業」となっていますが、その内容、システムの概要、将来の展望。住基カードとの関係についてお答え下さい。
答弁は、私が聞いた物をまとめました。
1回目の答弁(部長)
139万円は、「公的個人認証サービス」で、必要な機器と工事費。
鍵生成装置・パソコン・ディスプレイ・ICカードリーダーライター・プリンターで、63万円程、LGWAN用ノートパソコン・プリンター・ICカードリーダー・机の約30万円とLGWAN用の追加工事費が、内訳です。
国のネットワークオペレーションセンター LGWANを介して県のオペレーションセンター 本来は、各市町村ですが、現在合併が進められているため、一旦 岐阜市のオペレーションセンターに入った後笠松町につながって来ます。
LGWANを使って今後は、情報の収集、アプリケーションを使ったサービスが可能になります。
住基カードを公的個人認証サービスに使い、電子証明等に生かしたい。
2回目の質問
住基カードは、ICカードであり、中が電気的に三つの領域に分かれています。
住基ネットで使用する部分、条例で定める多目的サービスの部分、個人認証部分ですが、今回の物は この個人認証サービスの部分だと理解していますがよろしいですか。また、この個人認証を一般的に民間使用が始まった時には、各端末から
個人認証の参照が来ると思いますが、こういった物のアクセスログの記録と公開には、どういった認識ですか。
住基ネットのサーバーのログは、財団法人地方自治情報センターの資料によると、「アクセスログを監査しており」と記載されていいます。
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/rpo/rss/juki-net_qa_20030807.pdf
公開は、情報公開条例に関しますが、ログだけは、とりあえず最低限度必要と思いますが、いかがですか。
役場には主に3つのネットワークがあり
1:住基ネット
2:基幹系(住民情報や税・国保情報等)
3:庁内LAN(職員各業務)
それぞれが独立している様ですが、基幹系(住民情報や税・国保情報等)等のサーバーに対するアクセスログは、どうなっていますか。
先日発表されました「日経パソコン」の情報化に対する全国への自治体アンケートでは、笠松町は、県内では、総合17位・セキュリティー部門では、岐阜市について2位でした。これについての認識をお答え下さい。
http://premium.nikkeibp.co.jp/biz/e-gov/sp030827a.shtml
2位の結果をさらに進めるためにも、基幹系のサーバーのログも是非必要と思いますが、どうでしょうか。
2回目の答弁(部長)
アクセスログの必要性は、認識している。
住基システムを操作出来る職員は、限られている上、パスワードや識別カードが必要で有るため担当者以外は、操作できない。
セキュリティーポリシーを作って対応してあるので、遵守していく。
総務大臣の会見の中で http://www.soumu.go.jp/d-news/2003/0912.html
10月1日から保存をし、11月以降準備の出来た都道府県から公開していく
と言っているので国の制度がそうなって来ている。
情報の提供先・提供年月日・利用目的の三情報。
アクセス出来る職員は、限られパスワードが、必要であるが高度な住民情報が、蓄積されているので県の情報センターでもログの必要性を考えている。
7月にアクセスログのシステムを情報センターで開発したが、現在の笠松町のサーバーが古くHD等のシステムの更新が必要であるため、費用が係るので今年度は、見送ったが基幹系のアクセスログの必要性は認識しているので今後は検討していく。
「日経パソコン」のアンケートが今年5月に有り、全国3292自治体に出し、回答は、82.3%(2640自治体)であった。笠松町は、全国総合390位であった。
特に町内の情報化、セキュリティーで高得点を得た。
セキュリティーポリシーが有るのが、評価された。
http://premium.nikkeibp.co.jp/biz/e-gov/sp030827a_houhou.shtml
3回目の質問
セキュリティーポリシーが有ると言うだけではなく、実行して頂きたい。
基幹系のサーバーのログは、是非必要なので検討下さい。
第六十九号議案 北及長池4号線道路改良工事請負契約の締結について
「ここでは、議会に報告の有った契約の内容を記載します。ここに有る物を含め、契約の情報は、笠松町役場公式ホームページに掲載されています。URLを下記に示しますので閲覧下さい。」
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/profile/keiyaku/keiyaku01/nyusatu.html
第七十号 議案 議員定数調査特別委員会の設置について
議員定数調査特別委員会の設置について
一 笠松町議会委員会条例 (昭和三十九年笠松町条例第三号) 第四条の規定により、笠松町議会に、議員定数調査特別委員会 (以下 「特別委員会」 という。) を置く。
二 特別委員会は、議員定数に関する事項について必要な調査を行うこと一を目的とする。
三 特別委員会の委員の定数は十四人とする。
四 特別委員会は、別に議決する日まで継続存置し、閉会中も調査を行うことができる。
定数削減の要望書が出された事を受け、議員全員賛成により議員発案され、全員賛成で設置が議決されました。
尚、委員長に棚橋慎司議員、副委員長に田島清美議員が互選されました。
その他、三議案も全員賛成で可決されました。
平成15年度第六回笠松町議会臨時会が行われました。
8月18日(月)
諸般の報告について
第六十一号議案 笠松町個人情報保護条例につて
第六十二号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
諸般の報告について
「ここでは、議会に報告の有った契約の内容を記載します。
ここに有る物を含め、契約の情報は、笠松町役場公式ホームページ
に掲載されています。URLを下記に示しますので閲覧下さい。」
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/profile/keiyaku/keiyaku01/nyusatu.html
工事請負契約について
1 |
工事名 |
下葉栗小学校機械設備修繕工事 |
||||||
2 |
契約の方法 |
指名競争入札 |
||||||
3 |
入札日 |
平成15年 7月 9日 |
||||||
4 |
契約日 |
平成15年 7月 9日 |
||||||
5 |
契約金額 |
13,335,000 |
円 |
|
(内消費税) |
635,000 |
円 |
|
6 |
予定価格 |
13,755,000 |
円 |
|
(内消費税) |
655,000 |
円 |
|
7 |
契約の相手方 |
菱和冷熱 |
||||||
8 |
工期 |
着工 平成15年 7月 9日 完成 平成15年 8月 29日 |
||||||
9 |
工事場所 |
中野227 地内 |
||||||
10 |
工事内容 |
空調機取り付け工事 |
||||||
|
|
電気設備工事 |
||||||
|
|
給排水管改良工事 等 |
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
11 |
入札結果 |
商 号 又 は 名 称 |
1 回 目(円) |
|||||
|
(7社) |
岡田産業 |
12,850,000 |
|||||
|
|
朝日設備工業 |
12,770,000 |
|||||
|
|
イビデンエンジニアリング |
12,800,000 |
|||||
|
|
鰹シ波水道ポンプ工業所 |
12,790,000 |
|||||
|
|
大東 |
12,800,000 |
|||||
|
|
潟_イワテクノ |
12,850,000 |
|||||
|
|
菱和冷熱 |
12,700,000 |
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
1 |
工事名 |
道路(側溝)改良工事 |
||||||
2 |
契約の方法 |
指名競争入札 |
||||||
3 |
入札日 |
平成15年 7月 25日 |
||||||
4 |
契約日 |
平成15年 7月 25日 |
||||||
5 |
契約金額 |
17,724,000 |
円 |
|
(内消費税) |
844,000 |
円 |
|
6 |
予定価格 |
18,060,000 |
円 |
|
(内消費税) |
860,000 |
円 |
|
7 |
契約の相手方 |
神山建設 |
||||||
8 |
工期 |
着工 平成15年 7月 25日 完成 平成15年 11月 28日 |
||||||
9 |
工事場所 |
下新町外4 地内 |
||||||
10 |
工事内容 |
排水工 304m |
||||||
|
|
舗装工 3,762u |
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
11 |
入札結果 |
商 号 又 は 名 称 |
1 回 目(円) |
|||||
|
(6社) |
日建重機 |
16,900,000 |
|||||
|
|
丸秀大塚建設 |
16,980,000 |
|||||
|
|
神山建設 |
16,880,000 |
|||||
|
|
大日産業 児玉 賢司 |
16,950,000 |
|||||
|
|
轄L瀬組 |
17,000,000 |
|||||
|
|
滑竭q工務店 |
16,900,000 |
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
第六十一号議案 笠松町個人情報保護条例につて
住民基本台帳ネットの二次稼働を目前に「笠松町個人情報保護条例」が、可決しました。
これの目的を以下に示します。
また罰則も有り、実施機関の職員又は職員であった者、その職務に関して知り得た個人情報を自己若しくは第三者の不正な利益を図る目的で提供し、又は盗用したときは、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金にする等、かなり厳しい内容となっております。
(目的)
この条例は、本町の保有する町民の個人情報の適正な取扱いに関する基本的事項を定めることにより、町政の適正かつ円滑な運営の確保を図りつつ、町民の権利利益を保護することを目的とする。
第六十二号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
「笠松町個人情報保護条例」の成立に伴って設置される「個人情報保護審議会」・「個人情報審査会」の各委員報酬予算及び、学校給食センターのボイラーポンプ修理に伴う費用315千円を追加する物です。
平成15年度第五回笠松町議会臨時会が行われました。
7月8日(火)
「ここでは、議会に報告の有った契約の内容を記載します。
ここに有る物を含め、契約の情報は、笠松町役場公式ホームページ
に掲載されています。URLを下記に示しますので閲覧下さい。」
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/profile/keiyaku/keiyaku01/nyusatu.html
諸般の報告について
第五十八号議案 笠松中学校南舎耐震補強工事 (建築) 請負契約の締結について
第五十九号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
第六十 号議案 平成十五年度笠松町老人保健特別会計補正予算について
諸般の報告について
第五十八号議案 笠松中学校南舎耐震補強工事 (建築) 請負契約の締結について
第五十九号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
第六十 号議案 平成十五年度笠松町老人保健特別会計補正予算について
以上三議案、全員一致で可決されました。
平成15年度第四回笠松町議会臨時会が下記日程で行われました。
6月24日(火)
第五十七号議案 岐阜広域合併協議会を設ける市町数の増加等に関する協議について
岐阜広域合併協議会規約の一部を改正する規約
岐阜広域合併協議会規約(平成十五年笠松町告示第三十三号)の一部を次のように改正する。
第一条中 「及び北方町」 を 「、北方町及び岐南町」 に改める。
附則
この規約は、平成十五年六月二十四日から施行する。
今、臨時会はこの議案1件だけで有ります。賛成多数で可決致しました。
平成15年度第二回笠松町議会定例会が下記日程で行われました。
5月23日 (金) 諸般の報告、提案説明
5月24日〜6月3日 休会、議案書精読
6月 4日(水) 諸般の報告、一般質問
6月 5日(木) 質疑採決
6月 6日(金) 質疑採決
議案については以下に示します。
諸般の報告について
第 二 号報告 専決処分の報告について
第 三 号報告 繰越明許費繰越計算書について
第四十六号議案 専決処分の承認について
第四十七号議案 羽島郡四町教育委員会委員の選任同意について
第四十八号議案 人権擁護委員候補者の推せんについて
第四十九号議案 笠松町特別土地保有税審議会条例を廃止する条例について
第五十 号議案 笠松町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例につ
いて
第五十一号議案 笠松町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の
の一部を改正する条例について
第五十二号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
第五十三号議案 平成十五年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算について
第五十四号議案 平成十五年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第五十五号議案 平成十五年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第五十六号議案 平成十五年度笠松町水道事業会計補正予算について
第 一 号提出 平成十四年度笠松町土地開発公社決算に関する一書類の提出について
第 二 号提出 平成十四年度財団法人笠松町地域振興公社決算に関する書類の
提出について
諸般の報告について
「ここでは、議会に報告の有った契約の内容を記載します。
ここに有る物を含め、契約の情報は、笠松町役場公式ホームページ
に掲載されています。URLを下記に示しますので閲覧下さい。」
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/profile/keiyaku/keiyaku01/nyusatu.html
工事請負契約について
第 二 号報告 専決処分の報告について
第四十六号議案 専決処分の承認について
平成十五年三月三十一日 専 決
笠松町税条例の一部を改正する条例
平成十五年三月三十一日 専 決
笠松町国民健康保険税条例の一部を改正する条例
平成十五年三月三十一日 専 決
平成十四年度笠松町水道事業会計補正予算 (専決第一号)
平成十五年四月二十四日 専 決
岐阜地域広域市町村圏協議会規約の一部を改正する規約
平成十五年四月二十四日 専 決
岐阜地域広域市町村圏協議会規約の一部を改正する規約
平成十五年四月二十四日 専 決
証明書の交付等の事務委託の廃止に関する協議
平成十五年四月二十四日 専 決
証明書の交付等の事務委託に関する規約
平成十五年四月二十四日 専 決
岐阜県市町村会館組合を組織する市町村数の増減に関する協議
平成十五年四月二十四日 専 決
岐阜地域肢体不自由児母子通園施設組合規約の一部を改正する規約
平成十五年四月二十四日 専 決
岐阜地域肢体不自由児母子通園施設組合規約の一部を改正する規約
第 一 号提出 平成十四年度笠松町土地開発公社決算に関する一書類の提出について
平成十四年度 笠松町土地開発公社決算書をダウンロード出来ます。
下記の項目をクリックしてダウンロードして下さい。
尚、閲覧にはアクロバットリーダーが必要です。
平成14年度笠松町土地開発公社決算書 表紙から9ページまで
平成14年度笠松町土地開発公社決算書 10ページ
平成14年度笠松町土地開発公社決算書 11ページ
第 二 号提出 平成十四年度財団法人笠松町地域振興公社決算に関する書類の
提出について
平成十四年度 財団法人 笠松町地域振興公社決算をダウンロード出来ます。
下記の項目をクリックしてダウンロードして下さい。
尚、閲覧にはアクロバットリーダーが必要です。
平成14年度 財団法人笠松町地域振興公社決算書
各決算書は、紙に印刷された資料でしたので、OCRを行ってテキスト化した後、
PDFファイルに変換しました。原本そのものでは有りませんのでご注意下さい。
町内会連合会からの要望書
町内会連合会から議員定数見直しの要望書が提出されました。
議会としては、特別委員会に於いて審議の予定です。
平成15年第二回笠松町議会臨時会が下記日程で行われました。
平成15年3月28日
第四十一号議案 笠松町公告式条例の一部を改正する条例について
第四十二号議案 岐阜広域合併協議会の設置に関する協議について
第四十三号議案 平成十四年度笠松町一般会計補正予算について
第四十四号議案 平成十五年度笠松町一般会計補正予算について
第四十一号議案 笠松町公告式条例の一部を改正する条例について
笠松町公告式条例(昭和30年笠松町条例第1号)の一部を次のように改正する。
第五条第一項 「傍聴人取締規則」を「傍聴規則」に改める。
付則
この条例は、交付の日から施行する。
第四十二号議案 岐阜広域合併協議会の設置に関する協議について
地方自治法(昭和22年法律第67号)第252条の2第1項及び市町村合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)第3条第1項の規定に基づき、次の通り規約を定め、岐阜広域合併協議会を設置するものとする。
規約については、合併協議会のホームページに記載されていますのでご参照下さい。
http://www.city.gifu.gifu.jp/g-gappei/
平成15年第三回笠松町議会臨時会が下記日程で行われました。
平成15年4月2日
第四十五号議案 笠松町職員等の旅費に関する条例の一部を改訂する条例について
第四十六号議案 笠松町議会議長辞職許可について
第四十七号議案 笠松町議会副議長辞職許可について
第四十八号議案 笠松町議会議会運営委員会委員辞職許可について
第一号選挙 笠松町議会議長選挙について
第一号選挙 笠松町議会副議長選挙について
第一号選任 笠松町議会議会運営委員会委員選任について
議長 太田俊彦 議員
副議長 伏屋隆男 議員
笠松町議会議会運営委員会委員 船橋義明 議員
平成15年第1回笠松町議会定例会
平成15年第一回笠松町議会定例会が下記の日程にて行われました。
3月4日 (火) 諸般の報告、提案説明
3月5日〜12日 休会、議案書精読
3月13日(木) 一般質問
3月14日(金) 一般質問、総括質疑、質疑採決
3月15〜16日 休会、議案書精読
3月17日(月) 質疑採決
3月18日(火) 質疑採決
3月19日(水) 質疑採決
第一号報告 専決処分の報告について
第 四 号議案 専決処分の承認について
第 五 号議案 笠松町法定外公共物管理条例について
第 六 号議案 笠松町養老福祉金支給条例について
第 七 号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例について
第 八 号議案 笠松町非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例の部を改正する条例について
第 九 号議案 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の特例に関する条例の一部を改正する条例について
第 十 号議案 笠松町手数料条例の一部を改正する条例について
第十一号議案 笠松町福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例につ
いて
第十二 号議案 笠松町百歳長寿者褒賞条例の一部を改正する条例について
第十三 号議案 笠松町火葬場、霊枢車及び墓地使用料徴収条例の一部を改正する
条例について
第十四 号議案 笠松町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について
第十五 号議案 笠松町介護保険条例の一部を改正する条例について
第十六 号議案 笠松町上水道給水条例の一部を改正する条例について
第十七 号議案 岐阜地域広域市町村圏協議会を設ける市町村数の減少等に関する協議について
第十八 号議案 岐阜地域広域市町村圏協議会を設ける市町村数の増加等に関する協議について
第十九 号議案 証明書の交付等の事務委託の廃止に関する協議について
第二十 号議案 証明書の交付等の事務委託に関する協議について
第二十一号議案 岐阜県市町村職員退職手当組合規約の一部を改正する規約について
第二十二号議案 岐阜県市町村会館組合を組織する市町村数の増減について
第二十三号議案 岐阜地域肢体不自.由児母子通園施設組合を組織する市町村数の減
少等に関する協議について
第二十五号議案 平成十四年度笠松町一般会計補正予算について
第二十六号議案 平成十四年度笠松町老人保健特別会計補正予算について
第二十七号議案 平成十四年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算について
第二十八号議案 平成十四年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第二十九号議案 平成十四年度笠松町水道事業会計補正予算について
第三十 号議案 平成十五年度笠松町一般会計予算について
第三十一号議案 平成十五年度笠松町老人保偉特別会計予算について
第三十二号議案 平成十五年度笠松町国民健康保険特別会計予算について
第三十三号議案 平成十五年度笠松町介護保険特別会計予算について
第三十四号議案 平成十五年度笠松町下水道事業特別会計予算について
第三十五号議案 平成十五年度笠松町水道事業会計予算について
一般質問
コンプライアンス推進方策について以下の二点の質問をいたします。
公益通報制度の新設についてとコンプライアンスマネージャーの設置についてで有ります。
まず「コンプライアンス」と言う、耳慣れない言葉の意味ですが、「デイリー新語辞典」によりますと
〔命令に従う意〕 (1)法令遵守。特に社会規範に反することなく,公正・公平に業務遂行することをいう。 (2)服薬遵守。処方された薬剤を指示に従って服用すること。 |
と有りますが、昨今の社会情勢から主に法令遵守の意味に使われています。
昨今の狂牛病問題、事故隠しを始め、薬害エイズ事件等、企業・行政を問わず内部からの通報によって事件・事故が発覚しそれが誣いては、消費者や住民の安全を守る事とつながっている事が背景にあります。
「内部告発」と言うと大変イメージが良くなく告発者に非が有るかの様に受け止められてますが、薬害エイズだけでなくその後の狂牛病問題、リコール隠しや牛肉偽装事件なども、内部の人は重要な情報を持っていました。ところが、それが外に出てこなかったため、甚大な被害が発生しました。内部にいる人が「おかしい」と言えなかったために多くの人が犠牲になったのです。しかし、勇気を持って内部告発をしている人々は少なからずいます。「内部告発」と言う表現をやめて「公益通報」と言う様に改めしっかりとした受け皿制度を設け社会正義の為に反映させ様という趣旨です。
情報提供を行った人々に対しては組織側から報復的な措置がとられるケースも多く、そうした人々が不当な不利益を受けないようにするためのルールや仕組みづくりが必要になっている。
つまり独立した第三者機関等の委員会の設置や、委員全員に対する守秘義務等、超えなければならないハードルは、数々有りますが先ず、自分の上司に(首長)には、通報しづらい上に報復措置が気になり通報には、至らないと思われます。「公益通報」の保護と対応がしっかり出来る仕組みを作って頂きたいと考えますが、お答え下さい。
さらに組織内に第三者を入れて業務を「法令遵守」と言う観点から助言できる、行政改革の一環としてコンプライアンスマネージャーを設置して一層の推進を図って頂けませんか。そして前述の委員会の中にも加わって頂き、委員会としての中立性、公平性、透明性の確保に一役かって頂くと言う考え方です。
また近江八幡市では、平成13年3月定例議会で可決されました。
趣旨としては、市の行政事務や事業執行が法令、規則に適合しているかどうかをチェックするとともに、従来の組織と執行体制の見直しを進め庁内に外部の目を入れて風通しをよくする事を目指した様であります。
従来の仕事の常識が本当に正しいかどうかを職員自身が問い直すきっかけになればとの観点も有ります。
これからの行政運営は、住民と行政がそれぞれの役割と責任を分担し、互いに協力してまちづくりに取り組まなければなりません。
行政のアカウンタビリティと住民参加が自治の両輪であるとの認識をより深め、市民に疑惑や不信を招くような行為の防止を図りつつ、住民との信頼関係を確保し、公正かつ民主的な行政運営をより一層推進していく趣旨です。
この様な趣旨の組織整備は、当町に於いても重要な行政改革の一環として推進していくべきで有ると考えます。
以上二点についての答弁をお願い致します。
答弁に関しては、私が要点をまとめたものです
町長答弁
公務員そのものが公僕であり法律を守るのが当然では有りますが、近隣では岐阜市なども行っていますから他市町村の動向を見ながら研究をしたいと思います。
再質問
研究して頂けると理解しますが、国レベルでの法整備もありすぐにとは、いかないとは思います。
イギリスには、内部告発者を保護する「公益開示法」(1998年制定、99年施行)があり、法遵守義務違反、誤審、健康・安全への加害、環境破壊 、不正の隠蔽等に関して、従業員が雇い主や監督機関に内部告発を行った場合、従業員を解雇や損害賠償から保護することを定めています。
食品の偽装表示等の違法行為が多発していることを受けて、国民生活審議会(内閣府)は、消費者保護基本法を改正し、内部告発者を守る「公益通報者保護制度」の導入を盛り込む方向で検討中だと伝えられています。類似の制度が導入されています。日本ではこれまでにあるのは原子炉等規制法で内部告発者を保護する規定くらいのものです。
また民間レベルでは、公益通報支援センター(通称・内部告発支援センター)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/pisa/ が有ります。
公益通報支援センターは、多数の弁護士および公認会計士が企業、団体、行政機関における公益を害する違法・不正について、社員や職員や関係者から相談を受付け、問題に応じて無料でアドバイスを行っています。
不当な圧力を受けることなく、上層部に通報することができる組織的な内部告発者制度(「スピーク・アップ制度」)を導入するべきで有ると考えます。
町長答弁
笠松町役場の内部は、割合話し合いが出来、風通しが良い職場だと思っています。
何百人や、何千人もいる県庁や、役所や、大企業ではない笠松町役場に合った方法を研究したい。今の所は、風通しが良いと思っています。
再々質問
町が大きいとか、小さいとか、大企業であるとかそうでないとかに関係ない部分も有り、守って行くべきだから守って行くであろうではない。
今まで問題が無かったから、今後も問題が起きないと言う事はなく、充分考慮して体制を確立して頂きたい。
平成十五年第一回笠松町議会定例会提案説明要旨
本日ここに、平成十五年第一回笠松町議会定例会が開会されるに当たり、町政運営に関する所信の一端と新年度予算の大要を申し上げます。
分権型社会に向けた自治体再編が進むなか、住民のための市町村合併に関する議論の集約を経て、町の進むべき方向を確信した今、より一層の情報公開と住民意思の反映に努めることはもとより、地域の独自性を確保しつつ、より高い住民福祉の向上を求めて、第四次総合計画の基本理念のもと、二十一世紀の新しい基礎的自治体の再構築に向けて全力を傾注する所存であります。
新年度の予算編成に際しましては、財政健全化計画策定委員会の提言を受け、将来にわたる厳しい財政見通しのなかで、行政需要の的確な把握のもと、経常経費の節減合理化は言うに及ばず、歳出構造の抜本的な見直しを図るべく新たなシステムとしての事業別予算により各種事務事業の徹底した見直一しと重点配分、急的政策課題への計画的配分を通じて財源不足の圧縮を図った結果、平成十五年度の予算規模は、
一 般 会 計 五十七億 七千 四百万 円
老 人 保 健 特 別 会 計 十八億 六千 百 六十一万 円
国 民 健 康 保 険 特 別 会 計 十九億 九千 八百 五十七万 円
介 護 保 険 特 別 会 計 八億 九千 百 九十一万 円
下 水 道 事 業 特 別 会 計 十三億 六千 五百 九十万 円
水 道 事 業 会 計 四億 六千 二百 八十三万 五千
円
合 計 百二十三億 五千 四百 八十二万 五千 円
となったのであります。以下まちづくりの基本方向に沿った主要施策をご説明申し上げます.。
「快適で暮らし心地のよいまちづくり」では、笠松中学校校舎等耐震補強事業の推進により地震時避難施設の整備を図るほか、下羽栗会館の耐震診断を実施し、第三の非常備消防の拠点施設としての活用を図るなど、
消防力の強化を含む地域防災体制の強化充実に努めるとともに、逆川流域治水事業の検討などの浸水・治水対策にも配意し、安全で安心して暮らせるまちを目指してまいります。また、公共街路事業に引き続き羽島署木曽川橋線・高桑線道路改良事業の推進などにより広域的な幹線道路網の整備を図るとともに、公共下水道の計画的整備推進はもとより、循環型社会の形成に向けた取り組み、より深刻化してきた自動車の放置防止対策の強化など、快適な生活基盤、みどり豊かな住環境づくりに努めてまいります。
「温もりとやさしさに包まれたまちづくり」では、新たな介護保険計画に基づく適切なサービスの提供と基盤整備に向けた配意はもとより、介護予防の推進、生活支援事業の充実など地域ケア体制の強化を図るほか、障害者福祉計画のもとでの、支援費制度の円滑なる実施に努めるとともに、子育て支援策においては、障害児保育、広域保育を含む保育サービスの充実や医療費助成事業の継続に、また児童生徒の健全育成におきま
しては、冷房設備やバリアフリーに配慮した施設改善をはじめ情報化教育の推進など教育環境の整備充実に努めてまいります。
「学び活動する元気なまちづくり」では、がん検診の拡充など住民健診事業の推進により、生活習慣病予防意識の高揚を促進し、一層の健康づくりに努める一方、学習機会の拡充による生涯学習の推進、体育施設の計画的な整備による生涯体育の推進に配意してまいります。
「にぎわいと交流を育むまちづくり」では、食の安全性確保の観点から農業生産支援を継続するほか、地域特産物調査研究事業など新たな農業展開への促進に努めてまいります。更に、魅力ある交流拠点づくりに向けた施策として、継続する笠松みなと公園の整備推進に加え、トンボ天国や河跡湖の再生とビオトープ化をテーマにトンボ池周辺整備を図るなど、木曽川を生かした魅力づくりを積極的に進めてまいります。
このほか、「パートナーシップによるまちづくり」では、行政情報の電子化とホームページの充実を一層進めながら、双方向型情報交流の確立に向けた体制整備に配意してまいります。
以上、私の所信の一端と平成十五年度の主要事業を述べましたが、本日提出いたしました各案件につきましては、議事の進行に従いまして順次その理由、内容についてご説明いたしますので、よろしくご審議のうえ、ご議決賜りますようお願い申し上げます。
平成15年度一般会計予算
ここで平成15年度予算を一覧の表にしたものを掲載します。
町民一人当りの額と、一世帯当りの両方を併記しましたこれは、より町民の皆さんに実感を持って見て頂けると思ったからです。
平成14年4月1日時点の人口22149人、7435世帯を基準に計算しました。
つまり一世帯当りの人数は、およそ三人になります。夫婦と子供一人の核家族が笠松町の平均家族像になります。
今回は、地方債の残高も表とグラフで示して見ました。
これを見ると13年度から15年度見込でおよそ5億円増加しているのが、解ると思います。
特に臨時財政対策債は、急激な増加を示しております。今後の動向を注視しなければなりません。
一般会計賛成討論論旨
今年度は、私が一般会計予算の賛成討論を致しましたので、その原稿をここに記載します。
私は、平成15年度笠松町一般会計予算について賛成の立場から申し上げます。
平成15年度笠松町一般会計予算は、近年の景気の低迷による個人町民税の減収や地方交付税の大幅な落ち込みが見込まれるなど、行政を取り巻く状況が大変厳しいなか、限られた財源の重点的配分と経常経費の節減はもとより各種事務事業の徹底した見直しによる支出の効率化に努め、少子・高齢社会に向けた総合的な地域福祉の充実、地域情報化の推進、生活関連施設整備など各種施策を推進すべく予算編成がなされております。
しかし、この中には笠松町としての起債も含まれ、15年度末(予算書説明書P125を参照)で残高が約35億2千万円見込まれておるように後年度負担が増加傾向にある事が懸念はされます。
特筆される事業として、地震時においては避難所となる笠松中学校校舎耐震補強事業をはじめとする総合防災体制の強化充実や公共街路事業・下水道整備事業の推進など生活基盤の整備充実に加え、笠松トンボ池の整備を図る委員会等、木曽川を中心とした魅力ある交流拠点づくりの着実な推進、新介護保険計画に基づく地域ケア体制の強化充実、また、住民健診の受益者負担を一部徴収する反面、がん検診の拡充など町民の皆さんが安心して暮らすことのできる様取り組んでいます。
また、合併に関する住民意向調査の結果により、町の進むべき方向への協議会参加にも予算計上されております。
よって、平成15年度笠松町一般会計予算について賛成するものであります。
他の議案の一部をここに記載します。
第 七号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例について
笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例 (昭和四十二年笠松町条例第五号) の一部を次のように改正する。
別表中 「日額 9,800円」 を 「日額 5,000円」 に改める。
附 則
この条例は、平成十五年四月一日から施行する。
第十二号議案 笠松町百歳長寿者褒賞条例の一部を改正する条例について
笠松町百歳長寿者褒賞条例(平成4年笠松町条例第二十六号)の一部を次の様に改正する。
第三条中「百万円」を「三十万円」に改める。
附 則
この条例は、平成十五年四月一日から施行する。
第十三号議案 笠松町火葬場、霊枢車及び墓地使用料徴収条例の一部を改正する
条例について
笠松町火葬場、霊枢車及び墓地使用料徴収条例 (昭和三十五年笠松町条例第四号) の一部を次のように改正する。
第二条第二号を次のように改める。
二 霊枢車 一回につき五千円。ただし、町内者が緑会館を使用して火葬場までの間を使用する場合には、同額の二分の一の額とする。
附 則
この条例は、平成十五年七月一日から施行する。
第十四号議案 笠松町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について
笠松町国民健康保険税条例(昭和42年笠松町条例第二十六号)の一部を改正する条例を次の通り制定する物とする。
参考資料(現在岐阜広域合併協議会参加自治体の比較)
(1)平成14年度保険料(税)率(医療給付費分)
|
第十五号議案 笠松町介護保険条例の一部を改正する条例について
笠松町介護保険条例(平成12年笠松町条例第四号)の一部を改訂する条例を次の通り制定する物とする。
参考資料(現在岐阜広域合併協議会参加自治体の比較)
平成15年第1回笠松町議会臨時議会が下記日程で行われました。
平成15年2月5日
第一号議案 北及長池四号線道路改良(その二)工事請負契約の締結について
第二号議案 笠松みなと公園整備契約の締結について
第三号議案 平成14年度笠松町一般会計補正予算について
諸般の報告
「ここでは、議会に報告の有った契約の内容を記載します。
ここに有る物を含め、契約の情報は、笠松町役場公式ホームページ
に掲載されています。URLを下記に示しますので閲覧下さい。」
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/profile/keiyaku/keiyaku_index.htm
第一号議案 北及長池四号線道路改良(その二)工事請負契約の締結について
第二号議案 笠松みなと公園整備契約の締結について
平成14年第4回笠松町議会定例会が下記日程で行われました。
諸般の報告について
第七十一号議案 人権擁護委員候補者の推せんについ
第七十二号議案 笠松町自動車放置防止条例につい
第七十三号議案 笠松町監査委員条例の一部を改正する条例につい
第七十四号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例について
第七十五号議案 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の山部を改正する条例について
第七十六号議案 笠松町職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について
第七十七号議案 笠松町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について
第七十八号議案 町道の路線廃止について
第七十九号議案 町道の路線認定について
第八十 号議案 平成十四年度笠松町一般会計補正予算について
第八十一号議案 平成十四年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算について
第八十二号議案 平成十四年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第八十三号議案 平成十四年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第八十四号議案 平成十四年度笠松町水道事業会計補正予枕界について
第八十五号議案 平成十三年度笠松町一般会計歳入歳出決算認定について
第八十六号議案 平成十三年度笠松町老人保健特別会計歳入歳出決算認定について
第八十七号議案 平成十三年度笠松町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
第八十八号議案 平成十三年度笠松町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
第八十九号議案 平成十三年度笠松町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
第九十 号議案 平成十三年度羽島郡四町教育委員会特別会計歳入歳出決算認定について
第九十一号議案 平成十三年度羽島郡消防事務組合一般会計歳入歳出決算認定について
第九十二号議案 国民の健康、食品の安全性を確保するため、「食品安全新法制定」と 「新行政組織設置」、「食品衛生法抜本改正」 を求める意見書
第九十三号議案 日本の主食である米生産を守るとともに安定供給を図る米政策の実現を求める意見書
第 二 号請願 「住民が主役」 の市町村合併を求める請願
第 三 号請願 国民の主食・米の生産を守り、国民に安定供給をはかる米政策の実現を求める意見書提出を求める請願
諸般の報告
「ここでは、議会に報告の有った契約の内容を記載します。
ここに有る物を含め、契約の情報は、笠松町役場公式ホームページ
に掲載されています。URLを下記に示しますので閲覧下さい。」
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/profile/keiyaku/keiyaku_index.htm
平成14年度 第4回笠松町議会 定例会 一般質問
地域イントラネット基盤施設整備事業について質問いたします。
昨、13年度より進めて来ました「地域イントラネット基盤施設整備事業」も本年度6月の「笠松町情報化基本計画」の策定を経て、10月の運用開始を迎えることが出来ました。
これら施設整備を行っても町民の皆さん、職員の皆さんが使って頂かなくては、意味がありません。そこで現状をどのように考えているのかをお聞きします。
運用を開始して約1ヵ月半ほどたちましたが、キヨスク端末を初め町公式ホームページの利用状況をどのように把握しておられるか質問いたします。
さらにその分析を元に今後どのように浸透を図っていくものかを質問いたします。
町長答弁
本格的な地方分権・地方自治時代を迎え、IT革命に対応した地域の情報化推進は、本町の将来を担う重要な施策と捉えています。
町では、高度情報通信時代に対応した情報化を推進することにより、人・モノ・情報など様々な性質を持つものが互いに活かされ合い、新たなまちの魅力を構築していくことを基本理念に今年6月に「笠松町情報化基本計画」を策定したところであります。
町の情報化は基本的にはこの計画に沿って推進していますが、基盤等のハード面の整備が進みましても、住民の皆さんに利用されなければ情報化の初期の目的である新たな行政需要への対応が達成できないことになります。
同様にシステムを職員が使いこなせなければ前述のとおりであります。このためには、職員の情報リテラシーの向上はもとより住民の皆さんがいかに活用していただけるかが今後の重要な課題であると考えます。
企画部長答弁
地域イントラネットの現状につきましては、10月1日の運用から2ケ月を経過し、11月8日のヤフージャパンへの登録以降約1ケ月でホームページへのアクセス件数も6,000件を上回る大きな伸びを見せつつあります。
また、住民の皆さんの情報手段の一つとして各小・中学校を始めとする、役場、公民館など16の施設に設置していますキヨスク端末は、現在は執務時間内での稼動となっていますが、各施設を訪れた皆さんに自由に使っていただいております。
どの項目にどれだけの利用があったかは、正確に捉えておりませんが、施設によって差はあるものの、毎日それぞれの施設で相当数の方に利用いただいています。
なお、住民の皆さんがもっと気軽にキヨスク端末に触れていただけるよう、現在午後5時15分までの開放時間を各施設の開館時間、開館日に拡大し、今後とも広報、防災行政無線などで十分PRするとともに、現場職員の教育に努めてまいりたいと思います。また、ホームページの内容は充分と思っていません。さらに充実し、生活者の力強い、よりどころとなるよう努めてまいります。
次に情報交流センターについて質問いたします。
現在、北事務所において「情報交流センター」を計画しているとお聞きしていますが、どのような内容でどういった目的があるのか、また運営方法を質問いたします。
各地にこの様な形で施設は、多数出来ていますが、運営方法によっては破綻したり問題が発生したりしてうまく機能していない場合も多く見受けられるようです。
住民の方の要望をよく検討し、民間企業の利用など幅広い可能性と協調性を持った組織にしなくてはなりませんし、今後のこの地域の特徴を作り出す源となる可能性を充分秘めている物と思います。したがって設立や、運営方法には柔軟で慎重かつスピーディーな対応が必要と思われますが、お考えを聞かせてください。
町長答弁
情報交流センターは、光ファイバーによる超高速情報通信ネットワークを活用して、住民の皆さんの情報リテラシー向上はもとより、情報交流の場として整備するものであります。
現在、東陽町地内の北事務所内1階に、来年1月の開設に向けて準備を進めているところであり、今議会へも所要の予算を計上させていただいています。
企画部長答弁
センターの主な運用内容といたしましては、当面は地域イントラネット基盤施設整備事業で
提供されるアプリケーションシステムにより、まだ充分ではありませんが、行政・教育・福祉・文化などの住民サービスを得ることができる「住民情報用端末の開放」を予定しています。
また、来年4月からは情報リテラシーの習得やデジタルデバイドをなくし、町民すべてが豊かな生活を送ることができるような環境整備を目的に「パソコン相談窓口」、「パソコン研修室」の設置を考えております。
なお、その運用に当たっては、現在、財政的な見地から運営方法の検討を重ねているところでありますが、将来的にはITサークルやボランティアの方に相談窓口をサポートしていただき、住民同士で情報化に関する相談や意見交換などを行うことのできる、交流の場、または人材育成の場として最も効果的で効率の良い運用ができるよう「町情報化推進委員会」の皆さんとも相談しつつ進めていきたいと考えています。
CATV事業について質問いたします。
10月から始まったCATVの加入の状況はどのような推移なのか質問いたします。
加入申し込み件数と内訳(CATVのみ・インターネットのみ・両方)を教えて下さい。
今後笠松町の各施設でもCATVを導入する予定があると聞きましたがどの様に検討されていますか。
避難所などに指定されている所への導入は、計画されているかお尋ねいたします。
また、せっかく導入しても利用して頂かなければ意味が有りません、いつでも一般の方が利用できるように考えて頂きたいと思っておりますがいかがでしょうか。
町長答弁
東海地震が発生した場合、岐阜県下全域に震度5弱の揺れが予想されますがケーブルテレビは同規模の災害に十分対応できることが阪神淡路大震災でも実証されており、防災対策として避難所に指定されている公共施設への活用を検討しているところであります。
これは避難している方々に正確な情報を速やかに伝えることができる環境の整備であり、体育館などでも瞬時に対応ができるようにしていきたいと考えています。
次に、住民の皆さんにケーブルテレビを楽しんでいただくとともにPRということで、ロビー等へのテレビの設置についてですが、建物の構造によって違いますが、容易に対応ができる施設にあっては、ご提案の方向で進めているところであります。
企画部長答弁
12月2日現在のケーブルテレビ加入状況は、852世帯であります。
その内訳は、
CATVのみ 337世帯
インターネットのみ 200世帯
CATV、インターネット両方への加入 315世帯
となっています。
役場の窓口について
先日、議員研修で九州鹿児島県末吉町を視察した時に窓口に乳幼児用の柵の有るベットを見ました。
6ヶ月の子供を持つ父親としても感じていますし、皆さんに同じようですが、子供を抱いたまま何かを記入したりするのは、とても大変です。笠松町にもこの様な配慮を頂きたいと思いますがどうでしょうか。
町長答弁
現在役場のカウンターは、低カウンターの対座式になっていて申請書の記入時には、女性職員が乳幼児を抱いてスキンシップにより応している。
おむつ替え等を考慮したベットの配置なども合わせて検討する必要が有る。
総合的な窓口環境の向上の為の見直しの中でベットについても見当していく。
再質問
1・ 地域イントラネットは、やっと整備が始まったばかりで、現在では一時的にかえって行政経費が、上がった様な状態であります。そして情報ナレッジの共有化なくしては、効率的運用は、考えられない。抜本的な行政改革を見据えたイントラネットの活用が必要である。
地域イントラネットの一層の有効活用として電子投票も考えられますが、今後導入のお考えはありませんか。
町長答弁
電子投票は、これからは必要では有るが、基本的には選挙管理委員会で決定する事で有るのでそちらと話し合って行きたい。
2・ホームページのセキュリティーに関してアクセス解析は、行っていますか。行っているとするとチエックは、どのようで解析内容は何ですか。
また10月8日の全協では、年内をめどにセキュリティーポリシーを確立するとありましたがどのように進んでいますか。
企画部長答弁
始めにWebサーバー
(http://www.town.kasamatsu.gifu.jp)への不正アクセス及び攻撃に関しましては、「ファイアウォール」にて防がれており、不正アクセス及び攻撃のログについては、1週間ファイアウォール機器に保存されています。
また、ウィルス対策といたしまして、「サーバープロテクト」というウィルス対策ソフトがサーバにインストールされていますので、ウィルスの侵入はほぼ防がれるものと思われます。同時に「パターンファイル」は毎日更新していますので、新種ウィルスや新たに発生するウィルスの対策もできています。
なお、アクセス解析については、解析ができるようにサーバにログは残してありますが、前述の説明のとおり「ファイアウォール」「ウィルス対策ソフト」で対策を行っているため、常時解析は行っておりません。
次にセキュリティーポリシーの策定についてですが、9月30日に開催いたしました、笠松町IT戦略会議において、笠松町情報セキュリティー基本方針を策定し、町におけるすべてのセキュリティー対策の実施、管理、改善点の見直しなどを一元的に行う体制を整備しました。
この組織は、IT戦略会議会長(町長)を情報セキュリティー統括責任者とし、同副会長の助役及び教育長、部長級職員を情報セキュリティー委員とするものであります。
現在までに、各課の情報資産の運用状況調査、重要度の分類、リスク評価を経て、「笠松町情報セキュリティー対策基準」の案を策定中であり、今月末または1月早々のIT戦略会議に最終案を提出できるよう進めております。
3・「情報交流センター」については、答弁に有ったように柔軟に対応して頂きたい。
4・今後の加入は、どのように推移するとかんがえますか。
また加入補助金の追加支出も有り得ますか。
企画部長答弁
CATV加入につきましては、CCNのキャンペーン期間が11月30日であったことなどから、申し込みが先月に集中いたしまして、それに合わせて助成金の申請も11月30日前後に多く提出されております。その後は申請の方は1日20件前後となっており、次第に少なくなっていくものと思われます。
また、助成金の来年度以降の交付につきましては、先の議会でも議論されましたが、先に事業を実施された自治体の事例からも概ね2ヶ月から3ヶ月までで初期の加入は落ち着いていること、また町の厳しい財政状況からも長期にわたる助成金交付はその両面から困難でありますので、年度内の半年を設定したものであり、新年度における追加予算は考えておりませんが、14年度内に予定を超えるようなことがあれば、対処の必要があると考えています。
再々質問
電子投票は、一つの例で有る。
制度改革を含めた効率的な情報化を行って行かないと何の為に莫大な予算を投入したか、
分からなくなってしまうので、そうならない様進めて頂きたいが、その確認をしたい。
町長答弁
イントラネット事業の導入によって効果が上がる様、努力し推進していく。
職員のリテラシーの向上は、どの様に進めていくのか。
企画部長答弁
その状況に合わせて施策を打っていく。
平成13年度決算認定を行いましたので報告します。
今議会に誓願が提出され、審議されましたが 「住民が主役」 の市町村合併を求める請願は、否決されました。
ここに誓願の全文を記し、討論の論点を記載します。
「住民が主役」 の市町村合併を求める請願
最近の市町村合併の動きを巡って私たち笠松町の住民は大きな不安を抱いています。柳津町が岐阜市に、川島町が各務原市との合併の意向を固めたため、羽島郡は事実上の分裂状態になりました。果たして笠松町はどうなるのでしょうか?
一部の報道や情報によると、笠松町長や町議会は岐南町との二町合併を推進するという話が洩れ伝わってきています。しかしながら町側は住民に対してほとんど説明をしていません。
羽島郡四町という大きな枠組が崩れた今、町や議会はもうー度、集会やシンポジウム、アンケートなどを通して住民の意見を聞くべきです。そして少子高齢化社会への対策、地方分権への対応、財政基盤の強化、地域経済の活性化策、環境問題などを含めた具体的なまちづくりビジョンを掲げ、住民に理解を求める必要があります。その上で広域合併 (岐阜市、各務原市、羽島市など) を含め、枠組について検討するのが本来の姿ではないでしょうか。
私たちは 「まず合併パターンありき」 の合併議論の進め方に反対を示すとともに、広江町長および議員の皆さんに 「住民が主役の合併」 「長期的展望のある合併」 実現のための議論を進めて頂くよう、ここに強く要望するものであります。
賛成討論論旨 住民の不安に答えるべきである。
請願に署名した346人の意思を汲み取るべきである。
今こそ広域合併をすべきである。
合併は、住民のために行うものである。
反対討論論旨 各世帯に情報提供や、説明会を行ってきた。
議会で充分討議し全協で二町合併を了承済みである。
広域合併を主眼に置いた請願には、賛成できない。
賛成議員・・・・6人
反対議員・・・・7人
よって否決されました。
平成14年第4回笠松町議会臨時会
第70号議案 排水路改良工事請負契約の締結
平成14年第三回笠松町議会定例会が下記の日程にて行われました。
9月10日 (火) 諸般の報告、提案説明
9月11日〜16日 休会、議案書精読
9月17日(火) 一般質問
9月18日(水) 一般質問,質疑・採決
9月19日(木) 質疑・採決
議案については以下に示します。
会議録署名議員の指名について
会期の決定について
諸般の報告について
第 3 号報告 専決処分の報告について
第53号議案 専決処分の承認について
第54号議案 笠松町国民年金印紙購入基金条例を廃止する条例について
第55号議案 笠松町国民健康保険条例の一部を改正する条例について
第56号議案 岐阜県市町村職員退職手当組合規約の一部を改正する規約について
第57号議案 北及長池四号線道路改良工事請負契約の締結について
第58号議案 松枝処理分区 (二十五工区) 管渠埋設工事請負契約の締結について
第59号議案 笠松町地域イントラネット基盤施設整備工事請負契約の一部変更について
第60号議案 平成十四年度笠松町一般会計補正予算について
第61号議案 平成十四年度笠松町老人保健特別会計補正予算について
第62号議案 平成十四年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算について
第63号議案 平成十四年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第64号議案 平成十三年度笠松町水道事業会計決算の認定並びに剰余金の処分について
第65号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の特例に関する条例について
第66号議案 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の特例に関する条例について
第67号議案 図書情報システム機器売買契約の締結について
第68号議案 平成十四年度笠松町一般会計補正予算附 則
この条例は、平成十四年十月一日から施行するについ
第69号議案 地方税源の充実確保に関する意見書について
諸般の報告 工事請負契約について
「ここでは、議会に報告の有った契約の内容を記載します。
ここに有る物を含め、契約の情報は、笠松町役場公式ホームページ
に掲載されています。URLを下記に示しますので閲覧下さい。」
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/profile/keiyaku/keiyaku_index.htm
第57号議案
第67号議案
契約の方法
指名競争入札を執行したところ、再度入札に付しても落札者がなかったので、
地方自治法167条の2第1項第6号の規定により、随意契約とした。
一般質問
ゴミ減量化について
学校給食センターのバイオ使用の処理機利用と残留物の再利用について
答弁は、オレンジ色で掲載します。
尚、答弁内容は、私のメモによって構成しますので実際の議事録とは、違う場合が有りますのでご了承下さい。
笠松町のごみの構成割合を見ますと、紙類、37.9%・生ごみ、34.1%・ビニール合成樹脂類、14.7%の三種類が上位を占めております。
昨年度より紙製容器包装の分別収集も始まり一定の成果を上げつつあるようです。
今年度8月より始まりました、プラスチック容器包装の分別収集におきましては、
8月一ヶ月間で約10tの収集量でしたが、まだまだ始めたばかりで充分な分別や、出し方に問題が有り約40%がリサイクルできないごみが入っており再分別をしている状況です。
今後、町民の方への経過の報告や、更なるわかり易い分別の説明が必要と思われますがどの様に考えていますか。
初めは、生ゴミまで入っている事が有りました。分別が出来ていない物は、袋にイエローカードを貼り、何がいけないのかを記載しています。
10月号の広報で詳しく説明します。
ごみの構成割合で第二位である生ごみにつての減量化対策は、家庭用ごみ処理機の導入補助金がメインであった様に思いますが現実には、補助金の申請件数の推移を見ますと、平成11年度、101件・12年度、57件・13年度、35件・14年度(8月末現在で)15件と年々減っている状況です。これでは、生ごみの減量化対策は、進んでいないように思われますが何か対策考えていますか。
普及しない原因としては、処理機に投入できる生ゴミの量の調整や、におい、処理後の廃棄物を堆肥として使用できる環境が無いなどが考えられる。
今後も生ゴミ処理機の導入補助金は、続けたいが、減量の方法としては、水分の徹底除去を指導して行きたい。
3月議会でも議案にあり、審議されました、学校給食センターの生ごみの処理についてですが、今年度の予算で生ごみの粉砕、脱水を行える様にしたのですが、それ以後の計画は、次年度以降になるとの事でしたが、どのような計画をお持ちで、どれくらいの予算が必要になりますか。
今年度の一期工事で中間処理まで進めました。
くず・残飯などを裁断機で1cmぐらいの大きさまで裁断し、水を使って圧送し水分と生ゴミを分離します。
水分の方は、油分を除去して公共下水道に流し、生ゴミの方は、網で水切りをして焼却処分します。
今後の計画としては、この焼却処分する物の減量化ですが、方式には、バイオ型(1/3〜1/5に減量できる。)・消滅型(3ヶ月から1年で90〜95%減量できる。)・乾燥型(10時間で1/5に減量できる。)の三つの方法が考えられるが、においの問題や、堆肥の処理方法、処理時間等の点から乾燥型を現在考えている。
大体本体で500万から600万円位で、設備工事費が、別途掛かります。
生ごみ等の処理及び資源化には、色々な方式があり、現在では焼却処理が主流でありその熱エネルギーの回収によるリサイクルが一般的であります。焼却する時には、生ごみ等の水分により焼却温度が上がりにくく約900℃以下でのダイオキシンの発生をさせやすくする可能性や、運搬時の悪臭や、他の資源ごみを濡らしてしまう可能性が有ります。
その他の処理方法としては、有機循環型としてコンポスト化、飼料化が有ります。
成型加工型して、破砕(チップ化)、炭化、固形燃料化、さらにエネルギー転換型としてバイオガスによるメタン発酵での燃料や、ガスの燃料電池への応用などが有ります。
2000年に施行された循環型社会形成推進基本法での処理の優先順位として、
@ 発生の抑制
A 再使用
B 再生利用
C 熱回収
D 適正処分
としています。
また、食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)の趣旨からして、再使用、再生利用を基本とした有機循環型が最も適当と思われるが、これにも色々な方法がありそれぞれに問題点も有ります。
再利用時の形態については、以下のような分類がありますが、それぞれに問題点も多く含んでいます。
時給自足型 排出者が自らリサイクルする形態 ネットワーク自給自足型 特定の複数排出者が特定の複数利用者にリサイクル製品を供給する形態 ネットワーク型 排出者及び利用者とも複数で不特定であるが,情報サイクル・ネットワークが構築されている形態 製品製造型 分別の良好な特定排出者を対象として,製品価値の高いリサイクル製品を供給する形態 ごみ処理型 搬入されたごみの処理に重点を置いて,リサイクルを副次的捉え,利用者情報のサイクル・ネットワークが欠けている形態
いずれにしても行政、民間が一体となったソフト面での広域的な連携が必要であります。
学校給食の生ごみだけではなく、家庭用ごみ処理機の排出物を集める事により処理可能な土地を所有していない方にも普及でき、町内の業者への指導も容易になると思われます。安易な方法を考えるのではなく地球全体を考えた方法を模索される事が現在では、最も大切な事と思いますが、どのように考えますか。
これで第一回目の質問を終わります。
循環型社会に移行して行く事が必要である。
物を作る時から廃棄する事を考えて作る様にしなければならない。
官民一体となって進めて行く事が大切であるし、都市間の連携を考えなければならない。
再質問
イエローカードが貼られたものは、いつ再収集するのですか。
プラスチック容器包装でイエローカードが貼られた物の内、80%は、町民の方が持ち帰り再分別をして出しています。
残り、20%は、生ゴミの時に持って行きます。
町内会、広報、防災無線、ゴミ減量推進委員等を利用して個人のモラル向上を高めて行きたい。地域が許さないと言う目を育てて行きたい。
インターネットで調べたり、川島町で実際に稼動している消滅型の物を見学してきましたが、かなりにおいがきつかったです。
現在考えられる最も有効な物としては、生ゴミをバイオガス化し、それを燃料電池で電力として再利用する事だと思います。これは、今後の電力自由化や危険分散の必要性からのコミュニティー発電への移行を考える時、大変有効な方法ですが、現在はまだ開発段階であり実際に使うとなると費用対効果の観点から難しいと思います。
すでに、大都市圏では、まちづくりを含めた生ごみリサイクルのネットワークを構築している自治体もあります。当町におきましては近隣自治体に積極的に働きかけ、循環型社会への変革を推進していくとの答弁と受け止めましたが、それでよろしいでしょうか。
都市間連携を含めて研究して行く。
給食センターの生ごみは、一般家庭の物とは、違い質の高い資源となりうる可能性を多分に秘めていると考えられます。
作業性を確保しつつ、循環型社会への構造転換を図る方向で進んで頂きたいと思います。
先ほど、学校給食センターでは乾燥型が 費用対効果では、一番だと言われましたが 化石燃料を使って乾燥させ、それを最終的に焼却処分すると言うのは、二重に地球環境を破壊する事となります。
そう言った形ではなく ソフト面を重視した循環型社会の構築を図って頂きたいと思います。
目の前に有る物を少しでも減量して抑えるのが先決である。
3〜5年の短期的スパンで考えれば乾燥型が良いと思う。
今後は新しい物が出来てくるので研究していく。
再々質問
3〜5年の短期的スパンで考えると言う答弁が有りましたが、今からシステムを作り上げれば3〜5年あればめどが立つと思うが、その間だけでも2重に地球環境を破壊すべきでは無いと思う。
すぐに出来るとは、思わないがシステムの構築を始める方向で進めてほしい。
また、それと同時に作業性も確保しなければならないのでそれも考えて進めてください。
しっかりそちらの方向で進んで行きたい。
第65号議案
笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の特例に関する条例について
(趣旨)
第一条 この条例は、笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例(昭和四十
二年笠松町条例第五号。以下「条例」 という。)第二条に規定する議長、副議長及び議員の
報酬月額について特例を定めるものとする。
(報酬月額)
第二条 議長、副議長及び議員の報酬の月額は、当分の間、条例第二条の規定にかかわらず、
別表の額から当該額に百分の十を乗じて得た額を減じた額とする。ただし、条例第五条第二
項の規定の適用については、この限りでない。
附 則
この条例は、平成十四年十月一日から施行する。
第66号議案
笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の特例に関する条例について
(趣旨)
第一条 この条例は、笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例 (昭和四十六年笠松町条例
第二号。以下 「条例」 という。) 第三条に規定する町長、助役及び収入役の給料月額につい
て特例を定めるものとする。
(給料月額)
第二条 町長、助役及び収入役の給料の月額は、当分の間、条例第三条の規定にかかわらず、
別表の額から当該額に百分の十を乗じて得た額を減じた額とする。ただし、条例第五条第二
項の規定の適用については、この限りでない。
附 則
この条例は、平成十四年十月一日から施行する
第69号議案
地方税源の充実確保に関する意見書について
現下の地方財政は、長引く景気の低迷による大幅な税収減に見舞われその財政運営は危機的
な状況にある。
一方、地方分権の進展に伴い、地方自治体が担う役割はますます増大し、少子・高齢化の進
展に伴う地域福祉施策の
推進、資源循環型社会の構築に向けた環境施策の推進、生活関連社会
資本の整備、地域産業の振興・育成対策など、地域の実情に即した施策を債極的に展開してい
く必要がある。
このような状況下にあって、われわれ自らの行政改革を一層積極的に進め、財政の健全化に
務めることは勿論であるが、増大する住民の行政サービスのニーズに応えていくためには、地
方税源の充実確保を図って行くことは地方自治体にとって極めて重要である。
よって、平成十五年度税制改正に当たっては、左記の事項について実現されるよう強く要望
する。
一 固定資産税は、町村の財政を支える基幹税目であるので、平成十五年度の評価替えに当
たっては、一層の負担水準の均衡化、適正化を推進し、その安定確保を図ること。
一 法人事業税への外形標準課税の導入については、都道府県財政の安定化は町村財政にと
っても極めて重要であることから早期導入を図ること。
以上地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
以上を含め、全議案を審議し、可決いたしました。
公共施設耐震診断一覧表(想定震度7)
※ 役場庁舎は実施済(H7)補強工事の必要あり
避 難 場 所
耐震診断状況
備 考
中央公民館
実施済(H7)
補強工事の必要あり
笠松中学校
実施済(H13)
↑
笠松小学校
↑
↑
松枝小学校
↑
↑(旧勤体はS56以降のため不要)
南体育館
↑
↑(旧松枝小学校屋内運動場)
下羽栗小学校
↑
↑
町民体育館
未 実 施
補強工事が必要と推定されるため
福祉会館
↑
↑
松枝公民館
↑
↑
第一保育所
↑
↑
松枝保育所
↑
↑
児童館
↑
↑
下羽栗会館
↑
↑
下羽栗保育所
↑
↑
米野会館
↑
↑
コミュニティ消防センター
不 要
S56以降建築
厚生会館
↑
↑
緑会館
↑
↑
福祉健康センター
↑
↑
南部コミュニティ消防センター
↑
↑
スポーツ交涜館
↑
↑
総合会館
↑
↑
計
22
2002.9.9
笠松町財政健全化計画策定委員会は、平成14年4月23日の委嘱以来、笠松町の効率的な健全財政運営の推進に関し必要な計画を策定するため、委員会として調査研究の結果、財政健全化計画(案)をまとめ提言を出されました。
ここをクリックしてダウンロードしてください。
↓
笠松町の財政健全化について
これを見る為には、アクロバットリーダーが必要です。
平成14年第三回笠松町議会臨時会が下記の日程にて行われました。
6月25日 (木) 提案説明、質疑採決
議案については、以下に示します。
諸般の報告について
第49号議案 笠松町農業委員会委員の推せんについて
第50号議案 北及汚水幹線(二工区)管渠埋設工事請負契約の締結について
第51号議案 ノートパソコン売買契約の締結について
第52号議案 平成14年度笠松町一般会計補正予算について
諸般の報告について
「ここでは、議会に報告の有った契約の内容を記載します。
ここに有る物を含め、契約の情報は、笠松町役場公式ホームページ
に掲載されています。URLを下記に示しますので閲覧下さい。」
http://www.town.kasamatsu.gifu.jp/profile/nyusatu/nyusatu.htm
第50号議案
第51号議案
第52号議案
平成14年度笠松町一般会計補正予算について
県の補助金を受け、ディジタルアーカイブ作成とITの指導を受けます。
委託したIT指導者から、以下の内容の指導、策定を受けます。
1・セキュリティポリシーの策定
2・イントラネット運用規定
3・ネットワーク管理者の育成
4・行政・地域の情報化の指導
これらの予算に6,400(千円)を計上しました。
平成14年第二回笠松町議会定例会が下記の日程にて行われました。
6月11日 (水) 諸般の報告、提案説明
6月12日〜18日 休会、議案書精読
6月19日(木) 諸般の報告、一般質問
6月20日(金) 質疑採決
6月21日(月) 質疑採決
議案については以下に示します。
第 五 号選挙 木曽川右岸地帯水防事務組合議会議員選挙について
第 一 号報告 専決処分の報告について
第 二 号報告 繰越明許費繰越計算書について
第三十六号議案 専決処分の承認について
第三十七号議案 笠松町固定資産評価審査委員会委員の選任同意について
第三十八号議案 羽島郡四町教育委員会委員の選任同意について
第三十九号議案 笠松町葬儀自動車購入基金条例等の一部を改正する条例について
第 四十号議案 笠松町小学校及び中学校の設置に関する条例及び笠松町体育施設条例の一部を改正する例について
第四十一号議案 笠松町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例について
第四十二号議案 笠松町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例について
第四十三号議案 笠松町地域イントラネット基盤施設整備工事請負契約の締結について
第四十四号議案 平成十四年度笠松町一般会計補正予算について
第四十五号議案 平成十四年度笠松町老人保健特別会計補正予算について
第四十六号議案 平成十四年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第四十七号議案 笠松町議会議員定数条例について
第四十八号議案 郵便局ネットワークの堅持に関する意見書について
第1号請願 有事法制三法案に反対する意見書の採択を求める請願書
第 一 号提出 平成十三年度笠松町土地開発公社決算に関する書類の提出について
第 二 号提出 平成十三年度財団法人笠松町地域振興公社決算に関する書類の提出について
諸般の報告
第三十九号議案 笠松町葬儀自動車購入基金条例等の一部を改正する条例について
これは、預貯金保険法および農水産業協同組合貯金保険法の一部改正に伴い、ペイオフ対策の一環として、万一の際に貯金債権と地方債債務を相殺するため葬儀自動車購入基金ほか十一の基金条例に目的外の取崩しなどの規定整備です。
規定整備された十二の基金条例
1・ 笠松町葬儀自動車購入基金
2・ 笠松町育英基金
3・ 笠松町財政調整基金
4・ 笠松町社会福祉基金
5・ 笠松町ふるさと振興基金
6・ 笠松町減債基金
7・ 笠松町福祉振興基金
8・ 笠松町土地開発基金
9・ 笠松町国民健康保険基金
10・笠松町児童、生徒健康教育振興基金
11・笠松町社会資本整備基金
12・笠松町介護保険基金
一例として、笠松町葬儀自動車購入基金改正部分の条例を掲載します。
(笠松町葬儀自動車購入基金条例の一部改正)
第一条 笠松町葬儀自動車購入基金条例 (昭和四十一年笠松町条例第六号) の一部を次のように改正する。
第五条を第七条とし、第四条の次に次の二条を加える。
(繰替運用)
第五条 町長は、財政上必要があると認めるときは、確実な繰戻しの方法、期間及び利率を定めて、基金に属する現金を歳計現金に繰り替えて運用することができる。
(目的外の取崩し)
第六条 町長は、基金に属する現金を預貯金等 (預金保険法 (昭和四十六年法律第三十四号)
第二条第二頓に規定する預金等及び農水産業協同組合貯金保険法 (昭和四十八年法律第五
十三号) 第二条第二項に規定する貯金等をいう。/以下同じ。) として金融機関に預入れし、又は信託している場合において、当該金融機関に係る保険事故(預金保険法第四十九条第二項各号に掲げる保険事故及び農水産業協同組合貯金保険法第四十九条第二項各号に掲げる保険事政をいう。)が発生したときは、当該金融機関に対する債務(借入金に係る債務及び保証契約に基づく債務をいう。)と嘗該預貯金等に係る債権を相殺するため、基金を
取り崩すことができる。
第 四十号議案 笠松町小学校及び中学校の設置に関する条例及び笠松町体育施設条
笠松町勤労体育センターの松枝小学校屋内運動場への移行、及び松枝小学校屋内運動場の体育施設への移行に伴うことによる規定の変更です。
7月から改修され9月には、勤労体育センターは、松枝小学校の体育館として松枝小学校屋内運動場は、「南体育館」として活用できます。
使用料金は、下記に示します。
第四十二号議案 笠松町非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例について
これの内容については消防団のコーナーに掲載します。
第四十四号議案 平成十四年度笠松町一般会計補正予算について
総額1億5千6百58万9千円の増額補正を行いました。
主な、事業は以下の様です。
総務費
地区集会所改修補助金(無動寺、円城寺、穴田部) 2,033千円
企画費
地域イントラネット基盤施設整備に伴ったアプリケ 29,319千円
ーションソフト、事務職員ほぼ1人1台のパソコン
の整備
民生費
松枝保育所の園児増加に伴う施設改修工事 4,000千円
土木費
北及長池4号線道路改良事業補助金の決定による 85,955千円
街路事業費
教育費
先端科学おもしろ講座サイエンスワールド実習事業 305千円
笠松中学校校舎修繕工事 1,092千円
テニスコート表皮部分、グランドスプリンクラー
等の修繕工事
公民館施設改修工事 2,068千円
中央公民館の2階デッキ部分などの改修工事
図書システム導入費
中央公民館の図書室の蔵書検索、貸し出し等のシステム 9,975千円
の構築とサーバー等の機器導入費
第四十七号議案 笠松町議会議員定数条例について
地方自治法の一部改正に伴い、議員定数は、条例で定める事となった事による制定で定数は、現在のままの14人です。
今までは、上限の人数が地方自治法によって人口規模ごとに決まっていました。それを減数条例を制定して対応しておりましたが、今後は自分たちの自治体に合わせて自分たちで定数を決める事となりました。
郵便局ネットワークの堅持に関する意見書
郵政事業は全国二四八〇〇の郵便局ネットワークを通じ、国民に最も身近な公的機関とし
てさまざまな住民サービスの提供により、地域住民の生活の安定と福祉の増進に大きく貢献
しているところである。過疎化、少子高齢化、市町村合併等が進められる状況の中、今後郵
便局が果たす役割は益々大きくなるものと思われる。
平成十五年の郵政公社への移行に伴い、一定の条件付で郵便事業への民間参入を認めると
の合意がなされ、現在日本郵政公社法案の審議が進められている。
郵政事業は、全国民に対するユニバーサルサービスの義務を負い、国から一切の補助金を
受けることなく、全国くまなく、どこでも公平に均一料金で運営している事業である。民間
事業者への全面開放により不採算地域における郵便局の廃止につながることが想定され、郵
便局のユニバーサルサービスの崩壊を危倶する住民の不安感も高まっている。
政府におかれては、郵便局の果たしている公共的、社会的な役割を認識されるとともに、
当地域においても必要不可欠な存在であることを考慮され、郵政公社移行後も現状の郵便局
ネットワークが堅持できるよう強く要望する。
以上、地方自治法第九十九条の規定により意見書を提出する。
平成14年6月21日
岐阜県羽島郡笠松町議会議長 船 橋 義 明
内閣総理 大臣 小泉純一郎 様
総 務 大臣 片山虎之助 様
郵政事業庁長官 松井 浩 様
この意見書は、全員賛成で可決しました。
第二回笠松町議会臨時会議
平成14年4月1日第二回笠松町議会臨時会議が 開催されました。
議案は次の四件であります。
第30号議案 収入役の選任同意について。
第31号議案 笠松町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について。
第32号議案 笠松町福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例について
第33号議案 笠松町防災条例の一部を改正する条例について
笠松町議会の議長、副議長及び各委員会などの選挙と任命。
各議員の委員会構成を下記に示します。
平成14年第1回笠松町議会定例会
平成14年第一回笠松町議会定例会が下記の日程にて行われました。
3月6日 (水) 諸般の報告、提案説明
3月7日〜13日 休会、議案書精読
3月14日(木) 一般質問
3月15日(金) 一般質問、総括質疑、質疑採決
3月16〜17日 休会、議案書精読
3月18日(月) 質疑採決
3月19日(火) 質疑採決
3月20日(水) 質疑採決
議案については、以下に示します。
諸般の報告について
第三号議案 羽島郡四町教育委員会委員の選任同意について
第四号議案 笠松町立学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例について
第五号議案 笠松町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例について
第六号議案 笠松町職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について
第七号議案 笠松町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について
第八号議案 笠松町葬儀自動車購入基金条例の一部を改正する等の条例について
第九号議案 笠松町公民館条例及び笠松町社会教育委員条例の一部を改正する条例について
第十号議案 笠松町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について
第十一号議案 羽島郡四町教育委員会共同設置規約の一部を改正する規約について
第十二号議案 平成十三年度笠松町一般会計補正予算について
第十三号議案 平成十三年度笠松町老人保健特別会計補正予算について
第十四号議案 平成十三年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算について
第十五号議案 平成十三年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第十六号議案 平成十三年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第十七号議案 平成十四年度笠松町一般会計予算について
第十八号議案 平成十四年度笠松町老人保健特別会計予算について
第十九号議案 平成十四年度笠松町国民健康保険特別会計予算について
第二十号議案 平成十四年度笠松町介護保険特別会計予算について
第二十一号議案 平成十四年度笠松町下水道事業特別会計予算について
第二十二号議案 平成十四年度笠松町水道事業会計予算について
諸般の報告 工事請負契約について
1 工事名 笠松みなと公園整備工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成14年2月15日
4 契約日 平成14年2月19日
5 契約金額 10,185,000円(内消費税 485,000円)
6 予定価格 10,395,000円(内消費税 495,000円)
7 契約の相手方 (株)加藤組
8 工期 着工 平成14年2月19日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 相生町外1 地内
10 工事内容 張芝工 2,120u
根回し工 4本
11 入札結果 商号又は名称 1回目
(6社) A社 9,**00,000円
B社 9,**0,000円
C社 9,**0,000円
D社 9,**0,000円
E社 9,**0,000円
F社 9,**0,000円
一 般 質 問
町財政について
議長のお許しを頂きましたので通告に従い質問させて頂きます。
先ず、町財政につてであります。
2001年からの景気後退は、IT不況の進行と米国における同時多発テロ事件の発生、国内に於いては、狂牛病問題に端を発し、食品会社のモラル欠如による消費者不安などによって一層悪化しつつあります。
企業の倒産とリストラにより完全失業率は、5.6%となり過去最高を更新し、GDP(国内総生産)は、2期連続でマイナス成長となりました。
全国消費者物価指数も生産食品を除いて2年連続で低下しこの30年間で最大の下げ幅を記録しています。このため日本経済は、いわゆるデフレスパイラルの瀬戸際に立たされていると言えます。
笠松町に於いても同じような傾向であり、自分の周りを見れば必ず失業者を見つけることが出来ます。
町財政の歳入に於いても厳しい状況であると容易に推察できます。
先般、認定されました平成12年度決算に於ける収入未済額は、
となっておりました。
そこで質問ですが、13年度の各会計ごとの収入未済額の状況(金額、対照人数)の見込みと対策、行政サービスへの影響をどの様に考えていますか。
次に下水道事業について質問します。
昭和63年10月の都市計画決定以来14年目を迎えるわけですが先の質問の冒頭で述べました様に大変厳しい社会情勢の中ではありますが、小泉内閣の基本スタンスとして「構造改革なくして成長なし」のキャッチフレーズの元、景気対策より改革優先を貫く形となり当事業に於いても財源確保は、大変難しくなっていくと思われます。
そこで以下の3点を質問します。
@ 平成13年度末の下水道事業全体計画に於ける未整備区域の状況と今後の計画について。
A 共用区域内に於ける水洗化率の状況。
B 共用区域内の下水道未加入事業所の状況と普及対策についてどの様に考えておられるかお聞かせ下さい。
以上で一回目の質問を終わります。
一般質問答弁
ここでは私が答弁を聞いてまとめたものです。
町長答弁
平成12年度、平成13年度両年とも同時期について同じような結果になっています。
また、国保その他も同じような結果になっています。
受益者負担の観点からも特段の配慮が必要である。
平成14年度は、町税の収納支援システムの導入を計画しており有効に活用していきたい。
行政サービスへの影響は、無いとは言えないので対策の強化を進めていきたい。
尚、実際の数字については、以下に示します。
一般会計分
国民健康保険特別会計
介護保険特別会計
下水道事業特別会計
下水道事業の進捗状況
下水道事業認可面積の完了予定期限は、平成16年3月31日である。
下水道事業認可面積から平成14年3月までの整備面積を引くと207.2haになります。
現在までの年間整備実績は、20〜30haでありこれを完了する為には、7〜10年必要である。
また基本計画面積に達するにはさらに107.3ha整備する必要がある。これを同じように現在までの年間整備実績20〜30haで計算する6〜9年掛かります。
つまり現在から基本計画面積が完了するのにおよそ20年掛かる計算になる。
未加入事業所の件
現在共用開始区域内にある事業所は、41ヶ所である。そのうち22ヶ所が接続済である。
残り19ヶ所は、流域下水道管理者の承認が得られるようお願いしていきます。
再質問
町民税、固定資産税、軽自動車税を合わせた額では、平成10年度より毎年増加の傾向です。
たとえば、以前調査した数字によりますと
平成11年度と12年度を比較してみますと金額は、1.1倍なのに対して対照人数は、1.5倍を示して折ります。
これで分かりますように、低所得者の割合が多くなっている様に思われます。
払えない方が大変多くなっているのではないでしょうか。どの様にお考えですか。
また年々、収入未済額が増えていくと言う事は、税負担が重いということでは、ありませんか。
町民税、固定資産税、軽自動車税に国保税を加えた額は、12年度では、2億6987万7146円になり、これは、一般会計予算の4.5%になります。
14年度予算の伸び率は、マイナス3.9%で未済額の方が金額として上回ると思いますが、この点についてどの様にお考えですか。
下水道事業についてですが、計画が大変難しい局面であるという事は、よく分かりました。
また未加入事業所につては、「公共用水域の水質改善と環境改善」のため、下水道事業の適正な収益の確保の為にも是非とも加入して頂ける様引き続き最大限の努力をお願いしたいと思います。
笠松町全体が下水道計画区域になっているのですが、実際には、計画どうりに進め様にもなかなか難しい状況にあるようです。
そこで合併浄化槽の導入を市街化調整区域内や、町単の事業でしか出来ない区域、(たとえば歯抜け状態になってしまっているところなど)へ、弾力的に補助金を検討する考えはありませんか。
平成10年9月、平成11年3月の答弁に於いてとにかく下水道の早期導入を前面に押し出していましたが社会状況の変化を捉え考えに変化はありませんか。
参考資料
2000 (11/30 日本経済新聞)
県
●生活排水処理で3省連携 建設・農水・厚生コスト削減 公共事業の縦割り解消
農水、建設、厚生3省は公共工事コスト削減策の一環として、下水道など生活排水処理事業で連携する。現在は建設省が都市部 の下水道、農水省が農村部の農業集落排水、厚生省が山間部などで住宅ごとに設置する合併浄化槽を管轄し、それに沿って別々に 整備を進めているが、地域によってこれを一体的に整備する。
汚水処理場などの重複投資を解消できる結果、多いところでは 2〜3割程度の事業費を削減できるという。道路整備など、縦割り行政による無駄が指摘される公共事業全般の見直しの一歩になる 可能性がある。
下水道をはじめとする生活排水処理施設は国の補助を受け、市町村が整備を進めている。管轄を越えた連携 の第一弾は農水省と建設省。両省は連名で、汚水処理量を勘案した事業費分担など、農業集落排水と下水道整備の連携に関する ルールを作成し、12月1日付で全国の市町村に通知する。今後整備するところはもちろん、すでに事業に着手しているところも、都市部 と農村部の境界周辺など事業地域が近接し、一体化によるコスト負担軽減効果が大きい地域は整備計画を見直して事業を一体化する よう求める。(後略)(11/30 日本経済新聞)
合併浄化槽につきましては、平成12年度では約2,800基ほど、対象市町村として62市町村で整備を進めているところでございます。
国 総務委員会 平成十三年三月二十七日(火曜日)
下水道事業につきまして、経済性とかあるいは効率性等も十分考慮しながら適時適切に事業計画を見直すよう努めますとともに、それから関係省庁の集落排水あるいは合併浄化槽等とも十分に連携をとらせていただきまして、効率的な事業の実施に努めてまいりたいと思います。
町長答弁
未済額の金額にしても割合にしても今後の行政サービスには、影響が出る。
また、未済額の多さは社会状況から来ていると思われる。収納率から見ても笠松町の税負担が特に高いとは思われない。
笠松町としては、下水道整備を基本に進めていきます。
再々質問
基本的には下水道整備を一日でも早く進めて頂きたのですが、社会状況の変化を考え柔軟に対応するようお願いします。
今後は、税負担の増加か、行政サービスの低下かを迫られる事となってくると思われます。
予算は、収入と支出の見積もりであり町民にどれだけの公租公課の義務を課しその見返りにどれだけの行政サービスを提供するかの契約書のような物であります。
予算審議の際に前年度の見込み額を示して頂ける様お願いします。
いずれも重要な案件ですが、私が特に大切だと思い皆さんに伝えたい案件を記載します。
第八号議案 笠松町葬儀自動車購入基金条例の一部を改正する等の条例について
これは平成13年第4回定例会の平成12年度決算報告のときに記載した基金の一覧をごらん頂くと良くわかると思います。一覧を見ながら議案の全文を読んで下い。
笠松町葬儀自動車購入基金条例の一部を改正する等の条例
(笠松町葬儀自動車購入基金条例の一部改正)
第一条笠松町葬儀自動車購入基金条例(昭和四十一年笠松町条例第六号)の一部を次のように改正する。
第四条に次のただし書を加える。
ただし、この基金の額が葬儀自動車購入相当額を超える期間については、葬儀自動車の
管理運行に係る経費に充てることができる。
(笠松町営墓地造成基金条例等の廃止)
第二条 次に掲げる条例は、廃止する。
一 笠松町営墓地造成基金条例(昭和五十三年笠松町条例第二十六号)
一 笠松町国際交流基金条例(平成四年笠松町条例第五号)
附則
この条例は、平成十四年三月二十八日から施行する。
笠松町葬儀自動車購入基金の平成12年度決算額は、12,028,344円です。
実際に購入に必要と思われる金額は、約800万円であり、これを超えた額については運行管理費に当てるようにします。今までは一般会計よりの支出でまかなわれていましたのでこの分を別の支出にまわす事が出来る様になります。
笠松町営墓地造成基金、笠松町国際交流基金は、それぞれ平成12年度決算額では、82,630,375円、100,000,000円になります。合計すると1億8千2百63万375円になりこれを社会資本整備基金に繰り入れて使い方の条件の緩和をしたものと思われます。
今後墓地が必要になった場合は一般会計により手当てします。
また国際交流基金については1億円の預金金利を国際交流費に当ててきましたが金利の低下によりあまり意味の無い事になってしまいこのまま預金としておいておくよりも効率よく運営出来る様にする物です。
笠松町平成14年度予算案について
町長による提案説明を示します。
平成十四年第一回笠松町議会定例会提案説明要旨
本日ここに、平成十四年第一回笠松町議会定例会が開会されるに当たり、町政運営に関する所信の一端と新年度予算の大要を申し上げます。
本格的少子・高齢化社会の到来に加え、地方分権の進展と自治体再編成への動きなど、かつ
て経験したことのない社会変革のなか、地方自治の本旨と崇高なまちづくりの理念のもと、行財政改革の推進により、より一層効率的かつ機能的な行政体制を確立し、住民の皆さんと一体となって、次世代に自信をもって引き継ぐことができる「まち」を目指し、その実現に向け全身全霊で適進する所存であります。
新年度の予算編成に際しましては、景気低迷や地方財政対策等による厳しい収入見通しのなかで、本年度を当町の特別財政抑制期問の初年度と位置付けし、経常経費の節減合理化は言うに及ばず、コスト意識の醸成や行政事務評価を念頭に置いた各施策の徹底見直しを実施し、通年予算による重点増減方式により、緊急的政策課題への計画的配分に努めた結果、平成十四年度の予算規模は、
一般会計 五十九億五干二百万 円
老人保健特別会計 二十億四百三十一万 円
国民健康保険特別会計 十九億百四万 円
介護保険特別会計 七億五千二百十一万 円
下水道事業特別会計 十三億三千三百七十万 円
水道事業会計 六億八千九十四万六千円
合 計 百二十六億二千四百十万六千円
となったのであります。
以下まちづくりの基本方向に沿った主要施策をご説明申し上げます。
「快適で暮らし心地のよいまちづくり」では、東海地震・東南海地震被害地域の見直しなど
により地震対策の強化が望まれるなか、避難所ともなる学校の耐震補強事業の推進や自主防災体制の強化など総合防災体制の整備充実を図り、安全で安心して暮らせるまちを目指してまいります。また、新たな都市計画マスタープランの下に限られた資源である土地の有効活用を図りながら公共街路事業など広域的な幹線道路網の整備推進に努めるとともに、計画的な公共下水道の整備推進や更なるごみの減量化・資源化に向けた取り組みにより、快適な生活基盤、みどり豊かな住環境づくりを進めてまいります。
「温もりとやさしさに包まれたまちづくり」では、介護予防の推進や生活支援事業の充実な
ど地域ケア体制の強化を図りながら、心豊かな高齢社会、地域福祉社会の確立に努める一方、多様な保育サービスや医療費助成の継続など、引き続き子育て支援の充実に努めてまいります。
また、体育館など学校施設の改善をはじめ教育学習指導支援事業の展開など、教育環境の整備推進に特段の配意をいたしてまいります。
「学び活動する元気なまちづくり」では、学習機会の拡充による生涯学習の推進を図ること
はもとより、屋内・屋外体育施設の改修などの環境整備により、生涯体育の振興に配意してまいります。また、低年齢層を含む生活習慣病予防対策の強化や住民健診事業の拡充などにより、健康づくりの推進に努めてまいります。
「にぎわいと交流を育むまちづくり」では、商工業団体の経営体質強化への支援に配意しな
がら利子助成事業の拡充など商工業振興対策に努めるほか、内水面環境活用総合対策事業の展開など木曽川を活用した魅力づくりを進めてまいります。
このほか、住民参画の条件整備や、高速高度情報化に対応した体制の確立を図りながらパートナーシップによるまちづくりを積極的に展開してまいります。
以上、私の所信の一端と平成十四年度の主要事業を述べましたが、本日提出いたしました各案件につきましては、議事の進行に従いまして順次その理由、内容についてご説明いたしますので、よろしくご審議のうえ、ご議決賜りますようお願い申し上げます。
ここで平成14年度予算を一覧の表にしたものを掲載します。
町民一人当りの額と、一世帯当りの両方を併記しましたこれは、より町民の皆さんに実感を持って見て頂けると思ったからです。
平成14年3月1日時点の人口22070人、7346世帯を基準に計算しました。
つまり一世帯当りの人数は、およそ三人になります。夫婦と子供一人の核家族が笠松町の平均家族像になります。
平成14年 第1回笠松町議会臨時会
平成14年2月6日に臨時議会が開会されました。
議案については、以下の2議案です。
諸般の報告 工事請負契約について
第1号議案 笠松町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について
第2号議案 平成13年度笠松町一般会計補正予算について
諸般の報告 工事請負契約について
1 工事名 道路改良工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成14年1月25日
4 契約日 平成14年1月30日
5 契約金額 13,020,000円(内消費税 620,000円)
6 予定価格 13,335,000円(内消費税 635,000円)
7 契約の相手方 日建重機(株)
8 工期 着工 平成14年1月30日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 円城寺 地内
10 工事内容 排水工 132.2m
舗装工 1,027.0u
11 入札結果 商号又は名称 1回目
(8社) A社 12,**0,000円
B社 12,**0,000円
C社 12,**0,000円
D社 12,**0,000円
E社 12,**0,000円
F社 12,**0,000円
笠松町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について
名称の変更です。
「保健婦・看護婦等」を「保健師・看護師等」に改める。
「保健婦長」を「保健師長」に改める。
平成13年度笠松町一般会計補正予算について
ここでの一番大きな補正予算は、以下の二つの事業についてです。
・ 地域イントラネット基盤施設整備事業
・ 新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業
この二つの事業の概要を示します。
地域イントラネット基盤施設整備事業
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/newsref/020221-2.htm#2
行政情報提供システム
各種行政情報や申請・届出様式等をインターネットヘ配信し、各施設に設置してある情報公共端末や各家庭に情報提供を行う。また、構築後は、各担当職員が逐次情報の更新・蓄積を行う。
行政相談システム
ビデオ会議システムを利用し、住民と担当職員の対面対応を可能とする。また電子メールによる意見・要望等を行えるシステムを構築する。
生涯学習支援システム
・ 公共施設予約システム
公共施設(グランド・公民館等)の予約及び予約状況の検索が行える。
・ 図書検索蔵書システム
図書館の新刊図書情報の紹介及び図書蔵書検索が行える。
・ コミュニティ支援システム
各種コミュニティ団体等の活動や、電子掲示板等による情報や意見交換を行い、コミュニティ活動の支援を行う。
・ 学校教育情報システム
各学校や社会教育の情報提供・相談を行う。また各学校端末よりインターネット学習が行える。
福祉健康支援システム
インターネット経由にて家庭へ各種福祉・保険・介護情報を発信。ビデオ会議システムによる保健師との健康相談も行える。
地図情報システム
故郷施設や緊急避難場所の位置や施設情報等の提供を行う。
笠松町デジタルアーカイブシステム
町が保有するデジタル化した文化遺産、伝統芸能、自然景観等のコンテンツをインターネット上にて公開し、どこからでも閲覧することが出来る。
さらにどんな行政サービスが出来るか等、地域情報化推進委員会に於いて検討をしております。
新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業
これは、地域イントラネット基盤施設整備事業を行うために各公共施設を光ファイバーケーブルで接続しますが、それをCATV会社の布設する基幹光ファイバーケーブルを活用するために笠松町内にCATV網を布設するものです。
これをする事によって町民の皆さんにはCATVのコンテンツとブロードバンド(10Mpsの予定)によるインターネットアクセスの環境を提供するものです。
事業予算について
平成13年第四回笠松町議会定例会
平成13年第四回笠松町議会定例会が下記の日程にて行われました。
12月7 (金) 諸般の報告、提案説明
12月8日〜16日 休会、議案書精読
12月17日(月) 一般質問
12月18日(火) 一般質問、質疑採決
12月19日(水) 質疑採決
12月20日(木) 質疑採決
議案については、以下に示します。
第 5号報告 專決処分の報告について
第62号議案 笠松町議会議員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例について
第63号議案 笠松町常勤の特別職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について
第64号議案 笠松町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について
第65号議案 笠松町小学校及び中学校の設置に関する条例の一部を改正する条例について
第66号議案 笠松町体育施設条例の一部を改正する条例について
第67号議案 笠松町下水道条例の一部を改正する条例について
第68号議案 笠松町企業職員の給与の種類及び基準に関する条例の一部を改正する条例について
第69号議案 衛生施設組合規約の一部を改正する規約について
第70号議案 羽島郡広域連合の設置について
第71号議案 羽島郡消防事務組合の解散について
第72号議案 羽島郡消防事務組合の解散に伴う財産処分について
第73号議案 笠松町と岐阜県との間の公平委員会の事務委託の廃止に関する協議について
第74号議案 平成十三年度笠松町一般会計補正予算について
第75号議案 平成十三年度笠松町国民健康保険特別会計補正予算について
第76号議案 平成十三年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第77号議案 平成十三年度笠松町下水道事業特別会計補正予算について
第78号議案 平成十二年度笠松町一般会計歳入歳出決算認定について
第79号議案 平成十二年度笠松町老人保健特別会計歳入歳出決算認定について
第80号議案 平成十二年度笠松町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
第81号議案 平成十二年度笠松町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
第82号議案 平成十二年度笠松町下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
第83号議案 平成十二年度羽島郡四町教育委員会特別会計歳入歳出決算認定について
諸般の報告 工事請負契約について
1 工事名 米野運動場整備工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年10月16日
4 契約日 平成13年10月19日
5 契約金額 37,800,000円(内消費税 1,800,000円)
6 予定価格 38,850,000円(内消費税 1,850,000円)
7 契約の相手方 (株)加藤組
8 工期 着工 平成13年10月19日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 米野 地内
10 工事内容 クレイ舗装工
11 入札結果 商号又は名称 1回目
(8社) A社 36,**0,000円
B社 36,**0,000円
C社 36,**0,000円
D社 36,**0,000円
E社 36,**0,000円
F社 36,**0,000円
G社 36,**0,000円
H社 36,**0,000円
1 工事名 第1水源地計装盤取替工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年10月26日
4 契約日 平成13年10月26日
5 契約金額 10,888,500円(内消費税 518,500円)
6 予定価格 11,340,000円(内消費税 540,000円)
7 契約の相手方 大洋電気(株) 岐阜工場
8 工期 着工 平成13年10月26日 完成 平成14年2月28日
9 工事場所 月見町 地内
10 工事内容 計装盤取替工 1式
11 入札結果 商号又は名称 1回目
(6社) A社 10,**0,000円
B社 10,**0,000円
C社 10,**0,000円
D社 10,**0,000円
E社 10,**0,000円
F社 10,**0,000円
1 工事名 道路(側溝)改良工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年10月26日
4 契約日 平成13年10月26日
5 契約金額 14,962,500円(内消費税 712,500円)
6 予定価格 15,267,000円(内消費税 727,000円)
7 契約の相手方 神山建設(株)
8 工期 着工 平成13年10月26日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 松栄町 地内
10 工事内容 排水工 350.5m
舗装工 1,360.0u
11 入札結果 商号又は名称 1回目
(6社) A社 14,**0,000円
B社 14,**0,000円
C社 14,**0,000円
D社 14,**0,000円
E社 14,**0,000円
F社 14,**0,000円
1 工事名 道路(側溝)改良工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年12月11日
4 契約日 平成13年12月13日
5 契約金額 14,910,000円(内消費税 710,000円)
6 予定価格 15,120,000円(内消費税 720,000円)
7 契約の相手方 進藤組 進藤一男
8 工期 着工 平成13年12月13日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 県町外1 地内
10 工事内容 排水工 345.1m
舗装工 616.0u
11 入札結果 商号又は名称 1回目
(6社) A社 14,**0,000円
B社 14,**0,000円
C社 14,**0,000円
D社 14,**0,000円
E社 14,**0,000円
F社 14,**0,000円
1 工事名 道路(側溝)改良工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年12月11日
4 契約日 平成13年12月13日
5 契約金額 11,760,000円(内消費税 560,000円)
6 予定価格 11,970,000円(内消費税 570,000円)
7 契約の相手方 丸秀大塚建設(株)
8 工期 着工 平成13年12月13日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 米野外1 地内
10 工事内容 排水工 108.5m
舗装工 3.200.0u
11 入札結果 商号又は名称 1回目
(6社) A社 11,**0,000円
B社 11,**0,000円
C社 11,**0,000円
D社 11,**0,000円
E社 11,**0,000円
F社 11,**0,000円
一般質問
1・町づくり政策について
2・財政運営について
議長のお許しを頂きましたので、通告に従い質問させていただきます。
先づ、最初に笠松町の町づくり政策について2点質問致します。
始めは、笠松町の特産品の開発についてです。
今年の10月に民生建設常任委員会で青森県にある野辺地町、大間町、十和田湖町の3町へ視察研修をさせて頂き、各町のまちおこし、町づくり政策の一端を拝見させていただきました。
各町ともに町の規模、財政の状況、地理的条件がかなり違うため町づくりの方法、方向性に鮮明な違いを見て取ることが出来ました。
その中でも野辺地町においては、特筆すべき点がありここで取り上げさせて頂きたいと思います。
それは、「こかぶ」と言う農作物を開発し、それによって農家の収入を飛躍的に上げることに成功し、町づくりに大きく貢献したと言うことです。
下北半島にある野辺地町の気候は、年間を通じ西からの季節風が強く、梅雨時にはやませ(偏東風)と言われる太平洋側からの強い東風の影響で冷夏になりやすく稲作には不向きな条件の為 長いも、じゃがいも、加工用トマトなどを生産してきましたが、価格が安く農家の経営もかなり苦しいものでした。
昭和40年代の終わり頃より冷夏を逆手に取り尚且つ、高額で売れる作物を研究し、10年以上の歳月をかけ農家の意識改革を含め、地道に進めてきた甲斐があり今では年間5億4千万円を東京太田市場で売り上げるまでに成長させました。
また、平成8年よりCI(Community Identity)を導入し町の将来あるべき姿を明確に町民に示し、統一された将来像をマークにし、町内の個人、企業に自由に使ってもらえるようにしました。このマークは、インターネットにより町のホームページよりダウンロードできます。
そこで質問ですが、この野辺地町のような特産農産物などを開発する為の環境整備は、笠松町に於いては、どのようになっていますか。また、CIについて導入を検討された事がありますか、有ればどうなりましたか。なければ、今後検討することは、有り得ますか質問致します。
2点目の質問ですが、今年で10周年を迎え大きく成長を果たし、町づくりの中でも活気の部分で多大な貢献してきましたリバーサイドカーニバルについてです。
地域づくりを強力に推進する為、町民が何か1つの全町的な催し(イベント)に取り組むことから始めようと各団体がそれぞれのテーマで実施してきたイベントを1つに集結し住民参加型のイベントとし平成4年に始まったリバーサイドカーニバルも10回目を数え10月20日、21日の両日に行われ大成功で修了したことは、記憶に新しいところです。
頭初より参加型イベントと言うことで、「イベント仕掛け人」で始まり「イベントサポーター」に発展してまいりました。それは、笠松町に於いて各イベントに住民参加を定着させ、イベント文化を開花させてきました。10年の歳月で一定の成果を上げてきたと思います。
しかし、自発的にサポーターとして積極的に参加して下さる方と、会場に来てくださる町民の方との間でかなりの温度差が有るのも事実であります。
また、抽選券の配布数に対する応募して頂いた抽選券の回収率は,平成12年度の18.5%から平成13年度は14.5%に減少傾向にあるのも事実です。
さらに今年は、同じ日程に於いて河川環境楽園で岐阜県農林商工部主催の「ひだ・みの屋台村」と言うイベントが催されました。
内容につきましては、特産品の販売、グルメ屋台、抽選会で軽自動車が当たる等、リバーサイドカーニバルとオーバーラップする部分が多かったようであります。
そして岐南町や、柳津町でも同様なイベントが前後して行われております。それらの事を考え合わせるとき「川まつりの1.7倍強の予算を使ってこのまま同じ事を続けていても良いのだろうか」と考える町民の方も居られます。
一部のイベントサポーター内の話の中で、町民一人一人の皆さんに参加して頂き、そしてその実感が持て尚且つ予算を縮小出来るものはないかと考え、ひとつの提案として行灯まつりにしてみてはどうだろうかと言う意見が出たそうです。そのプレゼンテーションとして会場入り口の小行灯、ファイナルイベントでの大行灯が採択されました。
これから先10年を考え、行灯を町民の皆さんに持ち寄って頂いてみなと公園を行灯でいっぱいにし秋の夜の落ちついた、まつりにしてみてはどうだろうか、奈良ののようなイメージにしてみたいと考えました。
また、岐南町、柳津町でも同じようなイベントを行っており、羽島郡として1つにまとめられないかと言う意見も有ります。
羽島郡では、広域連合を設置し今後一層相互協力が図られ様としておりますし、お互いの住民レベルでの交流を深めて行くには、住民参加型のイベントは、かなりの効果を期待でくると思います。
いづれにせよこの10年積み上げてきた、1つの笠松町の文化を中断と言う形で無くしてしまうのではなく、いかに発展的に、そして財政に負担を掛けないように進めて行くのか、町民の皆さんからの考えを踏まえ町長のお考えをお聞かせください。
さらに積極的に参加して頂ける次の世代の若い方の育成をどの様に考えておられるのかお聞かせください。
続きまして財政運営について質問致します。
前回の第三回定例会に於いて町長答弁の中で今後の笠松町の財政を考えると「受益者負担の適正化」を考えなければならないと有りましたが、具体的にどの様な事を考えておられるのかお聞かせください。
ここから先は、私が要点をまとめたものです。
町長答弁
農業特産品について
2000年の笠松町の総農家数は、444戸、そのうち主業農家数は、9戸であり1戸当たりの耕地面積が0.5ha以下のところが全体の70%を占めている。
販売目的で作付けされた農作物の92%が水稲であった。
その為、地域の特性に合った水稲の良質生産の普及や推進が大切である。
しかし意欲有る農家が出てくれば、支援したいと思う。
笠松町の土壌や、気候に合い尚且つ収益性の高い作物を作る為人材の確保など一つ一つ検討している。
CIについて
現在、笠松町オリジナル街路灯、下水などのマンホールなどで行っている。
今後も町の全体像を町内外の方に示すような有効なアイテムがあれば研究し導入していきたい。
リバーサイドカーニバルについて
実行委員会で行われるイベントで春祭り、川祭りは、町の伝統を後世に伝えていくものである。リバーサイドカーニバルは、木曽川の自然を生かしつつ住民主体の町づくりを推進し町外に新たな文化を発信する目的がある。
リバーサイドカーニバルも10年を数え節目の年を迎えた。
Eボート体験やイベントサポーターの皆さんの仲間作り、ボランティアの育成など沢山の成果が有りました。
今後は、アンケート結果にも有ったように「マンネリ化、経費の問題を考慮しながら続けて欲しい」が92%であり形を変えてでも継続していくよう実行委員会で検討してをお願いしている。
受益者負担の適正化について。
公平性の原則の元、弱者の配慮等で福祉政策での考慮が必要である。
税収、地方交付税は、低減していき収入は伸び悩む中、財政見通しを立て対策を講ずる為総合的に検討をし準備中では有るが、国保の独立採算の為の国保税の見直し、手数料、使用料、補助金等、あらゆる面で研究、検討している。
再質問
笠松町の場合大変住み易い気候の為かえって厳しい条件を逆手に取るような事ができにくいところが有ると思うが、今後も開発に力を入れてください。
CIについても引き続き効果的にお願いします。
リバーサイドカーニバルのアンケート結果については、私も知っていますが、リバーサイドカーニバルの決算報告は、町民の皆さんは、ご存じない訳でありまして、10周年記念のリバーサイドカーニバルの場合、約1900万円の経費がかかりそのうち1500万円ぐらいがイベント業者への支払いであります。
こういった決算報告を知らなければ「続けて欲しい」と言う結果になっても仕方ないと思います。いろいろ形を変えて継続していくにも現状の把握と情報の公開が原則だと思います。公開を考えてもらえませんか。
また今後の若い人の育成についてですが、笠松町青年団の企画書があり、そこには「日本どまんなかまつり」に出場したいとあります。その為の経費の一部は、自分たちで出し合い、寄付を集めるよう書いてあります。こういった若い人たちを育てていく為、どう考えておられるのかもう一度質問します。
受益者負担については、具体的には、まだ何も決まっていまいと言う理解で良いですか。
町長答弁
リバーサイドカーニバル等、各イベントの情報公開については、実行委員会に計って対応をしていきたい。
若い人の育成については、イベントに限らずとても重要なことだと思う
青年団、商工会、消防団など色々な団体に町の行事に参加して頂いて次の世代を作っていきたい。四町全体でも考えて行きたい。
国保審議会でも検討して頂いているが社会情勢もあり、もう少し待ってください。
再々質問
リバーサイドカーニバルを行っている側と来てくださる方との温度差がなくなる形で検討ください。
「方向性を変えても継続する」と理解したがそれで良いですか。
町長答弁
改革しながら町の文化を発信する為、継続すべきであると考えている。
情報の公開は、色々な形で考えて行きたい。
以上で一般質問についての報告を終わります。
その他の議案についても賛成多数で可決いたしました。また、平成12年度決算認定がありましたので分かり易くする為に町民一人当りに換算した表を記載します。
平成12年度決算町民1人当りの決算額 人口 21941人 7200世帯 平成13年3月31日現在 歳 入 歳 出 説 明 項 目 金額(円) 説 明 項 目 金額(円) 町民税、固定資産税や軽自動車税など私達町民が納める税金 町税 116,461 乳幼児、高齢者、障害者の福祉、保育所の運営などに使われるお金 民生費 62,625 町の財政事情に応じて、所得税、法人税及び酒税など国の税金の中から交付される税 地方交付税 71,371 道路、河川及び公園などの整備に使われるお金 土木費 62,312 目的を定め積み立てた基金や、他の会計から繰り入れられるお金 繰入金 30,065 全般的な管理事務、防災対策などに使われるお金 総務費 46,272 前年度から繰り越したお金 繰越金 14,259 学校教育、社会教育などに使われるお金 教育費 33,707 町の特定な事業に対して県から出るお金 県支出金 11,468 健康診断、予防接種や、ごみ・し尿処理などに使われるお金 衛生費 32,601 地方消費税から配分されるお金 地方消費税交付金 9,897 火災や水害への備えなどに使われるお金 消防費 14,071 事業をする時に国や銀行から借りるお金 町債 8,705 町債の元利償還金(借金の返済) 公債費 9,993 町の特定な事業に対して国から出るお金 国庫支出金 7,225 議会の運営に使われるお金 議会費 4,510 預貯金の利子に課税された中から県より交付されるお金 利子割交付金 6,467 商工業の振興などに使われるお金 商工費 2,874 地方税の恒久減税で生じた不足分補てんの為、国より交付されるお金 地方特例交付金 5,014 農林水産業の振興などに使われるお金 農林水産費 2,682 保育料や老人福祉施設入所者徴収金などのお金 分担金及び負担金 4,912 勤労者の支援の為に使われるお金 労働費 367 その他 10,292 諸支出金 294 合 計 296,136 合 計 272,308
平成12年度決算基金状況 単位(円) 区分 11年度末現在高 12年度中増減高 12年度決算末現在高 町民一人当りの金額 一世帯当りの金額 葬儀自動車購入基金 現金(預金) 11,344,198 684,146 12,028,344 548 1,671 社会福祉基金 現金(預金) 280,126,608 702,000 280,828,608 12,799 39,004 国民年金印紙購入基金 現金(預金) 6,000,000 0 6,000,000 273 833 財政調整基金 現金(預金) 496,358,467 -98,315,579 398,042,888 18,142 55,284 育英基金(松枝小学校分) 現金(預金) 2,000,000 0 2,000,000 91 278 育英基金(笠松小学校分) 現金(預金) 700,000 0 700,000 32 97 育成基金(笠松中学校分) 現金(預金) 500,000 0 500,000 23 69 高額療養費資金貸付基金 現金(預金) 3,000,000 0 3,000,000 137 417 町営墓地造成基金 現金(預金) 81,083,714 1,546,661 82,630,375 3,766 11,476 ふるさと振興基金 現金(預金) 150,754,266 511,593 151,265,859 6,894 21,009 減債基金 現金(預金) 269,997,397 916,252 270,913,649 12,347 37,627 福祉振興基金 現金(預金) 40,121,250 136,152 40,257,402 1,835 5,591 国民健康保険基金 現金(預金) 64,019,804 217,254 64,237,058 2,928 8,922 土地開発基金 現金(預金) 347,855,139 1,180,466 349,035,605 15,908 48,477 国際交流基金 現金(預金) 100,000,000 0 100,000,000 4,558 13,889 児童、生徒健康教育振興基金 現金(預金) 25,000,000 200,000 25,200,000 1,149 3,500 社会資本整備基金 現金(預金) 746,288,316 -397,467,075 348,821,241 15,898 48,447 介護保険円滑導入基金 現金(預金) 123,879,000 -92,568,639 31,310,361 9,865 4,349 介護保険基金 現金(預金) 0 10,159,000 10,159,000 463 1,411 合計 2,749,028,159 -572,097,769 2,176,930,390 107,655 302,351 人口 21941人 7200世帯 平成13年3月31日現在 668,956,537 92,911
基金の状況
基金の状況からわかるように広い意味で一般財源として使える基金は、黄色く塗りつぶした部分で合計34040円であります。
また別の表(12年度決算町民一人当りの決算額)の繰入金の欄を見ると30065円となっており12年度と同じ様に繰り入れすると基金として使える部分のかなりの金額が消費される事となります。実際は、全体から考えて使いますから単純には、言えませんが、いずれにしろ笠松町の財政状態は、かなり危機的状況に陥っていると思われます。
平成13年第三回笠松町議会定例会
平成13年第三回笠松町議会定例会が下記の日程にて行われました。
9月11日(火) 諸般の報告、提案説明、質疑・採決
9月12日〜17日 休会、議案書精読
9月18日(火) 一般質問
9月19日(水) 質疑・採決
9月20日(木) 質疑・採決
議案については、以下に示します。
第4号報告 専決処分の報告について
第51号議案 笠松町固定資産評価審査委員会委員の選任同意について
第52号議案 笠松町暴走族根絶推進条例について
第53号議案 笠松町税条例の一部を改正する条例について
第54号議案 岐阜県市町村職員退職手当組合規約の一部を改正する規約について
第55号議案 緊急通報システム端末装置売買契約の締結について
第56号議案 平成13年度笠松町一般会計補正予算について
第57号議案 平成13年度笠松町介護保険特別会計補正予算について
第58号議案 平成13年度笠松町水道事業会計決算の認定並びに剰余金の処分について
今回の議会報告には、諸般の報告の工事請負契約についてと、笠松町暴走族根絶推進条例について を取り上げたいと思います。
諸般の報告 工事請負契約について
1 工事名 笠松南処理分区(34工区)管渠埋設工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年8月29日
4 契約日 平成13年8月30日
5 契約の金額 32,655,000円 (内消費税 1,555,000円)
6 予定価格 33,390,000円 (内消費税 1,590,000円)
7 契約の相手方 内藤建設(株)
8 工期 着工 平成13年8月30日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 上柳川町外2町 地内
10 工事内容 管布設工 総延長 546.0m
マンホール工 29基
汚水桝設置工及び取付管工 73箇所
11 入札の結果
(8社)
商号又は名称 1回目入札金額
A社 31.**0.000円
B社 31.**0.000円
C社 31.**0.000円
D社 31.**0.000円
E社 31.**0.000円
F社 31.**0.000円
G社 31.**0.000円
H社 31.**0.000円
1 工事名 笠松南処理分区(35工区)管渠埋設工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年8月29日
4 契約日 平成13年8月31日
5 契約の金額 32,910,000円 (内消費税 1,710,000円)
6 予定価格 36,750,000円 (内消費税 1,750,000円)
7 契約の相手方 日重建設(株)
8 工期 着工 平成13年8月31日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 柳原町外3町 地内
10 工事内容 管布設工 総延長 582.3m
マンホール工 28基
汚水桝設置工及び取付管工 51箇所
11 入札の結果
(8社)
商号又は名称 1回目入札金額
A社 34.**0.000円
B社 34.**0.000円
C社 34.**0.000円
D社 34.**0.000円
E社 34.**0.000円
F社 34.**0.000円
G社 34.**0.000円
H社 34.**0.000円
1 工事名 下水道工事に伴う配水管及び排水補助管布設替工事(1工区)
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年8月29日
4 契約日 平成13年9月 6日
5 契約の金額 24,150,000円 (内消費税 1,150,000円)
6 予定価格 24,452,000円 (内消費税 1,212,000円)
7 契約の相手方 (株)サンセキ
8 工期 着工 平成13年9月6日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 長池 地内
10 工事内容 配水管布設工 総延長 1,232.5m
各戸給水工 総延長 207.0m
仮設配管工 総延長 1,639.5m
11 入札の結果
(6社)
商号又は名称 1回目入札金額
A社 23.**0.000円
B社 23.**0.000円
C社 23.**0.000円
D社 23.**0.000円
E社 23.**0.000円
F社 23.**0.000円
1 工事名 下水道工事に伴う配水管及び排水補助管布設替工事(2工区)
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年8月29日
4 契約日 平成13年9月 4日
5 契約の金額 24,045,000円 (内消費税 1,145,000円)
6 予定価格 24,990,000円 (内消費税 1,190,000円)
7 契約の相手方 三浦水道 三浦世都男
8 工期 着工 平成13年9月4日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 長池 地内
10 工事内容 配水管布設工 総延長 1,329.5m
各戸給水工 総延長 124.0m
仮設配管工 総延長 1,400.5m
11 入札の結果
(6社)
商号又は名称 1回目入札金額
A社 23.**0.000円
B社 23.**0.000円
C社 23.**0.000円
D社 23.**0.000円
E社 23.**0.000円
F社 23.**0.000円
1 工事名 下水道工事に伴う配水管及び排水補助管布設替工事(3工区)
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年8月29日
4 契約日 平成13年8月30日
5 契約の金額 26,775,000円 (内消費税 1,275,000円)
6 予定価格 27,720,000円 (内消費税 1,320,000円)
7 契約の相手方 (株)松波水道ポンプ工業所
8 工期 着工 平成13年8月30日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 長池 地内
10 工事内容 配水管布設工 総延長 1,328.0m
各戸給水工 総延長 179.0m
仮設配管工 総延長 1,693.5m
11 入札の結果
(6社)
商号又は名称 1回目入札金額
A社 25.**0.000円
B社 25.**0.000円
C社 25.**0.000円
D社 26.**0.000円
E社 26.**0.000円
F社 26.**0.000円
1 工事名 下水道工事に伴う配水管及び排水補助管布設替工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年8月29日
4 契約日 平成13年8月29日
5 契約の金額 16,275,000円 (内消費税 775,000円)
6 予定価格 16,800,000円 (内消費税 800,000円)
7 契約の相手方 西垣ポンプ設備(株)
8 工期 着工 平成13年8月30日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 上柳川町他2 地内
10 工事内容 配水管布設工 総延長 561.0m
各戸給水工 総延長 287.5m
仮設配管工 総延長 1,073.5m
11 入札の結果
(6社)
商号又は名称 1回目入札金額
A社 15.**0.000円
B社 15.**0.000円
C社 15.**0.000円
D社 15.**0.000円
E社 15.**0.000円
F社 15.**0.000円
1 工事名 下水道工事に伴う配水管及び排水補助管布設替工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年8月29日
4 契約日 平成13年9月 3日
5 契約の金額 16,065,000円 (内消費税 765,000円)
6 予定価格 16,590,000円 (内消費税 790,000円)
7 契約の相手方 (有)成瀬設備工業所
8 工期 着工 平成13年9月3日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 柳原町他3 地内
10 工事内容 配水管布設工 総延長 584.0m
各戸給水工 総延長 238.5m
仮設配管工 総延長 1,101.0m
11 入札の結果
(6社)
商号又は名称 1回目入札金額
A社 15.**0.000円
B社 15.**0.000円
C社 15.**0.000円
D社 15.**0.000円
E社 15.**0.000円
F社 15.**0.000円
工事名 下水道工事に伴う配水管及び排水補助管布設替工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年8月29日
4 契約日 平成13年9月 5日
5 契約の金額 14,259,000円 (内消費税 679,000円)
6 予定価格 14,700,000円 (内消費税 700,000円)
7 契約の相手方 松原設備工事店 松原昭三
8 工期 着工 平成13年9月5日 完成 平成14年3月25日
9 工事場所 米野 地内
10 工事内容 配水管布設工 総延長 702.0m
各戸給水工 総延長 78.0m
11 入札の結果
(6社)
商号又は名称 1回目入札金額
A社 13.**0.000円
B社 13.**0.000円
C社 13.**0.000円
D社 13.**0.000円
E社 13.**0.000円
F社 13.**0.000円
第59号議案
排水路改良工事請負契約の締結について
1 契約の金額 金56,175,000円
入札金額 53,500,000円
消費税額 2,675,000円
予定価格 56,910,000円(税込み)
2 契約の相手方 (株)加藤組
3 入札の結果
商号又は名称 1回目入札金額
A社 53.**0.000円
B社 54.**0.000円
C社 53.**0.000円
D社 53.**0.000円
E社 53.**0.000円
F社 53.**0.000円
G社 53.**0.000円
H社 53.**0.000円
4 工期 本契約締結の日から平成14年3月28日まで
5 工事内容
工事場所 無動寺 地内
排水溝 延長 68.7m
舗装工 車道 329u
笠松町暴走族根絶推進条例
(目的)
第一条この条例は、町、町民、事業者及び交通安全関係機関、団体等が一体となって暴走族
根絶を推進し、もって町民生活の安全と平穏の確保及び青少年の健全な育成を図ることを目的とする。
(定義)
第二条この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるとこ
ろによる。
一 自動車等 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号。以下「法」という。)第二条第一
項第九号に規定する自動車及び同項第十号に規定する原動機付自乾車をいう。
二 暴走行為 法第六十八条、第七十一条第一項第五号の三又は第七十一条の二の規定に違反する行為(当該行為を教唆し、又は幇助する行為を含む。)をいう。
三 暴走族その団体の構成員が集団的に暴走行為をする団体をいう。
(町の責務)
第三条町長は、この条例の目的を達成するため、次の各号に掲げる事項の実施に努めるもの
とする。
一 中学校及び高等学校の生徒の暴走族への加入を阻止すること。
二 暴走族根絶の推進に関し必要な助言及び啓発に関すること。
三 前各号に掲げるもののほか、暴走族根絶推進に関すること。
(町民の責務)
第四条町民は、暴走族根絶の推進に努めるとともに、町の実施する事業に協力するものとす
る。
2 暴走行為を発見した者は、直ちに、その旨を警察等へ通報するよう努めるものとする。
(事業者等の責務)
第五条自動車等の部品販売又は販売修理等を業とする者は、暴走行為を助長する恐れのある部品の販売、取付又は自動車等の改造、修理、販売をしないよう努めるものとする。
2 ガソリン等の販売を業とする者は、法第六十二条に規定する整備不良車両へのガソリン等の販売をしないよう努めるものとする。
3 衣服等への刺繍の請負を業とする者は、暴走族であることが確認される文言の刺繍を請負わないよう努めるものとする。
4 駐車場、空き地、その他暴走族が常習的に集合する場所を管理する者は、暴走族を集合させないための措置を講ずるよう努めるものとする。
(交通安全関係機関等に対する協力要請)
第六条町長は、交通安全関係機関等に対し、暴走族根絶を推進するために必要な施策を講ず
べきことを要請することができる。
(委任)
第七条この条例に定めるもののほか、必要な事項は、町長が別に定める。
附則
この条例は、公布の日から施行する。
この条例には、罰則は、有りませんが、こういった条例を定め暴走族根絶の気運を盛り上げる事が目的であると思います。罰則の必要が生じる事にならない様、町民全体で協力し暴走族根絶が出来る様切望するものです。
平成13年第3回笠松町議会定例会 一般質問 高速情報通信網について
議長のお許しを頂きましたので、通告に従って質問させていただきます。
総務省は7月10日に「情報通信白書」の平成13年版を発表しました。
それによりますと
「インターネット利用者は、平成12年末で、4708万人となる。内、PC
からの利用者が3723万人、携帯などからの利用者が2364万人という。
急激に利用者が増加し、平成17年には、8720万人と予測される。
インターネット利用者は、半数以上(55%)が毎日利用し、自宅からの利
用が最も多い(82%)。しかし、アナログ回線、ISDN回線、フレッツI
SDN回線というナローバンド(92%)が実態である。まだまだブロードバ
ンド環境(4.6%)にはなっていない。
しかし、2001年を『ブロードバンド元年』と位置付けている。
平成15年には、xDSL利用者が843万人に増加、その後平成17年には、
FTTHが904万人、xDSLが749万人、他CATV、FWAなどを含
めて2494万人がブロードバンド利用者となると予測している。」
さらに政府のIT戦略本部が、平成13年6月26日にまとめた、「e-japan」
2002プログラムでは、平成14年度のIT施策の基本方針としての五本柱の重点を示しました。
1・高速・超高速インターネットの普及の推進。
2・教育の情報化、人材の育成の強化。
3・ネットワークコンテンツの充実
4・電子政府、電子自治体の着実な推進。
5・国際的な取り組みの強化。
が上げられています。
そこで1点目の質問でありますが、我笠松町における高速、超高速情報通信網の普及をどのように考えているのかと言う事です。
岐阜県IT戦略会議 総合部会 インフラ整備分科会の報告書によりますと、CATV,DSL,FTTHなどの複合的なものを目指しこれら民間への支援を効率的に行うことが望ましいとしております。
超高速情報通信網の整備することにより、以下のようなメリットがあると思われます。
第1にアパート、マンションの1室で出来るIT企業の誘致を促すことが出来ると言う事です。これは、アメリカのワシントン州タコマ市で具体化しており梶原知事も視察をしております。
第2に、在宅勤務の可能性の増大により笠松町に住んでいただける人の増加が見込まれます。これは、これから進んでいく4次総における住環境の整備と現在行われている福祉政策の継続との相乗効果により、一層効果が顕著になると思われます。
第3に、先日の「わいわいフォーラム」の中で西村教授は、「湊で繁栄していた時の笠松は、なぜ繁栄できたか、それは、笠松が笠松として閉じていなかったと言う事、湊を使って、物流を使って地域に対して開かれていたからだ。」と言われました。これを現在にあてはめますと、物流ではなく情報と言う形で開かせる事が出来ると言う事です。
この様なことにより出来るだけ早く尚且つ、少ない投資で超高速情報通信網の整備が、笠松町の発展の為必要不可欠と思われます。
それを実現させる為、笠松町の西には、ソフトピアジャパンがあり、東には、VRテクノジャパンがあります。それぞれには、南北の光ファイバー幹線が敷設されていますのでこれらを結ぶ東西の幹線ルート上に笠松町を配置し岐阜県の進める「IT経済特区」を目指すことは、出来ないものでしょうか。
このような政策の推進こそが、これからの広域行政でのリーダーシップを取っていく為には、必要不可欠と思われますがどう考えますか。
2点目としてインフラの整備に伴ない加入者を確保しなくてはならないと言う事です。この点についても町としての支援策を考えていただきたいと思いますがどうでしょうか。
加入者の確保と住民の方のリテラシーの向上の一策として中央公民館のロビーや、歴史民族資料館で自由に使えるインターネット端末を置き興味を持った方がいつでも自由に体験できる様、またIT講習会が終わってから習ったことを皆でわいわい言いながら自由に使って頂いてから、自宅に導入出来るような施設を考えて頂けませんか。
笠松町に於いてもこの7月頃よりフレッツISDNのサービス提供地域となり、64Kbpsでは有りますが以前に比べかなり安く常時接続が可能になりました。ご検討下さい。
3点目としては、先の五本柱の4番目に有りました、「電子政府、電子自治体の着実な推進」についてであります。
1年前の私の一般質問の中で触れさせて頂きました庁内LANの現状とこの1年の進展についてであります。インフラには何を使うのか、職員のリテラシーの向上はどうするのか、セキュリティー、電子印章問題はどうするのか、町として住民に提供できるコンテンツは何が有るのか、政府の決定を待つものも有りますが、現時点でのお考えをお聞かせ下さい。
4点目としてこれらの施策を実行していく為には、役所の仕事を理解する人材と専門的技術のある人材との融合が不可欠と思いますが、これら人材を登用する計画は、ありますか。
計画を立案し、準備、決定するまでは、庁舎内で処理して実際のコンテンツの制作は、アウトソーシングで行うと言うことで出来ると思います。技術的責任と日常のメンテナンスを考えますと専門技術スッタフが必要と思います。
さらに学校教育における教師のスキル不足、IT講習会を受けてみたがわからない方などへの手助け、町の行うIT政策に対する助言などを行う町民によるITボランティアを募集し活用してはどうでしょうか。
今後のコンテンツの開発に大きな力となると思います。是非前向きに検討ください。
これで一回目の質問を終わります。
町長答弁は、私が聞いて要点をまとめたものです。
町長答弁
1・国、県において電子政府、電子自治体を推進している。
笠松町に於いても今後5年間の情報化推進計画の策定に取りかかったところうです。
町内外の有識者の参画もお願いして行こうと思います。
高速情報通信網の推進は、岐阜県のスイートバレー構想とも合致するものであり笠松町の今後の活性化を考え当計画に取り込むつもりです。
2・情報端末の設置も計画策定の参考意見としていく。
3・電子自治体の推進、庁内LANを構築して一人一台のパソコンを使ったペーパーレス化、県を通じての国のホストコンピューターへの接続を推進していく。
町が、主体になって国や県の補助を受け地域イントラネットの整備を進める。
国、県、町の補助で第三セクターの新世代ケーブルテレビ施設事業を進め、光ファイバーケーブルを各公共施設間に布設しそれを活用し地域イントラネットの構築をする。
来年、または、来年度の早い時期に出来る様、国、県に補助の採択をお願いしている。
職員のリテラシーの向上は、研修会の形で対応したい。
電子認証のシステムについては、国の制度が確立でき次第、取り入れていく。
提供するコンテンツで現在考えているのは、生涯学習、福祉、学校、GISなどを想定している。具体的には、これから考えていく。
4・町長をトップにIT戦略会議とそのワーキンググループとして若手職員のプロジェクトチームを設置してそれを中心に進めていく。
専門スッタフの登用については、始めは、アウトソーシングで対応したい。
ITボランティアは、活用を考えていきたい。
その他、一般質問には、興味ある二つの質問がありましたので私なりに要点をまとめてみ
ました。
町財政の今後の運営方針について。
町長答弁
税収や、地方交付税は、低減していく中、医療、福祉、下水等行政需要は、増大している。
そのため非常に厳しさを感じている。
その中に於いては、行財政改革をもって対応すべきと考えている。
受益者負担の適正化、補助事業を含めた各事務事業の見直し、広域行政の推進、公共用地の有効活用等、多岐に研究、検討しています。
民間の有識者を交えた財政諮問会議を早急に立ち上げ活用したい。
行政改革審議会も民間の有識者の方の力を借りたい。
合併問題について
町長答弁
合併問題についての町長の基本的考え方。
厳しい社会環境、少子高齢化社会への移行、循環型社会の形成、地方分権の確立、政府の「聖域なし構造改革」など社会環境が変化している。
現在の行政サービスをこの先今までどおり提供することが、いいことなのか、住民の為になるのか、あらゆる面で考えなければならない。
今、合併するか、しないかの選択肢は有るが、検討すること自体を先送りすることは、出来ない。
現在合併について明確に判断できる根拠を持ち合わせては、いないが町長会や、研究会で学んでいきたい。
町民に対しては、合併に関する、情報を整理し、それを断片的ではなく系統的に示していきたい。現実に時限立法がありそれに向けて対応を考えなくてはならない、それまでには、なんだかの方向性を考えたいと思う。
9月11日に起きましたアメリカにおける同時多発テロについての決議文を採択しました。
アメリカ合衆国における同時多発テロ事件に関する決議
去る九月十一日、アメリカ合衆国における世界貿易センタービル及び国防総省を襲った同
時多発テロ事件は、ハイジャックした民間航空機を建物に激突させ、一瞬のうちに数多くの
尊い人命を奪い、平和な市民生活を突如恐怖に陥れるとともに世界を震憾せしめた。
このような民主主義社会に対する重大な挑戦であるテロ行為は、それがいかなる理由に基
づくものであるにせよ卑劣極まりない暴挙であり、断じて許されることではない。
よって、本町議会は、ここに、犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表し、被害者の皆様
に心からお見舞い申し上げるとともに、日本政府をはじめ世界中のすべての国々が、テロ行
為の根絶と真の世界平和の実現に向けて積極的な取組を進めるよう求めるものである。
以上、決議する。
平成十三年九月二十日
笠 松 町 議 会
平成13年第4回笠松町議会臨時会 平成13年8月10日
工事請負契約について
1 工事名 下葉栗小学校校舎等修繕工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年7月24日
4 契約日 平成13年7月25日
5 契約金額 13.230.000円(内消費税 630.000円)
6 予定価格 13.650.000円(内消費税 650.000円)
7 契約の相手方 共栄土木建築(株)
8 工期 着工 平成13年7月25日 完成 平成13年8月31日
9 工事場所 中野227地内
10 工事内容 職員室改修 1式 体育館更衣室改修 1式
相談室模様替え 1式 体育館連絡通路扉設置 1式
資料室及び廊下改修 1式 体育館外壁改修 1式
11 入札結果 商号又は名称 1回目
(7社) A社 12.**0.000円
B社 12.**0.000円
C社 12.**0.000円
D社 12.**0.000円
E社 12.**0.000円
F社 12.**0.000円
G社 12.**0.000円
第44号議案
松枝処理分区(21工区)管渠埋設工事請負契約の締結について
1 契約の金額 金60.900.000円
入札金額 58.000.000円
消費税額 2.900.000円
予定価格 62.475.000円(税込み)
2 契約の相手方 永井建設(株)
3 入札の結果
商号又は名称 1回目入札金額
A社 58.**0.000円
B社 59.**0.000円
C社 58.**0.000円
D社 59.**0.000円
E社 58.**0.000円
F社 58.**0.000円
G社 59.**0.000円
H社 59.**0.000円
I社 58.**0.000円
4 工期 本契約締結の日から平成14年3月25日まで
5 工事内容
工事場所 北及外1 地内
工法及び管路延長 推進工法
管径 200mm 延長 7.2m
開削工法
管径 200mm 延長 698.2m
マンホール設置工 21箇所
第45号議案
松枝処理分区(22工区)管渠埋設工事請負契約の締結について
1 契約の金額 金93.450.000円
入札金額 89.000.000円
消費税額 4.450.000円
予定価格 95.550.000円(税込み)
2 契約の相手方 大日本土木(株)
3 入札の結果
商号又は名称 1回目入札金額
A社 89.**0.000円
B社 89.**0.000円
C社 90.**0.000円
D社 90.**0.000円
E社 89.**0.000円
F社 90.**0.000円
G社 90.**0.000円
H社 89.**0.000円
I社 90.**0.000円
J社 90.**0.000円
4 工期 本契約締結の日から平成14年3月25日まで
5 工事内容
工事場所 長池 地内
工法及び管路延長 推進工法
管径 200mm 延長 36.5m
開削工法
管径 200mm 延長 1、240.5m
マンホール設置工 41箇所
第46号議案
松枝処理分区(23工区)管渠埋設工事請負契約の締結について
1 契約の金額 金87.150.000円
入札金額 83.000.000円
消費税額 4.150.000円
予定価格 89.460.000円(税込み)
2 契約の相手方 (株)市川工務店
3 入札の結果
商号又は名称 1回目入札金額
A社 83.**0.000円
B社 83.**0.000円
C社 84.**0.000円
D社 84.**0.000円
E社 84.**0.000円
F社 84.**0.000円
G社 85.**0.000円
H社 84.**0.000円
I社 83.**0.000円
J社 84.**0.000円
4 工期 本契約締結の日から平成14年3月25日まで
5 工事内容
工事場所 長池 地内
工法及び管路延長 推進工法
管径 200mm 延長 26.8m
開削工法
管径 200mm 延長 1、188.5m
マンホール設置工 43箇所
第47号議案
松枝処理分区(24工区)管渠埋設工事請負契約の締結について
1 契約の金額 金77.700.000円
入札金額 74.000.000円
消費税額 3.700.000円
予定価格 79.275.000円(税込み)
2 契約の相手方 (株)加藤組
3 入札の結果
商号又は名称 1回目入札金額
A社 74.**0.000円
B社 74.**0.000円
C社 74.**0.000円
D社 74.**0.000円
E社 74.**0.000円
F社 84.**0.000円
G社 75.**0.000円
H社 74.**0.000円
I社 74.**0.000円
J社 74.**0.000円
K社 75.**0.000円
4 工期 本契約締結の日から平成14年3月25日まで
5 工事内容
工事場所 長池 地内
工法及び管路延長 推進工法
管径 200mm 延長 17.9m
開削工法
管径 200mm 延長 1、178.0m
管径 150mm 延長 95.0m
マンホール設置工 33箇所
第48号議案
米野処理分区(12工区)管渠埋設工事請負契約の締結について
1 契約の金額 金51.975.000円
入札金額 49.500.000円
消費税額 2.475.000円
予定価格 53.235.000円(税込み)
2 契約の相手方 (株)速水組
3 入札の結果
商号又は名称 1回目入札金額
A社 50.**0.000円
B社 50.**0.000円
C社 50.**0.000円
D社 50.**0.000円
E社 49.**0.000円
F社 49.**0.000円
G社 49.**0.000円
H社 49.**0.000円
4 工期 本契約締結の日から平成14年3月25日まで
5 工事内容
工事場所 米野 地内
工法及び管路延長 開削工法
管径 200mm 延長 558.3m
管径 150mm 延長 176.0m
マンホール設置工 25箇所
49号議案
笠松小学校(講堂)防音工事請負契約の締結について
1 契約の金額 金52.500.000円
入札金額 50.000.000円
消費税額 2.500.000円
予定価格 54.390.000円(税込み)
2 契約の相手方 安田電機暖房(株)
3 入札の結果
商号又は名称 1回目入札金額
A社 51.**0.000円
B社 51.**0.000円
C社 50.**0.000円
D社 51.**0.000円
E社 50.**0.000円
F社 51.**0.000円
G社 51.**0.000円
H社 51.**0.000円
4 工期 本契約締結の日から平成13年11月27日まで
5 工事内容
国庫補助事業(防衛庁)による2級防音工事
(機械室内外設備工事、換気設備設置工事)
6 工事箇所
講堂 機械室(内部・外部)
アリーナ及びステージ天井部
観覧席天井部
平成13年第3回笠松町議会臨時会 平成13年7月11日
笠松みなと公園整備計画について
<基本テーマ>
笠松湊の歴史を次世代に 〜人と川との関わりの再構築
<基本理念>
かつて、水辺には、と船場が置かれ、陸運、水運の要衝として栄えていた。江戸時代に陣屋が設置され、近代になって岐阜県最初の県庁所在地が存在した。このため、川と密着した文化が育まれ、「川と人の共存」が図られていた。
本整備計画では、21世紀を担う子供たちにこれらの史跡や、川文化を継承し、そして、川湊の再生、川を軸とした、人々の交流やふれあいの場の創出によって、人と川の関わりを再構築する。
笠松みなと公園整備構想策定委員会に於いて案がまとまり下図に示しますような、イメージスケッチが出来上がりました。実際の細かな具体的なことにつては、まだまだこれからですが、ご意見、ご質問がありましたら、なんでもお寄せください。
また、9月8日(土)13:30〜16:00笠松町中央公民館 集会室に於いて
みんなで話そう未来の笠松 わいわいフォーラムU 私たちのみなと公園
と 題した討論会が行われます、是非お越しください。
図はイメージであり、決定されたものでは有りません。
工事請負契約について
工事請負契約について
1 工事名 笠松町火葬場防水等改修工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年 6月22日
4 契約日 平成13年 6月27日
5 契約金額 10,132,500円 (内消費税 482,500円)
6 予定価格 10,290,000円 (内消費税 490,000円)
7 契約の相手方 丸平建設
8 工 期 着工 平成13年6月27日 完成 平成13年10月31日
9 工事場所 緑町42地内 1式
10 工事内容 上裏改修工事 1式
外壁改修工事 1式
11 入札結果(7社)
商号又は名称 1 回 目
A社 9,6**,000円
B社 9,7**,000円
C社 9,7**,000円
D社 9,6**,000円
E社 9,7**,000円
F社 9,7**,000円
G社 9,7**,000円
1 工事名 道路(側溝)改良工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年 6月28日
4 契約日 平成13年 7月4日
5 契約金額 13,650,000円 (内消費税 650.000円)
6 予定価格 14,070,000円 (内消費税 670,000円)
7 契約の相手方 日建重機
8 工 期 着工平成13年7月4日 完成平成13年10月31日
9 工事場所 松栄町地内
10 工事内容 排水工舗装工 338.1,083. 3mOnf
11 入札結果(6社)
12 商号又は名称 1 回 目
A社 13,**0,000 円
B社 13,**0,000 円
C社 13,**0.000 円
D社 13,**0,000 円
E社 13,**0,000 円
F社 13,**0,000 円
1 工 事 名 南部コミュニティ消防センター(仮称)建設工事(機械設備工事)
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年 7月3日
4 契約日 平成13年 7月3日
5 契約金額 9,870,000円 (内消費税 470.000円)
6 予定価格 10,185,000円 (内消費税 485,000円)
7 契約の相手方 協栄設備工業
8 工期 着工平成13年7月3日 完成平成13年12月10日
9 工事場所 長池634地内
10 工事内容 給排水衛生設備工事1式
空調設備工事1式
11 入札結果(7社) 商号又は名称 1 回目
A社 9,5**,000 円
B社 9,6**,000 円
C社 9,5**,000 円
D社 9,4**,000 円
E社 9,6**,000 円
F社 9,4**,000 円
G社 9,5**,000 円
1 工事名 南部コミュニティ消防センター(仮称)建設工事(電気設備工事)
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年7月3日
4 契約日 平成13年7月6日
5 契約金額 8,400,000円 (内消費税 400,000円)
6 予定価格 8,610,000円 (内消費税 410.000円)
7 契約の相手方 叶X電気商会
8 工 期 着工平成13年7月6日 完成 平成13年12月10日
9 工事場所 長池634地内
10 工事内容' 本体建物電気設備工事1式屋外電気設備工事1式
11 入札結果(6社) 商号又は名称 1 回 目
A社 8,0**,000円
B社 8,1**.000円
C社 8,0**,000円
D社 8,1**,000円
E社 8,1**,000円
F社 8,0**,000円
1 工事名 笠松小学校校庭貯留施設設置工事
2 契約の方法 指名競争入札
3 入札日 平成13年7月5日
4 契約日 平成13年7月9日
5 契約金額 27,300,000円 (内消費税1, 300,000円)
6 予定価格 27,945,750円 (内消費税1, 330,750円)
7 契約の相手方 渇チ藤組
8 工期 着工平成13年7月9日 完成平成13年9月28日
9 工事場所着工 天王町外1地内
10 工事内容 排水工 799.0m
擁壁工 188.3m
舗装工 5,309.0u
11 入札結果 商号又は名称 1回目
(6社)
A社 26,**0,000円
B社 26,**0,000円
C社 26,**0,000円
D社 26,**0,000円
E社 26,**0,000円
F社 26,**0,000円
第41号議案
南部コミュニティ消防センター(仮称)建設工事(建築工事)
請負契約の締結について
1 契約の金額金 78,750,000円
入札金額 75,000,000円
消費税額 3.750.000円
予定価格 79,800,000円(内消費税3,800,000円)
2 契約の相手方 鞄c中建設
3 入札の結果
入 札 金 額
商号又は名称
第 1 回 目
A社 75,**0,000円
B社 75,**0,000円
C社 75,**0,000円
D社 75,**0,000円
E社 75,**0,000円
F社 75.**0,000円
G社 75,**0,000円
H社 75,**0,000円
I社 75.**0,000円
J社 75、**0,000円
4 工期 本契約締結の日から平成13年12月10日まで
5 工事内容
・工事場所 笠松町長池634番地
・敷地面積 445.60u
・内容 建築主体
建物構造 鉄骨造2階建
延床面積 412.25u
1階 206.71u
2階 205.54u
第42号議案
小学校情報教育用パ'ノコン売買契約の締結について
1 契約の金額 金16,275,000円
入札金額 15,500,000円
消費税額 775.000円
2 契約の相手方 潟Gフワン
3 入札の結果
商号又は名称 入札金額
第1回目 第2回目 第3回目
A社 17,**0,000円 辞退
B社 16,**0,000円 16,**0,000円 辞退
C社 16,**0,000円 辞退
D社 17,**0,O00円 辞退
E社 16,**0,000円 16,**0,000円 辞退
F社 17,**0,000円 辞退
G社 17,**0,000円 辞退
H社 17,**0,000円 辞退
I社 16,**0,000円 15,**0,000円 15,**0,000円
J社 16,**20,000円 16.**0.000円 15.**0.000円
4 納入数量 1式
5 契約期間 本契約締結の日から平成13年8月20日
平成13年第2回笠松町議会定例会
第2回笠松町議会定例会一般質問
笠松町の防犯活動について 「子供110番の家」の活動の推移について
議長のお許しを頂きましたので通告に従い質問させていただきます。
先ずは、6月8日午前、大阪府池田市で発生いたしました児童等殺傷事件は、あまりにも悲惨で、容疑者に対する憤りは、禁じ得ません。また、被害にあわれましたみなさん、関係者の皆さんに心からご冥福とお見舞いを申し上げます。
我々笠松町においてもあのような悲惨で重大な事件を起こさないように色々な防犯活動が行われております。
その中の1つに「子供110番の家」と言うものがあります。町長もご存知と思いますが
平成7年に羽島市で発生しました、「海ちゃん事件」をきっかけに岐阜県警察の可児署において始まり、全国に広がっていきました。当、羽島署におきましては、平成9年10月に始まりました。当初は、いろんな議論も有ったようですが、現在のように定着してきました。
しかし発足して4年目に入り当初の機能が正しく果たされているか疑問視する声を聞きました。
そこで第1点目の質問ですが、「子供110番の家」の現状をどのように把握されているのかと言う事です。
各町内別の件数、およびその割合、またそれらは、どのように決められ妥当かどうか 「子供110番の家」をお願いしているご家庭の皆さんにどのような指導をしているのか質問します。また実際に「子供110番の家」に駆け込むような事例があったかどうかお知らせください。
2点目ですが、「子供110番の家」を設置し運営していく為には子供の数が大変重要になってきますが、小中学校は、もちろん乳幼児の推移も重要と考えますが、町として把握しているかどうか質問致します。
以上で1回目の質問を終わります
町長答弁
先ず「子供110番の家」の現状や指導及び実際の事案についてですが、「子供110番の家」に関しましては、現在は、各町内会を通じさせて頂いて、通学路およびその周辺の民家や事業所をおおむね各町十世帯に1ヶ所をめどに設置できるようお願いし、依頼をさせて頂いております。現在におきましては、笠松地区では、296軒、松枝地区では、94軒、下葉栗地区では、141軒であり全体では、531軒の皆さんにご協力を頂いております。
ただこの「子供110番の家」を通じての事案に関しましては、羽島警察署にも確認いたしましたが、今の所「ない」と言うことですが、県下では、「声かけ事案」だけでも平成12年度で確認されているものだけでも241件もあり、年々増加傾向にありこれからもご協力をお願いしていくつもりです。
また「子供110番の家」に対しまして子供育成会などにおきまして位置の確認や「子供110番の家」の方との交流を図る為に子供あるいは、父兄も一緒になって「子供110番の家」をたずねお話をさせていただいております。
こういったことをすることによりお互いに面識も出来、有意義なことだと思います。
数に関しましては、10世帯に1軒の531世帯がベターであるとは、限らないのでより一層ご協力をお願いしながら進めてまいりたいと思います。
また、子供の数につきましては、町内ごとには、まったく把握しておりません。わかればご報告できると思いますと言う内容の答弁でした。
2回目
「子供110番の家」を育成会やPTAの方が訪問され、地域全体として顔見知りになって頂き、子供の視点にたって飛び込みやすい「子供110番の家」になって頂ける様活動されているのは、知っていますし、私も小学生の子供がいますので、学校の参観日の帰りに子供と歩きながら「子供110番の家」を確認したことが有ります。
しかし、「子供110番の家」が毎年変わってしまう町内があったりするそうですがあまり頻繁に変わりますと子供達もわからなくなってしまいます。強制的に何年と言うような事は、出来ませんが安定的にお願いできるように検討してください。各お願いしているご家庭には、それぞれご事情があるとは思います。以前には、協力できたのですが、生活形態の変化で出来なくなってしまうとか、そういったときにも出来るだけスムーズに変わっていただけるといいと思います。
子供が犯人に追いかけられて「子供110番の家」に駆け込んできたときに一緒に犯人までついてきた場合を真剣に心配しておられる方もいらっしゃいます。
こうゆう方などを含め地域全体で子供たちを見守って育てていくと言うことについて理解を深めていただく為には、どのようにしたら良いか質問致します。
「子供110番の家」の機能低下させない為、機能拡大の為について質問致します。
1年に1度ぐらい「子供110番の家」への避難訓練を実施し子供たちに模擬体験をしてもらとともに引き受けて頂いているご家庭のみなさんの啓発をし認識を新たにしていただけると思うのですがどのように考えますか。
また「子供110番の家」の機能拡大についてですが、大阪の住吉個人タクシー協会では個人タクシーの組合の車に「子供110番の車」と言うステッカーを貼って子供たちを見守ると言う活動を行っています。
岡山県総社市では、郵便局や集配の車やバイクに「子供110番」と言うスッテカーを貼って町じゅうを走り回っています。
当町に於いても町民の希望者や役場で使用する車などで「子供110番の車」を走らせて見てはどうでしょうか。こういった車が町内を走り回ることで犯罪の抑止力になるのではないかと思います。また子供たちを守るのが第1ですがその子供たちを非行や犯罪の加害者になるのを未然に防ぐことになるのではないかと思いますが、この様な取り組みに対してどのようにお考えですか。
町長答弁
今ご質問の中で「子供110番の家」が頻繁に変わるという状況が有るかもしれません。
地区によるとは、思いますが、確認いたします。
やはり頻繁に変わる事は、良くないと思いますのでお願いするときにそうゆうことのないようにしたいと思います。ただあくまでもボランティアであり、強制的には出来ませんしまたいつも100%機能を維持できるものでもない。交番でもそうであるように。
また、「子供110番の家」の看板を上げていることがひとつの抑止力になると思う。
もし何か有ったら「子供110番の家」に限らず飛び込んで助けを求めることが出来るような地域社会、町内会での雰囲気作りをお願いしていきたい。
車などにステッカーを貼るのも抑止力になると思うのでどういった所でどんなふうにしているか調査しながら研究していきたいと思います。と言う内容の答弁でした。
3回目
町民の方一人一人が子供を見守ると言うきもちが一番大切であります。登下校時に必ず在宅してくださいと言ってもそれだけで皆さんの中には、尻込みしてしまうと思いますので何かあったら誰でも助けると言う啓発活動を行ってください。
更に出来るだけ子供の視点に立って助けを求めやすい地域、環境を作るようお願いしたいと思います。
また、町としての責任部署は、総務課と理解していますが宜しいでしょうか。
今朝の朝刊に「学校安全サポーター」と言うのが載っていましたのでこれも検討願います。
町長答弁
総務課で結構ですのでいろんなご意見やお考えをお聞かせください。
「学校安全サポーター」は、まだ良くわかりませんので総務課とも話し合って研究したいと思いますと言う答弁でした。
議会報告
議会 2001.5.8
議会が行われました。議題については以下に用です。すべて計画の予定です
1 南部コミュニティ消防センター(仮称)について・・・・消防団のコーナーへ
2 青少年海外派遣事業について
3 名鉄竹鼻線一部廃止に伴なう羽島市自主運行バスについて
5月8日全員協議会
平成13年度笠松町青少年海外派遣事業案
ニュージーランド・オークランド中学生10人
訪問校 RANGEVIEW INTERRMEDIATE SCHOOL
全校生徒 720人(2学年
年齢層 11歳〜12歳
教育重点 規律正しい生活態度
備考 日本語授業必修科目、日本人教師1名、制服あり、同校生徒宅にホームステイ・登下校は同行、ホームステイ先は学校側にて選出
5月中旬生徒・保護者に対して説明会及び派遣者選考会開催
派遣者決定後スケジュール
6月上旬 第1回事前研修会開催(オリエンテーション・アプリケーションフォーム提出:保護者同席)
6月下旬 第2回事前研修会開催(日常英会話教室等)
7月中旬 第3回事前研修会開催(渡航手続き、交流事項検討)
7月下旬 第3回事前研修会開催(渡航手続き、交流事項検討)
派遣スケジュール
8月4目 笠松町出発、名古屋空港出発
5目 オークランド空港着、自然公園見学、各自ホームステイ宅へ
6目〜8日 訪問校にて英語レッスン・授業参加・生徒問交流、ホームステイ
9目 農場体験・乗馬等、ホストファミリーとのレセプション
10目 オークランド博物館、市内研修
11日 オークランド空港出発、名古屋空港着、解散
グアム 中学生・高校生30人:
募集媒体 広報5月号お知らせに参加募集掲載、笠松中学校・岐阜工業・羽島北高校要領送付
募集期間 5月1目〜6月1目
現地校交流 昨年並み2校を予定
今後スケジュール
6月上旬派遣者選考会派遣者30人決定
7月上旬第1回事前研修会開催(オリエンテーション:保護者同席)
7月下旬第2回事前研修会開催(渡航手続き、交流事項検討)
8月上旬第3回事前研修会開催(交流事項練習)
8月中旬第4回事前研修会開催(交流事項練習、最終確認)
8月21日〜24目派遣
名鉄竹鼻線一部廃止に伴なう羽島市自主運行バスについて
・ 料金 乗車1回につき一律100円(ワンコイン)ただし、小学生未満児は、無料。
大須駅までの代替バスルートについては、現在検討中です。
国民健康保険税の引き下げを求める請願
今議会に「国民健康保険税の引き下げを求める請願」が提出され審議されました。
とても大切な審議と思いますのでここに議事録を掲載します。何か質問がありましたらいつでもお問い合わせください。
国民健康保険税の引き下げを求める請願
笠松町は長年に渡り国民健康保険税の税率を改定せず、他市町村が連続して引上げを行う時、とりわけ低い所得の町民や、多くの家族をもつ世帯にとっては町当局に感謝をするところであります。しかし、長期の不況は繊維の町として発展してきた笠松町ですが残念ながら廃業・倒産があとを絶たない状況です。特に資産割は岐阜県下最高の税率で所得がなくても固定資産税の引上げにともない国民健康保険税が値上がりをします。
笠松町として、国民皆保険の立場から零細商工業者や高齢者、農民など社会のきびしい風を受け苦しむ町民の気持ちを理解され、所得割・均等割・平等割にはねかえらない資産割の引き下げを心から望むものです。
以上の主旨により、請願をいたします。
〔請願事項〕
一資産割の税率の引き下げをすること。
一所得割・均等割・平等割の引上げを行わないこと。
議長 第1号請願「国民健康保険税の引き下げを求める請願」についての質疑は、有りませんか。
6番 岐阜県下最高の税率であると提案説明されたが、もう一度説明して下さい。。
13番 資産税率が岐阜県で1番高い。
6番 当町の次に高い自治体はどこか。
13番 平成11年度1番高いのは当町、2番目は洞戸村であります。
9番 「所得割、均等割、平等割にはねからえらない資産税割りの引き下げを」ということだが、これに代わる財源はどこからもってくるのですか。
13番 一般財源で補うことになり、当面はこの範囲でできると考えています。
9番 例えば資産割60%になった場合、財源は今よりどれ程少なくなりますか。
13番 国民健康保険運営協議会の資料によれば、所得割47.2%の場合63,843,000円です。
11番 どれ程の資産割り引き上げと考えてみえるのか。所得割・均等割・平等割については、どのように考えてみえるのか教えて下さい。
13番 私は、聞いていない。
11番 請願を紹介するには、388名の意見を聞いてから、紹介議員なるべきではないと思うが、何も聞いてなくて紹介議員になっているのか。紹介議員としてはどれ程引き下げてほしいと思っているのですか。
13番 この請願で引き下げができないと考えなかったので、できるところまで努力していただけるための要望であると考え紹介議員となった。介護保険制度がわかる2年間また、医療保険制度の影響がわかるまでに資産割だけでも引き下げるべきと思うが、例えは90/100を80/100としても、一般会計の繰り入れをどこまでにするかという関係になるので、そこは町長の判断となる。平成12年度当初予算までの繰り入れで我慢する決断でいけばできると考えています。
11番 国民健康保険は当然独自会計なので、資産割の税率は私も下げるぺきだと認識している。一般会計からの繰入金は国民健康保険の方以外も含む町民の税金からきているので、独自にしなくてはいけないと思うが、町側の温かいご好意で一般会計から繰り入れているのが現状である。資産割を引き下げるにしても所得割を引き上げなくてはできない。引き下げを10%程と考えてみえるようだが、それ具らいの引き下げでよいと考えてみえるのか。再度紹介議員としての意見をお聞きします。
13番 国保運営協議会においては、所得割はそのままで、均等割、平等割、資産割を50〜40%に引き下げを答申したことはわかっている。しかし、均等割、平等割の人にかかり、所得がない人にもっと負担がかかる内容となる。それを変えずに資産割を下げる努力ができると考える。平成12年度一般会計の予算の範囲でできると考え紹介議員となりました。
10番 県下の応能・応益割合はどのようになっていますか。
13番 県下の状況はわかりません。 国の指導は50:50である。当町6割、4割軽減に該当する人が多いことで町民の立場にたった施策がとられていると評価している旨答えた。
10番 国民健康保険税率の関係について住民の方が加入している保険は国民健康保険税だけではないので、受益者負担の必要や町財政等から考えると、考えなくてはならない時期にきていると思うが、その点どのように考えていますか。国民健康保険は自営業者、農業の方、会社等の退職者等、全ての人が死ぬまで加入される保険である。いろんな税の配分があるが、その点では不公平とは考えない。
議長 他に質疑はありませんか。第1号請願についての討論を行います。
反対者議員の発言をゆるした。
5番 資産割については、99/100と県下の突出した税率で県平均の40/100で近づけたい気持ちだが、それを引き下げると一般会計の財政が苦しい中、今以上の 繰り出しは難しい。従って、所得割、均等割、平等割に何らかの形ではね かえらないことにはできない。この請願の1項目は賛成できるが、1項目賛成できないので反対します。
議長 賛成議員の発言はありますか。
13番 一般会計の繰り入れを増やしてまで、資産割を引き下げてくださいとは要望していないが、今の暮らしの中、そして全ての人たちが一致してできる99/100が高い。そ れを1つでも努力していくことが、命を守り、住民の弱い立場に立つ町政につながると考え、賛成します。
議長 他に発言はありませんか。
第1号請願については起立により採決を行う旨述べ、賛成者の起立を求めたところ起立少数にて「第1号請願」は、不採択されました。
これにて、第1号請願については起立により採決を行います。賛成者の起立を求めたところ起立少数にて「第1号請願」は、不採択されました。
これにて、平成12年第4回笠松町議会定例会を閉会します。
時平成12年12月21日午後2時45分
資料
区分 年度 税(料)率 賦課割合 応能 応益 応能 応益 所得割 資産割 均等割 平等割 笠松町 平成10年度 4.72% 99.00% 15,000円 18,000円 74 26 平成11年度 4.72% 99.00% 15,000円 18,000円 74 26 平成12年度 4.72% 99.00% 15,000円 18,000円 72 28 川島町 平成10年度 3.50% 20.00% 26,000円 27,000円 53 47 平成11年度 4.70% 27.00% 29,000円 31,000円 53 47 平成12年度 4.70% 27.00% 29,000円 31,000円 50 50 岐南町 平成10年度 5.80% 47.00% 25,000円 30,000円 62 38 平成11年度 5.80% 47.00% 25,000円 30,000円 61 39 平成12年度 6.40% 47.00% 30,000円 33,000円 59 41 柳津町 平成10年度 5.20% 45.00% 27,000円 30,000円 61 39 平成11年度 5.50% 45.00% 30,000円 33,000円 57 43 平成12年度 5.50% 45.00% 30,000円 33,000円 57 43 岐阜市(料) 平成10年度 429.00% 40.00% 28,440円 39,840円 50 50 平成11年度 387.00% 31.00% 27,300円 37,380円 50 50 平成12年度 347.00% 22.00% 25,800円 35,520円 50 50 羽島市 平成10年度 5.00% 28.00% 28,500円 30,000円 55 45 平成11年度 5.00% 25.00% 29,400円 30,000円 53 47 平成12年度 5.50% 25.00% 31,200円 32,400円 50 50 各務原市(料) 平成10年度 5.80% 28.00% 27,000円 35,300円 55 45 平成11年度 5.60% 24.00% 25,600円 33,000円 55 45 平成12年度 5.50% 23.60% 24,100円 30,600円 55 45
(注)所得割額税(料)率 岐阜市・・・市民税×税率 それ以外・・・(総所得金額ー33万円)×税(料)率
平成12年第4回笠松町議会定例会一般質問
議長 通告者1番川島功士議員。
1番 1.「交通安全対策について」
(町内交通危険個所の公表について)
平成12年度の岐阜県下における交通死亡事故発生状況は、死者数191人で3人の増加、率にして21.7%になり、平成11年度と比較すると多い。11月1日には、岐阜県知事による交通死亡事故多発非常事態宣言が出された。当町においても平成11年度の人口1,OOO人あたりの死傷者数が、9.12人と県.下市町村別順位で17位にランクされている。そこで、当町における交通安全上の危険個所と思われる所は、どれくらいどこにあるのか。
(交通安全対策について)
羽島郡内における交通事故の過去!0年間の推移を見ると、死者数は横ばい傾向にあるのに対して、人身事故件数は平成元年度602件、平成11年度990件、負傷者数は平成元年809人、平成11年度1,363人といずれも50%以上増加している。第3次総合計画では交通安全思想の普及を図るため、交通安全教室の充実及ぴ交通安全運動の推進というソフト面と、交通環境の整備というハード面の施策を示し、また、現在策定中の第4次総合計画においてもほぼ同様な内容である。そこで、この10年の成果とこれからの10年の具体的目標と施策はどのようであるのか。
(通学路の安全確保について)
羽島用水分水工の交差点改良について、現在笠松中学校の自転車通学の範囲や通学路についての見直しが険討されており、問題になっているのが田代地内の羽島用水分水工の交差点である。既に竹鼻線ガードの改良工事も終わり、その西側の泉町交差点にも信号機が設置される計画だが、分水工の交差点を改良すると羽島用水に沿って安全に北上できるので、険討していただけないのか。また、以前地元の方、学校長等から要望が出されている、門間地内の歩行者用信号機の設置についての進捗状況はどのようか。
1.「操法大会について」
平成13年度は、笠松町消防団が羽島郡の代表として岐阜県消防操法大会に出場する年にあたる。大会に出場するには、約4ヶ月ほどかけて連日連夜の猛訓練で、大会に臨むことは、団員以外の皆さんにはあまり知られていない。そこで、郡内各町においての岐阜県消防操法大会出場時の団員及びその家族に対して、どのような対応をしているのか。また、町民の皆さんに対してどのようなPRをしてきたのか。団員、特にその家族に対してもサポートをしていただきたいと思うがどのようか。町民の皆さんにもアピールしていただいて、町全体でバックアップしていただけないのかと質した。
町長答弁
町内交通危険個所等について、年間交通事故多発箇所のベスト10や交通安全協会支部別の交通事故先生状況については、羽島警察署で公表されているが、1件毎の事故態様や事故箇所等の細部については公表されていない。昨年度、交差点における出会い頭の交通事故対策のため、羽島署においての交通事故統計を閲覧し、笠松町内の事故を調査したが、全町的に散らばっており、特別事故が多発する箇所の特定はできなかった。大きな交通事故が発生した時には、これまでも直ちに安全対策を協議してきた。議員ご提案の方法も事故防止策の1つであり、安全意識の高揚の面から啓発も重要であることから、情報提供や発表内容について羽島警察署と協議し、事故当事者 のプライバシー等を慎重に検討して、事故発生箇所等を広報紙で公表し、町民注意を促すよう考えている。
・交通安全対策としてどのような対策を実施しているのかについて、ソフト面では、年4回の交通安全運動期間中や毎月15日の県民交通安全の日に、広報車や防災無線、 広報紙等の広報活動、交通安全協会の皆さんや町職員による街頭活動を実施しており今後も引き続き強力に推進していく。高齢者や園児、児童等の交通弱者についも あらゆる機会を活用し、羽島警察署や交通安全協会、父兄等の協力を得ながら効果的な交通安全教育、広報活動を実施して交通安全意識の高揚に努めると共に、児童等の交通安全グッズ購入の補助等も実施している。ハード面では、道路の線形改良や交差点改良等長期的、公安委員会に依頼する信号機や規制標識等の中期的、カーブミラ ーやガードレール、ライン、出会い頭事故防止対策として昨年度から自動点滅鋲の設置などの短期的に対応する事業を、交通安全上の効果を検討しながら実施している。
なお、具体的な10年間の交通安全施設整備は、自転車等の駐車場整備、防護策、道路反射鏡及ぴ街路灯設置等、住民の皆様の要望にそい整備をしてきた。今後の目標は、 第4次総合計画でのまちづくりの基本方向である「快適で暮らしごごちのよいまち」 の中で、「安心してくらせるまち」でふれているが、事故の未然防止対策を進め、安全に対する住民意識の高揚を図る。具体的には第4次総の基本計画で体系化した施策 に沿って、より具体的な施設の実施計画を、社会情勢の変化等に対応しつつ、毎年毎年見直しながら推進に努めてまいる。
・交通安全対策についての通学路の安全確保について、松枝地域の自転車通学路を、 朝日町ガード経由から、徒歩通学と同じ柳津町地内の名鉄竹鼻線ガード下に変更できないかについて、通学路は、学校長がPTA等と協議して、最も安全な路線を選定され、教育委員会と企画調整課長を介して、道路管理者や羽島警察署等の意見聴取後決定される。道路管理者は安全確保の対策を検討し、改善等の必要があり対策可能な場合は、積極的に改修等に努めている。羽島用水分水工等については、将来的には東西幹線を含めパイプライン化され、自転車歩行者道を兼ねた緑道も計画しており、自転車通学路としても北進が好ましいが、暫定的に西へ迂回する場合、当面、分水工記念碑等の移転や西幹線北側町道の改良や柳津町道の対策が問題となる。生徒の安全を第1に、中学校の通学路変更の意向を確認しながら、管理者の羽島用水土地改良区や柳津町と協議して進めていく。
・来年の県消防団操法大会に笠松町が出場するが、選手、家族への手厚い支援友ぴ町民の皆さんへのPRについて、平成13年8月に瑞浪市において県消防団操法大会が開催され、笠松町消防団員が郡代表として出場をする。選手の選出・訓練方法等については消防団にお願いしているが、町も非常備消防強化充実事業の推進として、資機材等を含む施設整備や訓練等に係る環境整備はもちろん、選手団員への配慮などにも十分留意していく。また、消防団活動について町民の皆さんに理解をしていただく良い機会なので、広報・防災行政無線などで周知して行く様答弁しました。
・ 門間地内の信号機の設置については、羽島警察署には要望してあるが、交通量、設置の優先順位、公安委員会の予算上の問題等、さらに道路管理者としての交差点改良工事が必要等々により、具体的な目処がたっていない。過去に死亡事故も起きており、町としても必要性を強く感じており、引き続き実現に向けて努力する様答弁しました。
再質問
1番 平成11年度の羽島署及び羽島地区防犯協会が発行している冊子に、当町の交通事故箇所が1ケ所掲載されており、そこは田代2164番地の木曽川北詰交差点で事故件数24件とされている。この点についてはどのようであるのか。事故防止のため羽島警察署の生活安全情報局ではホームページを開設している。そのデーターを広報等で掲載すればより効果的ではないのか。
消防団員育成について、防災に強い町をつくるため、1人でも多く消防団員を経験すると一層消防に対する認識が深まる。順次交代して経験するとよいので、新しい団員が入りやすい環境を作っていただけないかと質した。
町長答弁
ご指摘の田代交差点については、県道と県道との交差点なので県へ要望する。なお、危険個所のPRも前向きに行うと考えているようです。
・新消防団員確保については、もちろん多くの方に入団していただきたい。しかし、現実はいろいろな職業の方が入団していただいて感謝しており、また、前向きに対応は考えていきたいと答弁しました。
地下水汚染調査結果のお知らせ
新聞等で報道されている通り有機塩素系化合物(テトラクロロエチレン)による地下水汚染が、岐阜市加納茜部地区を中心に南部の柳津町地域まで拡大していることが判明しました。そこで地下水汚染が柳津町に隣接する地域まで拡大していることが懸念されることから確認のため県が調査を実施いたしました。その結果を示します。
1 調査結果(平成13年2月9日現在)
調査件数 7件 (環境基準 0.01mg/L)
基準以下検出 2件 (北門間地内)
不検出 5件
基準以下検出場所についても、環境基準の5分の1以下(0.002mg/L)の微量であり健康に対する被害はないものと思われます。
2 井戸水を飲用する方への注意
一般的に井戸水は、大腸菌の汚染も心配されますので、1年に1度は水質検査を受けてく
ださい。また、上水道整備済みの方は、そちらへの切り替えをお勧めします。
テトラクロロエチレンとは
脱脂・洗浄効果にすぐれ、クリーニングや部品洗浄剤として使われます。
動物実験によると発ガン性が疑われたことから使用や管理に規制が設けられ、地下水の環境基準は、0.01mg/L以下となっています。
基準は1日2リットルの水を70年間のみ続けるとして生涯発ガン危険率が10万分の1以下になるよう設定されています。
平成13年第1回臨時会
平成13年2月9日第一回笠松町議会臨時会議が召集され下記のような議決を行いました。
諸般の報告
工事請負契約について
工事名 道路改良工事
契約の方法 指名競争入札
契約金額 10,657,500円 (内消費税 507,500円)
契約の相手方 丸秀大塚建設(株)
工事場所 米野地内
工事内容 水路工 89.0m
舗装工 317.0u
学習活動用パーソナルコンピュター購入
契約の目的 学習活動用パーソナルコンピュター
契約の金額 金9,660,000円
契約の相手方 岐阜市早田本町3丁目62番地
株式会社 日写
代表取締役 伊藤 哲雄
この学習活動用パーソナルコンピュターは国の補助を受けて中央公民館にノートパソコン30台、無線LAN、液晶プロジェクター1台、カラーレーザープリンター1台を導入します。
平成13年度には、6回×38講座程度のIT講習会を行う予定です。
主な仕様
PC98-NXシリーズ VersaPro コンパクトオールインワンノート VA60H/WX
CPU:Celeron600MHz FDD:内蔵 24倍速CD-ROM内蔵
SDRAM:64MB HD:10GB 14.1TFTカラー液晶
PCカード:TypeU×2(TypeV×1 としても使用可能)
OS:Windows Millennium Edition Office2000Personal
緊急通報システム
緊急通報システムについて平成13年2月9日の全員協議会に於いて福祉健康課より説明がありましたのでご報告します。
平成12年より14年度までの3年計画で行います。各年度の予定数は以下のようです。
平成12年度 70 基
平成13年度 170基
平成14年度間での対象者316名の予定
緊急通報システム
○目的
ひとり暮らし老人等に緊急通報装置を貸与することにより、火災や急病等に迅速な
対応を行うとともに、日常生活上の不安を和らげることを目的とする。
○概要
緊急通報用装置の非常ボタンを押すことにより、消防署へ自動的に通報が出来る。
通報があった場合は、消防署と協力員が連携をとり、安否確認及び緊急時の対応を
行う。
○対象者
・65歳以上のひとり暮らし老人
・ひとり暮らしの重度身体障害者
・寝たきり老人等を含む高齢者のみの世帯
重度身体障害者→1級から3級の身体障害者手帳の交付を受けている者
寝たきり老人等 →要介護認定者、重度身体障害者及び民生委員の調査
よる寝たきり認定者
○協力員
・協力員は消防署の要請により安否確認を行う。
・協力員は3人とし、利用者において確保すること。
○機器の貸与
緊急通報システム利用に必要な機器(携帯用ペンダントを含む)は町が貸与する。
○費用
機器の設置及び撤去の費用は町の負担とし、通話料等は利用者の負担とする。
○利用の取消し等
次に該当する場合は利用を取消し、機器を返還させるものとする。
・対象者の要件に該当しなくなったとき
・死亡または町外に転出したとき
・福祉施設などへ入所したとき
・機器を利用目的以外の目的に使用したとき
・偽りその他不正な手段により貸与を受けたとき
○設置の優先順位
機器の設置については、希望者の中から次により順次行う。
1 ひとり暮らし老人で、介護保険の申請をし要介護5の認定を受けた者
2 " 4の認定を受けた者
3 " 3の認定を受けた者
4 " 2の認定を受けた者
5 " 1の認定を受けた者
6 ひとり暮らし老人で、介護保険の申請をし要支援の認定を受けた者
7 ひとり暮らし老人で、寝たきり老人等に該当する者
8 世帯構成員全てが要介護認定を受けている高齢者のみの世帯の者
9 世帯構成員全てが寝たきり老人等に該当する高齢者のみの世帯の者
10 ひとり暮らし老人で、介護保険の申請をし自立判定を受けた者
11 ひとり暮らし老人で、介護保険を申請中の者
12 ひとり暮らし老人(高齢者順)
13 ひとり暮らしの重度身体障害者
14 寝たきり老人等に該当する者を含む高齢者のみの世帯の者
○申請手続
民生・児童委員を通じて申請を行う。
議会報告
今回は、以前よりupしておりました平成12年6月議会、9月議会での一般質問に対する執行部側の回答を載せました。何かお気づきの点がありましたらお知らせ下さい。
平成12年第4回定例会が下記の日程で行われました。
平成12年12月8日〜22日
主な審議内容につきましては、「広報 かさまつ」1月号に記載されておりますのでそれには記載されていない事項を中心にupしていきたいと思います。
とりあえず今回は、笠松町部設置条例の各部の名称と仕事の内容について報告します。
尚、現在は、まだ議事録が事務局に於いて出来ていない為出来次第順次upしていきたいと思います。
笠松町部設置条例
(設置)
第一条 地方自冶法(昭和二十二年法律第六十七号)第百五十八条第七項の概定に基づき、町長の権限に属する事務を分掌させるため、本町に次の部を置く。
総務部
企画環境経済部
住民福祉部
建設水道部
(分掌事務)
第2条 各部の分掌事務は、次のとおりとする。
総務部
一 儀式及ひ表彰に関する二と。
二 職員の人事、給与等に関すること。
三 議会及び町の行政一般に関すること。
四 予算及び町の財政に関すること。
五 広報、公聴及び情報公開に関ずること。
六 財産の取得、管理及び処分に断すること。
七 契約に関すること。
八 消防及び防災に関すること。
九 町税の賦課徴収に関すること。
十 他の所管に属しない事項に関すること。
.企画環境経済部
一重要施策の企画及び総合調整に関すること。
二 行政改革に関すること。
三 廃棄物の処理及び滞婦に関すること。
四 環境保全に関すること。
五 農政に関すること。
六 商工業及び観光に関すること。
七 交通安全対策に関すること。
八 国際交流に関すること。
九 統計に関すること。
十 学事に関すること。
住民福祉部
一 戸籍及び住民基本台帳に関すること。
二 国民健康保険に関すること。
三 介護保険に関すること。
四 国民年金に関すること。
五 社会福祉に関すること。
六 児童福祉に関すること。
七 少子化対策に関すること。
八 保健衛生に関すること。
建設水道部
一 道路及び河川に関すること。
二 交通安全施設に関すること。
三 都市計画に関すること。
四 公園緑地に関すること。
五 下水道に関すること。
(委任)
第三条この条例の施行に関し必要な事項は、町の規則で定める。
附則
(施行期日)
この条例は、平成十三年四月一日から施行する。
(笠.松町課設置条例の廃止)
2笠松町課設置条例(昭和.五十五年止笠松町条例第八号)は、廃止する。
議会報告
第4回笠松町議会臨時会
1.各工事請負契約について下のように議決いたしました。
・松枝処理区分(20工区)管渠埋設工事
契約金額金22,575,000円(内消費税1,075,000円)
契約の相手方 日建重機(株)
・学校給食センター設備改修工事
契約金額金32,865,000円(内消費税1,565,000円)
契約の相手方 日建工業
・松枝処理区分(19工区)管渠埋設工事
契約金額金98,700,000円(内消費税4,700,000円)
契約の相手方 日東工業
2.損害賠償の額の決定及び和解について
学校管理下における児童負傷事故に関し、次の通り損害賠償の額を定め、和解することにした。
一、相手方 松枝小学校児童及びその両親
二、平成12年5月16日町立松枝小学校体育館で体育の授業中同校児童が同校教諭の行為によって傷害を負った事故
三、和解条項
(1)町は、相手方に対し、本件事故に対する損害賠償として289,696円を支払う
(2)町は、相手方に本件事故の起因により、予測できなかった後遺症が発生したときは、その都度協議に応じ全面的に補償する。
平成12年度笠松町一般会計補正予算(第3号)を議決した。
1.先の損害賠償によるもの
2.笠松中央公民館の非常用電源装置設置に伴う安全対策上の防護柵整備工事によるもの
議会報告
第3回笠松町議会定例会 平成12年9月19日
第3回笠松町議会定例会が、9月19日より開会され9月28日まで10日間の日程が決まりました。又、一般質問は9月26日、27日の両日で内容につきましては下記のようであります。
平成12年9月27日(水)一般質問
情報公開について
開かれた笠松町を 目指して現在当町におきましても 情報公開を 積極的に取り組んでいる所でありますが,更なる発展をさせるために,笠松町が,持っていますいろいろな情報をいつでも誰でも可能な限り(個人情報などは、べつにして)自由に検索利用出来る様 に ネット化、言うなれば,「NETS笠松」構想 これは,私が考えたものですが,これの推進に関する質問であります。
2000年6月現在日本のインターネット人口は、2700万人 これは昨年の59.7%増であり 2005年には、7670万人と言う予測がでております。これは、高齢者夫婦のみでの家庭を除いてほぼ全国の全世帯数に匹敵するものであります。現在の世帯主のインターネットの普及率を見ますと 20代32.6% 30代30.3% 40代24.0% 50代22.6% 60代以上10.6% 平均19.01% に成ります。
これから更に進むであろう通信インフラの整備とコストダウン、今年12月よりBSデジタル放送、2003年には 地上波デジタル放送が 開始されます。そして2010年には 地上波アナログ放送は、廃止される様です。2005年ごろには、通信回線とデジタル放送とを組み合わせた双方向通信が、一般家庭にも手の届くところうと成ります。
又、9月21日召集されました第150臨時国会の冒頭での森首相の 初心表明演説におきましては、IT革命を推進するため 「E-Japan」構想を示しました。
超高速インターネット整備を図り5年後には、世界の情報通信の最先端国家に仕上げると言う事です。
この様に2005年と言うのが一つの重点目標年になっているように思われます。
距離や時間など物理的障壁を超越するIT革命は、地方経済を復活させるカギになるとおもわれます。
当、笠松町に措きましても デジタルディバイド(Digital Divide)つまり地域、所得、教育水準、年齢等によってパソコン、インターネット、携帯電話の操作や情報活用能力に優劣が生じこれが経済的、政治的、社会的格差につながらない様「NETS笠松」を強力に推進して行く事が当町におきましても必要と思われますが町長のお考えを お聞かせ下さい。
回答
町長
情報公開の現状について、平成9年10月1日の笠松町情報公開条例の施行により、情報公開窓口(総務課庶務係)を開設、公文書の公開請求の受付等に対応しています。
情報公開の総合的推進の一環として、公開請求することなく、どなたでも行政情報、資料などを自由に閲覧できる、行政情報資料コーナーを役場住民課前ロビーに開設している。この4月から企画調整課に企画電算係を置き、庁舎内LANの構築に向け鋭意研究するとともに、内外における情報通信システムの発達に呼応すべく研究を進める様答弁しました。
また、今回提案している情報公開条例の改正の中で、公文書の定義に「電磁的記録」などを含めているのも、「紙」中心の情報から「磁気媒体」への流れに対応するもので、ホームページはもとよりインターネット利用による情報公開を延長線上に想定してのことである。今後更に研究し、社会環境に適合した情報公開制度の確立を目指し鋭意努力すると答弁しました。
具体的な例といたしましては、
1.役場内LANを早急に立ち上げ情報のデ−タ−ベ−ス化と公開をおこなう。そうする事によってすべての書類は,電子化され役場内ネットワ−クによって、合議・決済などは電子的に行われ,職員は自分の事務室のほか出張先や自宅でもインタ−ネットを経由して執務でき,必要となれば,何時でも経験の有る職員の援助を受けることが出来る。また電子化された情報は,原則としてインタ−ネットによって公開され、町民と行政の情報の共用化も出来る。
2.各部署の情報の効果的な結合
例えば水道、下水道,の地図情報に公共施設、工事情報、ハザ−ドマップ等をリンク させて住民にインターネットで公開する。更に,昨日、長野議員の質問の中に有りました様にNGO,ボランティア活動のデータベ−ス化して福祉活動はもとより、教育現場においても、教師のスキル不足を地域の有識者が地域活動をとおして援助できるようにします。3.各公共施設も、ネットワ−ク化し、空状況の確認や利用の申し込み等を出来るようにします、また昨日の伏屋議員の質問に有りましたように支所の総合窓口化の発展させた形での町民サ−ビスとして、コンビニ、ス−パ−や各公共施設さらには、各家庭においても役場のコンピュ−タ−に接続して諸証明,申請、届け出などが出来るようにする。尚、手数料、使用料などは電子マネ−を兼ねた町民ICカ−ドでおこないます。
4.各家庭へ光ファイバーケ−ブルをつなぎケ−ブルテレビと共にインタ−ネット常時接続サ−ビスを行う。
以上の様に応用利用については,際限がありません。しかしこれも基本構想がしっかり出来ていることセキュリティーが確立している事が大切に成ってきます。
行政の責任者とIT技術者による専門の統括管理部署の設置が必要不可欠とおもわれますがどのようにお考えかお聞かせ下さい。
回答
町長
LANの構築及びインターネットによる情報公開については、現在企画電算係で調整中で
今議員が言われたような流れに沿い、鋭意努力し行っている旨答えた。
いずれに致しましても将来を見据えた基本構想の構築、それに伴う今まで蓄えられてきた情報のデ−タ−ベ−ス化を直ぐにでも取り組まなければならない。
機器選定につきましても、システムの選定につきましても将来の展望、先に述べました基本構想との融合性を考えた物でなければなりません。
議会報告
平成12年8月17日 第3回笠松町議会臨時会議
議会冒頭において行われました町長の挨拶の一部要点を示します。
この場をお借りして、一言お詫びを申し上げたいと思います。先頃来、嘆願書の署名に関しまして、町長である私の適切さを欠いた判断により、世上をお騒がせする結果を招いたことに対し、町民の皆様、そして職員の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしたことに対し、心よりお詫びを申し上げるとともに衷心より深く反省をいたすところであります。この上は、町民の皆様のご信頼に十分おこたえできるよう全身全霊で公正な町政の運営に取り組むことをお誓い申し上げます。
上記のような趣旨の発言がありました。
下水道工事に伴う下記工事請負契約の締結について下記のように議決しました。
・松枝処理区分(十六工区)管渠埋設工事
契約の金額 金106,575,000円
契約の相手方 株式会社市川工務店
・松枝処理区分(十七工区)管渠埋設工事
契約の金額 金97,650,000円
契約の相手方 株式会社加藤組
・松枝処理区分(十八工区)管渠埋設工事
契約の金額 金127,050,000円
契約の相手方 大日本土木株式会社
・松枝処理区分(三十一工区)管渠埋設工事
契約の金額 金61,530,000円
契約の相手方 塩谷建設株式会社
以上です。
議会報告
第2回笠松町議会定例会が平成12年6月14日から23日まで開かれまし。14日に諸般の報告、提案説明が行われ、21日には質疑、採決の前に一般質問が行われました。
川島功士
・運動公園の砂場について
・広報笠松について
私ははじめての一般質問でしたので、いろいろ不備な点がありましたが、以下のような内容のことを質問しました。尚、この正式な記録は、役場4階議会事務局にあり、申請し認められれば見ることが出来ます。私に質問がありましたらなんでもメールしてください。
2000.6.21一般質間 2
運動公園の砂場について。
飼い犬や野良猫などの糞や尿の問題で昨年10月に砂場を埋めてから約半年で砂場を望む声でもう一度復活をしたわけです。
おかげで写真に有りますように小さな子供やその親たちには 大変喜んでいただいております。
しかし 4月14日の中日新聞の朝刊でも紹介されましたような経緯が有るにもかかわらず現状は、以前とあまり変わらないような状況です。
先日一ノ宮の公園を訪れることがありました。
そこの砂場では、この写真のようなフェンスと回転扉を設けて具体的な方策を採っていました。
そこで一ノ宮市公園緑地課に問い合わせたところ年間4から5箇所でこの様なフェンスで砂場を囲う事業を行っているとの事です。
また 施工後1ヶ月で砂場の砂を検査したところ大腸菌は発見できませんでしたとのことです。
フェンスや回転扉は、かなり高価であり同じものを作ろうと言うのではなくなにかもっと積極的で具体的な方策を考えておられるのかお聞きしたいと思います。
再質問
まちづくりアンケ−トの結果報告にも有りました様に公園や遊び場の整備を望む声が大変多く聞かれました新しくつくるのは、大変と思いますのでせめて今有るものを安全で安心して使える様、現在公園の入り口付近に有る「注意を呼びかける看板」をもう少し砂場のちかくとか、大き目の目立つものにしていただきたいとおもいます。
また、その他ほかの遊具でも 破損しているものが目立ちますこれらもぜひ早く復旧して頂ける様付け加えさせていただきます。
回答
町長
・公園等の砂場については、平成6〜7年ごろから犬や猫等の小動物のし尿による汚染が指摘され、周囲にフェンスを巡らし出入り用の門扉の設置や、砂の抗菌、入れ替え及び砂場の廃止について費用面等からも比較検討したが、決定的な対応策がなく、昨年度に運動公園の砂場を2面芝広場に変更した。その後、砂場の復活に対する利用者からの声が届き、今年早々に砂の定期的な入れ替えを前提として小砂場の1面を復活させた。
ご指摘の砂場周辺へのフェンスの設置については、砂場の開放感や広場の景観を阻害する、費用がかかること等から見送っている。当面は今までどうりオープンにし、定期的な大腸菌の検査で対応し、その結果次第では砂の入れ替えを実施していきたいと考えていると言う内容の答弁をしました。
・広報誌を8割の方が読んでいるという根拠について、第3次総合計画策定の祭に実施した住民意識調査(対象者2000人 有効回収数1828人)の中で住民アンケートを行った。その調査結果は8割の方が「読んでいる」と回答があった。又先日開催した広報モニター会議でも、ほとんどのモニターから「読んでいる」との回答を得た。今後もより多くの皆さんに読んでいただけるよう、わかりやすく魅力ある広報誌作りに努めていきたい。
魅力ある紙面にするための町民参加の考え方について、町の発行する広報誌は性質上硬い内容の紙面となりがちだが、出来るだけ町民の皆さんに親しみを持って読んでもらえるよう、表紙には、次の時代を担う子供たちの表情豊かな写真、最後のページでは町の歴史や施設を紹介する「ふるさとめぐり」の掲載や、広報クイズを行う等工夫をしている。
また、文章は明瞭簡潔を基本方針に、小学交5年生ぐらいの児童が読むことが出来るように、極力専門用語やわかりにくい表現を避けるよう心がけて作成している。
さらに、より効果的な広報活動を行うため、広報モニターを委嘱し、モニター会議の開催やアンケート調査を実施するなど、町民の皆さんからの意見・要望を聞きながら改善を図り、魅力ある紙面づくりに勤めていると言う内容の答弁でした。
再質問の回答
町長
・公園内の看板について、大きさや場所について研究したい。
公園の遊具の破損については、調査し対応する。
・笠松町ホームページと広報とのリンクについて、現在開設しているホームページは、岐阜新聞が開設している岐阜辞典の中と、岐阜地域広域市町村圏協議会が開設しているフラップネットギフの中の2つあり、主となる岐阜辞典のホームページでは、笠松町をPRするため、観光、特産品、イベント情報等を掲載し、主に町外向けを目的とした情報発信となっている。
町民に向けての情報発信については、広報誌と防災無線があり、今の所町民への広報は、この2つで十分機能していると認識している。最近のインターネットの普及は目覚しいものがあり、いずれは町内の多くの家庭にも普及し、ホームページは町民にとって行政情報を知る便利な方法の1つになると考えている。今後ホームページと広報とのリンクを含めた行政サイドの各分野の情報発信が効果的に出来るよう、調査研究していきたいと言う内容の答弁でした。
要望
前向きな答弁であります。今後調査研究するときはお声掛けしていただきたい。
2000年6月21日一般質問 1
さらに町民に親しまれる広報誌を目指して。
IT革命が、急速に全世界に広がっていく昨今、児童、生徒を問わず大人までもが、(印刷物離れ)の傾向に有ると思われます。
広報誌も例外ではないとおもわれますが、先ずお尋ねしたいのは、現在広報誌は、どのくらい読まれているのでしょうか。
また、年代別の視読率は、どのようになっていますか。今までにこのような調査をされたことが有りますか。有りましたら、教えて頂きたいと思います。
次に広報誌をみれば、町の事業や地域活動等 町全体が、把握できなければなりません。町民の広報誌に対する評価として 「内容がお知らせ文章である。」 「型にはまった文章である。」 「書き方が難しい」 「面白みにかける。」 等々の評価をきいております。
2点目として、取材から構成までどのような手順と組織で行われているのでしょうか。
そして視読率を高めるための方策は、段階ごとにどのようにおこなわれていますかお尋ねいたします。
広報誌は、笠松町の顔といっても過言では有りません。笠松町は、町民も職員もやる気のあるまちです広報誌も魅力的なものでなければなりません。
(先ほど長野議員から有りましたように)
町民を交えた広報誌の組織を設置して内容豊かで魅力有る広報誌を目指して頂きたいと思いますがいかがお考えですかお尋ねいたします。
再質問
広報誌の質問の冒頭で申し上げました様に急速なるIT革命の中、更にもうひとつの広報誌と呼べるものにインタ−ネットにおける笠松町のホ−ムペ−ジがあります。現在のところあまり内容が充実しているとは、言えない状況とおもいます。
概要、おしらせ、観光、特産品、行事、笠松町のニュ−ス等のペ−ジが有りますがこれは、町の外に対する広報活動です。
せっかくのホ−ムペ−ジをより活用するためにも町民に対するペ−ジを作成して広報誌とリンクするような形が取れるとより多くの町民に広報誌が読まれるようになるとおもわれますがいかがおかんがえですか。
また「まちずくりアンケ-ト結果報告書」に有りました様にまちずくりの参加方法についての項目で特に若い世代において間接的な参加を望んでいるとのことで。 「選挙やアンケ-トなどで意思表示をしたい。」と言う項目が突出しておりました。ホ−ムペ−ジにある ご意見箱と言うものをもっと積極に活用して意見を言い易いアンケ-トのような具体的な形で示す方法で運営してみては、いかがですか。
ご検討下さい。
6月22〜23日には、以下の様な事が原案どおり可決されました。
平成12年度臨時議会
議長 安達一愿 議員
副議長 太田俊彦 議員
総務文教常任委員会
委員長 尾関洋治 議員
副委員長 山川壽太郎議員
委員 安達一愿 議員 太田俊彦 議員 山田 穆 議員
伏屋隆男 議員 伊藤 功 議員
民生建設常任委員会
委員長 船橋義明 議員
副委員長 安田敏雄 議員
委員 長野恒美 議員 棚橋慎司 議員 岡田文雄 議員
田島清美 議員 川島功士 議員
議員運営委員会
委員長 棚橋愼司 議員
副委員長 長野恒美 議員
委員 船橋義明 議員 尾関洋治 議員 太田俊彦 議員
安田敏彦 議員
岐阜県地方競馬組合議会議員
委員 安達一愿 議員 船橋義明 議員 棚橋愼司 議員
監査委員 尾関洋治 議員
笠松町政治倫理審査会委員
委員 安達一愿 議員 長野恒美 議員 船橋義明 議員
笠松町国民健康保険運営協議会委員
委員 長野恒美 議員 棚橋愼司 議員 太田俊彦 議員
伏屋隆男 議員
笠松町公民館運営審議会委員
委員 安達一愿 議員 岡田文雄 議員
議員
笠松町体育施設運営委員会委員
委員 尾関洋治 議員
交通対策特別委員会委員
委員長 棚橋愼司 議員
副委員長 岡田文雄 議員
委員 安田敏雄 議員 山田 穆 議員 伏屋隆男議員
山川壽太郎議員 伊藤 功 議員
公共施設整備特別委員会委員
委員長 長野恒美 議員
副委員長 太田俊彦 議員
委員 安達一愿 議員 船橋義明 議員 尾関洋治 議員
田島清美 議員 川島功士 議員
以上の様に議決しましたのでご報告いたします。
このページの先頭へ戻る